甲府市議会 > 2020-09-15 >
令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-15

  • "ルール"(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-09-15
    令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-15


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年度決算審査特別委員会 本文 2020-09-15 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 651 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯坂本委員長 選択 3 : ◯深澤総務総室長 選択 4 : ◯坂本委員長 選択 5 : ◯坂本委員長 選択 6 : ◯深沢委員 選択 7 : ◯坂本委員長 選択 8 : ◯山本市長室長 選択 9 : ◯坂本委員長 選択 10 : ◯深沢委員 選択 11 : ◯坂本委員長 選択 12 : ◯山本市長室長 選択 13 : ◯坂本委員長 選択 14 : ◯深沢委員 選択 15 : ◯坂本委員長 選択 16 : ◯山本市長室長 選択 17 : ◯坂本委員長 選択 18 : ◯深沢委員 選択 19 : ◯坂本委員長 選択 20 : ◯田中市民協働室長 選択 21 : ◯坂本委員長 選択 22 : ◯深沢委員 選択 23 : ◯坂本委員長 選択 24 : ◯田中市民協働室長 選択 25 : ◯坂本委員長 選択 26 : ◯深沢委員 選択 27 : ◯坂本委員長 選択 28 : ◯田中市民協働室長 選択 29 : ◯坂本委員長 選択 30 : ◯深沢委員 選択 31 : ◯坂本委員長 選択 32 : ◯田中市民協働室長 選択 33 : ◯坂本委員長 選択 34 : ◯深沢委員 選択 35 : ◯坂本委員長 選択 36 : ◯廣瀬委員 選択 37 : ◯坂本委員長 選択 38 : ◯向山危機管理室長 選択 39 : ◯坂本委員長 選択 40 : ◯廣瀬委員 選択 41 : ◯坂本委員長 選択 42 : ◯向山危機管理室長 選択 43 : ◯坂本委員長 選択 44 : ◯廣瀬委員 選択 45 : ◯坂本委員長 選択 46 : ◯向山危機管理室長 選択 47 : ◯坂本委員長 選択 48 : ◯廣瀬委員 選択 49 : ◯坂本委員長 選択 50 : ◯鷹野企画課長 選択 51 : ◯坂本委員長 選択 52 : ◯廣瀬委員 選択 53 : ◯坂本委員長 選択 54 : ◯藤森協働推進課長 選択 55 : ◯坂本委員長 選択 56 : ◯廣瀬委員 選択 57 : ◯坂本委員長 選択 58 : ◯川崎委員 選択 59 : ◯坂本委員長 選択 60 : ◯望月情報発信課長 選択 61 : ◯坂本委員長 選択 62 : ◯川崎委員 選択 63 : ◯坂本委員長 選択 64 : ◯望月情報発信課長 選択 65 : ◯坂本委員長 選択 66 : ◯川崎委員 選択 67 : ◯坂本委員長 選択 68 : ◯望月情報発信課長 選択 69 : ◯坂本委員長 選択 70 : ◯川崎委員 選択 71 : ◯坂本委員長 選択 72 : ◯望月情報発信課長 選択 73 : ◯坂本委員長 選択 74 : ◯川崎委員 選択 75 : ◯坂本委員長 選択 76 : ◯望月情報発信課長 選択 77 : ◯坂本委員長 選択 78 : ◯川崎委員 選択 79 : ◯坂本委員長 選択 80 : ◯望月情報発信課長 選択 81 : ◯坂本委員長 選択 82 : ◯川崎委員 選択 83 : ◯坂本委員長 選択 84 : ◯望月情報発信課長 選択 85 : ◯坂本委員長 選択 86 : ◯川崎委員 選択 87 : ◯坂本委員長 選択 88 : ◯望月情報発信課長 選択 89 : ◯坂本委員長 選択 90 : ◯川崎委員 選択 91 : ◯坂本委員長 選択 92 : ◯望月情報発信課長 選択 93 : ◯坂本委員長 選択 94 : ◯川崎委員 選択 95 : ◯坂本委員長 選択 96 : ◯雨宮職員課長 選択 97 : ◯坂本委員長 選択 98 : ◯川崎委員 選択 99 : ◯坂本委員長 選択 100 : ◯山田(厚)委員 選択 101 : ◯坂本委員長 選択 102 : ◯田中中道支所長 選択 103 : ◯坂本委員長 選択 104 : ◯山田(厚)委員 選択 105 : ◯坂本委員長 選択 106 : ◯田中中道支所長 選択 107 : ◯坂本委員長 選択 108 : ◯山田(厚)委員 選択 109 : ◯坂本委員長 選択 110 : ◯西村情報政策課長 選択 111 : ◯坂本委員長 選択 112 : ◯山田(厚)委員 選択 113 : ◯坂本委員長 選択 114 : ◯西村情報政策課長 選択 115 : ◯坂本委員長 選択 116 : ◯山田(厚)委員 選択 117 : ◯坂本委員長 選択 118 : ◯藤原収納管理室長 選択 119 : ◯坂本委員長 選択 120 : ◯山田(厚)委員 選択 121 : ◯坂本委員長 選択 122 : ◯藤原収納管理室長 選択 123 : ◯坂本委員長 選択 124 : ◯山田(厚)委員 選択 125 : ◯坂本委員長 選択 126 : ◯下山リニア交通室長 選択 127 : ◯坂本委員長 選択 128 : ◯山田(厚)委員 選択 129 : ◯坂本委員長 選択 130 : ◯雨宮職員課長 選択 131 : ◯坂本委員長 選択 132 : ◯山田(厚)委員 選択 133 : ◯坂本委員長 選択 134 : ◯雨宮職員課長 選択 135 : ◯坂本委員長 選択 136 : ◯山田(厚)委員 選択 137 : ◯坂本委員長 選択 138 : ◯雨宮職員課長 選択 139 : ◯坂本委員長 選択 140 : ◯山田(厚)委員 選択 141 : ◯坂本委員長 選択 142 : ◯雨宮職員課長 選択 143 : ◯坂本委員長 選択 144 : ◯山田(厚)委員 選択 145 : ◯坂本委員長 選択 146 : ◯中村委員 選択 147 : ◯坂本委員長 選択 148 : ◯向山危機管理室長 選択 149 : ◯坂本委員長 選択 150 : ◯中村委員 選択 151 : ◯坂本委員長 選択 152 : ◯田中市民協働室長 選択 153 : ◯坂本委員長 選択 154 : ◯中村委員 選択 155 : ◯坂本委員長 選択 156 : ◯坂本委員長 選択 157 : ◯清水(英)委員 選択 158 : ◯坂本委員長 選択 159 : ◯輿石企画経営室長 選択 160 : ◯坂本委員長 選択 161 : ◯清水(英)委員 選択 162 : ◯坂本委員長 選択 163 : ◯輿石企画経営室長 選択 164 : ◯坂本委員長 選択 165 : ◯清水(英)委員 選択 166 : ◯坂本委員長 選択 167 : ◯輿石企画経営室長 選択 168 : ◯坂本委員長 選択 169 : ◯清水(英)委員 選択 170 : ◯坂本委員長 選択 171 : ◯金井契約管財室長 選択 172 : ◯坂本委員長 選択 173 : ◯清水(英)委員 選択 174 : ◯坂本委員長 選択 175 : ◯金井契約管財室長 選択 176 : ◯坂本委員長 選択 177 : ◯清水(英)委員 選択 178 : ◯坂本委員長 選択 179 : ◯金井契約管財室長 選択 180 : ◯坂本委員長 選択 181 : ◯清水(英)委員 選択 182 : ◯坂本委員長 選択 183 : ◯西村情報政策課長 選択 184 : ◯坂本委員長 選択 185 : ◯清水(英)委員 選択 186 : ◯坂本委員長 選択 187 : ◯山本業務管理課長 選択 188 : ◯坂本委員長 選択 189 : ◯清水(英)委員 選択 190 : ◯坂本委員長 選択 191 : ◯雨宮職員課長 選択 192 : ◯坂本委員長 選択 193 : ◯清水(英)委員 選択 194 : ◯坂本委員長 選択 195 : ◯雨宮職員課長 選択 196 : ◯坂本委員長 選択 197 : ◯清水(英)委員 選択 198 : ◯坂本委員長 選択 199 : ◯山本業務管理課長 選択 200 : ◯坂本委員長 選択 201 : ◯清水(英)委員 選択 202 : ◯坂本委員長 選択 203 : ◯雨宮職員課長 選択 204 : ◯坂本委員長 選択 205 : ◯清水(英)委員 選択 206 : ◯坂本委員長 選択 207 : ◯植田委員 選択 208 : ◯坂本委員長 選択 209 : ◯田中中道支所長 選択 210 : ◯坂本委員長 選択 211 : ◯植田委員 選択 212 : ◯坂本委員長 選択 213 : ◯青木市民課長 選択 214 : ◯坂本委員長 選択 215 : ◯植田委員 選択 216 : ◯坂本委員長 選択 217 : ◯青木市民課長 選択 218 : ◯坂本委員長 選択 219 : ◯植田委員 選択 220 : ◯坂本委員長 選択 221 : ◯青木市民課長 選択 222 : ◯坂本委員長 選択 223 : ◯植田委員 選択 224 : ◯坂本委員長 選択 225 : ◯千野市民の声担当課長 選択 226 : ◯坂本委員長 選択 227 : ◯植田委員 選択 228 : ◯坂本委員長 選択 229 : ◯照沼管財課長 選択 230 : ◯坂本委員長 選択 231 : ◯植田委員 選択 232 : ◯坂本委員長 選択 233 : ◯照沼管財課長 選択 234 : ◯坂本委員長 選択 235 : ◯植田委員 選択 236 : ◯坂本委員長 選択 237 : ◯田中市民協働室長 選択 238 : ◯坂本委員長 選択 239 : ◯植田委員 選択 240 : ◯坂本委員長 選択 241 : ◯田中市民協働室長 選択 242 : ◯坂本委員長 選択 243 : ◯植田委員 選択 244 : ◯坂本委員長 選択 245 : ◯田中市民協働室長 選択 246 : ◯坂本委員長 選択 247 : ◯植田委員 選択 248 : ◯坂本委員長 選択 249 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 250 : ◯坂本委員長 選択 251 : ◯植田委員 選択 252 : ◯坂本委員長 選択 253 : ◯寺田委員 選択 254 : ◯坂本委員長 選択 255 : ◯千野市民の声担当課長 選択 256 : ◯坂本委員長 選択 257 : ◯寺田委員 選択 258 : ◯坂本委員長 選択 259 : ◯千野市民の声担当課長 選択 260 : ◯坂本委員長 選択 261 : ◯寺田委員 選択 262 : ◯坂本委員長 選択 263 : ◯中田秘書課長 選択 264 : ◯坂本委員長 選択 265 : ◯寺田委員 選択 266 : ◯坂本委員長 選択 267 : ◯望月情報発信課長 選択 268 : ◯坂本委員長 選択 269 : ◯寺田委員 選択 270 : ◯坂本委員長 選択 271 : ◯望月情報発信課長 選択 272 : ◯坂本委員長 選択 273 : ◯寺田委員 選択 274 : ◯坂本委員長 選択 275 : ◯下山リニア交通室長 選択 276 : ◯坂本委員長 選択 277 : ◯寺田委員 選択 278 : ◯坂本委員長 選択 279 : ◯山本業務管理課長 選択 280 : ◯坂本委員長 選択 281 : ◯寺田委員 選択 282 : ◯坂本委員長 選択 283 : ◯輿石企画経営室長 選択 284 : ◯坂本委員長 選択 285 : ◯寺田委員 選択 286 : ◯坂本委員長 選択 287 : ◯輿石企画経営室長 選択 288 : ◯坂本委員長 選択 289 : ◯寺田委員 選択 290 : ◯坂本委員長 選択 291 : ◯輿石企画経営室長 選択 292 : ◯坂本委員長 選択 293 : ◯寺田委員 選択 294 : ◯坂本委員長 選択 295 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 296 : ◯坂本委員長 選択 297 : ◯寺田委員 選択 298 : ◯坂本委員長 選択 299 : ◯輿石委員 選択 300 : ◯坂本委員長 選択 301 : ◯雨宮職員課長 選択 302 : ◯坂本委員長 選択 303 : ◯輿石委員 選択 304 : ◯坂本委員長 選択 305 : ◯雨宮職員課長 選択 306 : ◯坂本委員長 選択 307 : ◯輿石委員 選択 308 : ◯坂本委員長 選択 309 : ◯雨宮職員課長 選択 310 : ◯坂本委員長 選択 311 : ◯輿石委員 選択 312 : ◯坂本委員長 選択 313 : ◯雨宮職員課長 選択 314 : ◯坂本委員長 選択 315 : ◯輿石委員 選択 316 : ◯坂本委員長 選択 317 : ◯雨宮職員課長 選択 318 : ◯坂本委員長 選択 319 : ◯輿石委員 選択 320 : ◯坂本委員長 選択 321 : ◯雨宮職員課長 選択 322 : ◯坂本委員長 選択 323 : ◯輿石委員 選択 324 : ◯坂本委員長 選択 325 : ◯雨宮職員課長 選択 326 : ◯坂本委員長 選択 327 : ◯輿石委員 選択 328 : ◯坂本委員長 選択 329 : ◯藤森協働推進課長 選択 330 : ◯坂本委員長 選択 331 : ◯輿石委員 選択 332 : ◯坂本委員長 選択 333 : ◯藤森協働推進課長 選択 334 : ◯坂本委員長 選択 335 : ◯輿石委員 選択 336 : ◯坂本委員長 選択 337 : ◯藤森協働推進課長 選択 338 : ◯坂本委員長 選択 339 : ◯輿石委員 選択 340 : ◯坂本委員長 選択 341 : ◯天野委員 選択 342 : ◯坂本委員長 選択 343 : ◯下山リニア交通室長 選択 344 : ◯坂本委員長 選択 345 : ◯天野委員 選択 346 : ◯坂本委員長 選択 347 : ◯下山リニア交通室長 選択 348 : ◯坂本委員長 選択 349 : ◯天野委員 選択 350 : ◯坂本委員長 選択 351 : ◯向山危機管理室長 選択 352 : ◯坂本委員長 選択 353 : ◯坂本委員長 選択 354 : ◯坂本委員長 選択 355 : ◯雨宮職員課長 選択 356 : ◯坂本委員長 選択 357 : ◯輿石委員 選択 358 : ◯坂本委員長 選択 359 : ◯寺田委員 選択 360 : ◯坂本委員長 選択 361 : ◯芦川防災企画課長 選択 362 : ◯坂本委員長 選択 363 : ◯寺田委員 選択 364 : ◯坂本委員長 選択 365 : ◯芦川防災企画課長 選択 366 : ◯坂本委員長 選択 367 : ◯寺田委員 選択 368 : ◯坂本委員長 選択 369 : ◯芦川防災企画課長 選択 370 : ◯坂本委員長 選択 371 : ◯寺田委員 選択 372 : ◯坂本委員長 選択 373 : ◯芦川防災企画課長 選択 374 : ◯坂本委員長 選択 375 : ◯寺田委員 選択 376 : ◯坂本委員長 選択 377 : ◯中村委員 選択 378 : ◯坂本委員長 選択 379 : ◯芦川防災企画課長 選択 380 : ◯坂本委員長 選択 381 : ◯中村委員 選択 382 : ◯坂本委員長 選択 383 : ◯植田委員 選択 384 : ◯坂本委員長 選択 385 : ◯芦川防災企画課長 選択 386 : ◯坂本委員長 選択 387 : ◯植田委員 選択 388 : ◯坂本委員長 選択 389 : ◯芦川防災企画課長 選択 390 : ◯坂本委員長 選択 391 : ◯植田委員 選択 392 : ◯坂本委員長 選択 393 : ◯芦川防災企画課長 選択 394 : ◯坂本委員長 選択 395 : ◯向山危機管理室長 選択 396 : ◯坂本委員長 選択 397 : ◯植田委員 選択 398 : ◯坂本委員長 選択 399 : ◯芦川防災企画課長 選択 400 : ◯坂本委員長 選択 401 : ◯植田委員 選択 402 : ◯坂本委員長 選択 403 : ◯向山危機管理室長 選択 404 : ◯坂本委員長 選択 405 : ◯植田委員 選択 406 : ◯坂本委員長 選択 407 : ◯芦川防災企画課長 選択 408 : ◯坂本委員長 選択 409 : ◯植田委員 選択 410 : ◯坂本委員長 選択 411 : ◯山田(厚)委員 選択 412 : ◯坂本委員長 選択 413 : ◯向山危機管理室長 選択 414 : ◯坂本委員長 選択 415 : ◯山田(厚)委員 選択 416 : ◯坂本委員長 選択 417 : ◯山田(厚)委員 選択 418 : ◯坂本委員長 選択 419 : ◯土橋まち整備室長 選択 420 : ◯坂本委員長 選択 421 : ◯山田(厚)委員 選択 422 : ◯坂本委員長 選択 423 : ◯向山危機管理室長 選択 424 : ◯坂本委員長 選択 425 : ◯山田(厚)委員 選択 426 : ◯坂本委員長 選択 427 : ◯内藤警防課長 選択 428 : ◯坂本委員長 選択 429 : ◯山田(厚)委員 選択 430 : ◯坂本委員長 選択 431 : ◯内藤警防課長 選択 432 : ◯坂本委員長 選択 433 : ◯山田(厚)委員 選択 434 : ◯坂本委員長 選択 435 : ◯今村防災指導課長 選択 436 : ◯坂本委員長 選択 437 : ◯山田(厚)委員 選択 438 : ◯坂本委員長 選択 439 : ◯今村防災指導課長 選択 440 : ◯坂本委員長 選択 441 : ◯山田(厚)委員 選択 442 : ◯坂本委員長 選択 443 : ◯今村防災指導課長 選択 444 : ◯坂本委員長 選択 445 : ◯山田(厚)委員 選択 446 : ◯坂本委員長 選択 447 : ◯川崎委員 選択 448 : ◯坂本委員長 選択 449 : ◯廣瀬委員 選択 450 : ◯坂本委員長 選択 451 : ◯今村防災指導課長 選択 452 : ◯坂本委員長 選択 453 : ◯廣瀬委員 選択 454 : ◯坂本委員長 選択 455 : ◯輿石企画経営室長 選択 456 : ◯坂本委員長 選択 457 : ◯坂本委員長 選択 458 : ◯坂本委員長 選択 459 : ◯坂本委員長 選択 460 : ◯坂本委員長 選択 461 : ◯山田(厚)委員 選択 462 : ◯坂本委員長 選択 463 : ◯有野財政課長 選択 464 : ◯坂本委員長 選択 465 : ◯山田(厚)委員 選択 466 : ◯坂本委員長 選択 467 : ◯山田(厚)委員 選択 468 : ◯坂本委員長 選択 469 : ◯有野財政課長 選択 470 : ◯坂本委員長 選択 471 : ◯山田(厚)委員 選択 472 : ◯坂本委員長 選択 473 : ◯山田(厚)委員 選択 474 : ◯坂本委員長 選択 475 : ◯有野財政課長 選択 476 : ◯坂本委員長 選択 477 : ◯山田(厚)委員 選択 478 : ◯坂本委員長 選択 479 : ◯高野市民総室長 選択 480 : ◯天野副委員長 選択 481 : ◯坂本委員長 選択 482 : ◯坂本委員長 選択 483 : ◯池谷委員 選択 484 : ◯坂本委員長 選択 485 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 486 : ◯坂本委員長 選択 487 : ◯池谷委員 選択 488 : ◯坂本委員長 選択 489 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 490 : ◯坂本委員長 選択 491 : ◯池谷委員 選択 492 : ◯坂本委員長 選択 493 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 494 : ◯坂本委員長 選択 495 : ◯池谷委員 選択 496 : ◯坂本委員長 選択 497 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 498 : ◯坂本委員長 選択 499 : ◯池谷委員 選択 500 : ◯坂本委員長 選択 501 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 502 : ◯坂本委員長 選択 503 : ◯池谷委員 選択 504 : ◯坂本委員長 選択 505 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 506 : ◯坂本委員長 選択 507 : ◯池谷委員 選択 508 : ◯坂本委員長 選択 509 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 510 : ◯坂本委員長 選択 511 : ◯池谷委員 選択 512 : ◯坂本委員長 選択 513 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 514 : ◯坂本委員長 選択 515 : ◯池谷委員 選択 516 : ◯坂本委員長 選択 517 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 518 : ◯坂本委員長 選択 519 : ◯池谷委員 選択 520 : ◯坂本委員長 選択 521 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 522 : ◯坂本委員長 選択 523 : ◯池谷委員 選択 524 : ◯坂本委員長 選択 525 : ◯寺田委員 選択 526 : ◯坂本委員長 選択 527 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 528 : ◯坂本委員長 選択 529 : ◯寺田委員 選択 530 : ◯坂本委員長 選択 531 : ◯清水(英)委員 選択 532 : ◯坂本委員長 選択 533 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 534 : ◯坂本委員長 選択 535 : ◯清水(英)委員 選択 536 : ◯坂本委員長 選択 537 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 538 : ◯坂本委員長 選択 539 : ◯清水(英)委員 選択 540 : ◯坂本委員長 選択 541 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 542 : ◯坂本委員長 選択 543 : ◯清水(英)委員 選択 544 : ◯坂本委員長 選択 545 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 546 : ◯坂本委員長 選択 547 : ◯清水(英)委員 選択 548 : ◯坂本委員長 選択 549 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 550 : ◯坂本委員長 選択 551 : ◯清水(英)委員 選択 552 : ◯坂本委員長 選択 553 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 554 : ◯坂本委員長 選択 555 : ◯清水(英)委員 選択 556 : ◯坂本委員長 選択 557 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 558 : ◯坂本委員長 選択 559 : ◯清水(英)委員 選択 560 : ◯坂本委員長 選択 561 : ◯山田(厚)委員 選択 562 : ◯坂本委員長 選択 563 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 564 : ◯坂本委員長 選択 565 : ◯山田(厚)委員 選択 566 : ◯坂本委員長 選択 567 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 568 : ◯坂本委員長 選択 569 : ◯山田(厚)委員 選択 570 : ◯坂本委員長 選択 571 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 572 : ◯坂本委員長 選択 573 : ◯山田(厚)委員 選択 574 : ◯坂本委員長 選択 575 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 576 : ◯坂本委員長 選択 577 : ◯山田(厚)委員 選択 578 : ◯坂本委員長 選択 579 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 580 : ◯坂本委員長 選択 581 : ◯山田(厚)委員 選択 582 : ◯坂本委員長 選択 583 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 584 : ◯坂本委員長 選択 585 : ◯山田(厚)委員 選択 586 : ◯坂本委員長 選択 587 : ◯田中市民協働室長 選択 588 : ◯坂本委員長 選択 589 : ◯坂本委員長 選択 590 : ◯植田委員 選択 591 : ◯坂本委員長 選択 592 : ◯田中市民協働室長 選択 593 : ◯坂本委員長 選択 594 : ◯植田委員 選択 595 : ◯坂本委員長 選択 596 : ◯田中市民協働室長 選択 597 : ◯坂本委員長 選択 598 : ◯植田委員 選択 599 : ◯坂本委員長 選択 600 : ◯山田(厚)委員 選択 601 : ◯坂本委員長 選択 602 : ◯田中市民協働室長 選択 603 : ◯坂本委員長 選択 604 : ◯山田(厚)委員 選択 605 : ◯坂本委員長 選択 606 : ◯田中市民協働室長 選択 607 : ◯坂本委員長 選択 608 : ◯山田(厚)委員 選択 609 : ◯坂本委員長 選択 610 : ◯田中市民協働室長 選択 611 : ◯坂本委員長 選択 612 : ◯坂本委員長 選択 613 : ◯清水(英)委員 選択 614 : ◯坂本委員長 選択 615 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 616 : ◯坂本委員長 選択 617 : ◯清水(英)委員 選択 618 : ◯坂本委員長 選択 619 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 620 : ◯坂本委員長 選択 621 : ◯清水(英)委員 選択 622 : ◯坂本委員長 選択 623 : ◯山田(厚)委員 選択 624 : ◯坂本委員長 選択 625 : ◯坂本委員長 選択 626 : ◯山田(厚)委員 選択 627 : ◯坂本委員長 選択 628 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 629 : ◯坂本委員長 選択 630 : ◯山田(厚)委員 選択 631 : ◯坂本委員長 選択 632 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 633 : ◯坂本委員長 選択 634 : ◯山田(厚)委員 選択 635 : ◯坂本委員長 選択 636 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 637 : ◯坂本委員長 選択 638 : ◯山田(厚)委員 選択 639 : ◯坂本委員長 選択 640 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 641 : ◯坂本委員長 選択 642 : ◯山田(厚)委員 選択 643 : ◯坂本委員長 選択 644 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 645 : ◯坂本委員長 選択 646 : ◯山田(厚)委員 選択 647 : ◯坂本委員長 選択 648 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 649 : ◯坂本委員長 選択 650 : ◯山田(厚)委員 選択 651 : ◯坂本委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和元年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和2年9月15日(火)午前9時58分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 坂本 信康     副委員長 天野  一              池谷 陸雄          原田 洋二              深沢 健吾          鮫田 光一              輿石  修          寺田 義彦              植田 年美          中村 明彦              廣瀬 集一          川崎  靖              清水 英知          山田  厚 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    危機管理監     佐藤  敦     総務部長      萩原  優    企画部長      塚原  工     市民部長      白倉 尚志
       税務統括監     有賀 研一     福祉保健部長    深澤  篤    子ども未来部長   長坂 哲雄     産業部長      志村 一彦    まちづくり部長   梅澤 賢一     リニア交通政策監  根津  豊    代表監査委員    輿石 十直     選挙管理委員長   志村 文武    消防長       横打 幹雄                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会局長     嶋田 忠司  議会総室長  佐藤  学          議事調査担当課長 橘田 善弘  議事課長   清水  久          議事課長補佐   内池  進  議事課長補佐 一ノ瀬佳奈          議事係主任    佐野 雄司  総務課長補佐 植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第2款 総務費             第9款 消防費             第11款 災害復旧費             第12款 公債費             第13款 諸支出金             第14款 予備費          2 国民健康保険事業特別会計          3 交通災害共済事業特別会計          4 住宅新築資金等貸付事業特別会計                午前 9時58分 開 議 2: ◯坂本委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち、第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費、並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  当委員会は令和元年度決算に関わる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。  また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初には、どこの所管への質問か分かるよう款項目または事業名等をお示しいただきまして、質問時間は30分を目安とし、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  それでは、最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  深澤総務総室長。 3: ◯深澤総務総室長 改めておはようございます。よろしくお願いいたします。  2款総務費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の99ページ、100ページをお開きください。  総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの31目あり、関係する部局も多数ございますので、私のほうで一括して説明いたしますが、御質問等につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を説明いたします。  また、事業の詳細な内容につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページから122ページ、279ページから287ページ及び349ページから350ページまでを、決算の概要につきましては同報告書の424ページから429ページまでを、それぞれ御参照願います。  それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の99ページ、100ページを御覧ください。  初めに、2款1項総務管理費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目一般管理費につきましては、市長、副市長、並びに一般職員の給与費のほか、市長室、総務部及び市民部に係る経常経費であります。  補正予算につきましては、中途退職者の増に伴う退職手当の増額及び給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬につきましては、産休・育休等の代替などの嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、市長、副市長、並びに一般職員の給与費であります。  なお、3節職員手当等につきましては、退職手当が主なものであります。  101ページ、102ページをお開きください。  7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用した臨時職員の賃金であります。  11節需用費につきましては、市議会議案や庁用封筒の印刷製本費が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機等の賃借料、例規データベースシステム使用料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、上下水道局職員の職員手当負担金が主なものであります。  次に、2目職員研修費につきましては、高い能力と意識・姿勢を兼ね備えた中核市にふさわしい職員の育成を図るための各種研修の実施に要した経費であります。  補正予算につきましては、新たな研修技法であります提案参加型方式の本格実施に係る経費であります。  8節報償費につきましては、各職位に応じた階層別研修の講師派遣に係る報償費が主なものであります。  9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など専門研修機関への職員派遣に係る旅費が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金が主なものであります。  次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康保持増進と福利増進などに要した経費であります。  1節報酬につきましては、職員の健康管理業務に係る産業医、保健師、看護師及び福利厚生事務に係る嘱託職員の報酬であります。  103ページ、104ページをお開きください。  13節委託料、並びに19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、4目広報費につきましては、シティプロモーションの推進や広報誌、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民に分かりやすく伝えるために要した経費であります。  11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行に係る印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、インターネット検索サイトや新聞などへの広告掲載に係る広告料が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、5目広聴活動費につきましては、自治会組織の活性化や街路灯の維持管理費の助成など、地域の自主的なまちづくり活動を支援するとともに、地域の行政拠点である中道支所・上九一色出張所の管理運営などに要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額であります。  1節報酬につきましては、中道支所の窓口業務などに係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所及び上九一色出張所の職員の給与費であります。  11節需用費につきましては、市内14か所の悠遊館及び中道支所・上九一色出張所の光熱水費が主なものであります。  105ページ、106ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、悠遊館の指定管理料、中道支所・上九一色出張所の維持管理業務の委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、まちづくり推進事業費補助金が主なものであります。  次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借入れ等、財政運営に要した経費であります。  11節需用費につきましては、予算書及び予算に関する説明書の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要した経費であります。  107ページ、108ページをお開きください。  11節需用費につきましては、平成30年度の歳入歳出決算書の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金、減債基金ほか9基金の管理及び積立てに要した経費であります。  補正予算につきましては、中道北小学校移転によるJR東海からの補償費に伴う公共施設整備事業等基金への積立金の増額が主なものであります。  23節償還金利子及び割引料から、109ページ、110ページにまたがります28節繰出金までにつきましては、備考欄記載のとおり、各基金への償還金利子、積立金及び繰出金であります。  次に、9目企画費につきましては、安全安心なまちづくりの推進、広域行政の推進、こうふ開府500年記念事業など市政の重要な政策的事項に係る総合的な企画・立案及び推進に要した経費であります。  補正予算、並びに継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、プレミアム付商品券の発行・運営等に係る経費が主なものであります。  1節報酬につきましては、青色パトロールカーによる巡回のほか、こうふ開府500年記念事業に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  13節委託料につきましては、111ページ、112ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、東京オリンピック・パラリンピック競技大会のフランス卓球チームの事前合宿に係る卓球台等の購入が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、113ページ、114ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要した経費であります。  12節役務費につきましては、建物総合損害共済及び市民総合賠償補償保険の掛け金が主なものであります。  次に、11目車両管理費につきましては、本市が管理する車両の整備等に要した経費であります。  11節需用費につきましては、自動車用燃料費及び自動車等修繕費が主なものであります。  12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料及び自動車任意保険料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料が主なものであります。  次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎、南庁舎等の維持管理に要した経費であります。  11節需用費につきましては、本庁舎等の光熱水費が主なものであります。  115ページ、116ページをお開きください。  12節役務費につきましては、本庁舎等の電信電話料が主なものであります。  13節委託料、並びに15節工事請負費につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
     次に、13目電算管理費につきましては、情報システムの運用・管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、情報システム更新・運用業務委託料の増税分及び会計年度任用職員制度施行に伴う人事給与システム改修によるものであります。  12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開放系の各システム等に係る専用回線使用料が主なものであります。  13節委託料につきましては、117ページ、118ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び周辺機器などに係る賃借料が主なものであります。  次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要した経費であります。  1節報酬につきましては、公平委員会委員の報酬であります。  次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給した退隠料及び遺族扶助料に要した経費であります。  次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策や、路線バスの維持確保等に要した経費であります。  補正予算につきましては、運転免許証返納者の増加に伴う報償費の増額が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員の給与費であります。  119ページ、120ページをお開きください。  8節報償費につきましては、運転免許証を返納した70歳以上の高齢者771人に対するバスICカードの交付に要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、甲府駅北口第1・第2自転車駐車場指定管理料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第3次こうふ男女共同参画プランの推進等に要した経費であります。  補正予算につきましては、女性の起業等を後押しするための女性起業等支援セミナーの開催など、女性活躍推進に係る委託料の増額が主なものであります。  1節報酬につきましては、女性相談業務や男女共同参画推進業務に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  13節委託料につきましては、女性起業等支援セミナー等の経費であります。  121ページ、122ページをお開きください。  次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長直轄組織、企画部、市民部、福祉保健部、子ども未来部及び産業部において執行した経費であります。  補正予算につきましては、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  13節委託料につきましては、こうふ開府500年記念姉妹都市等交流業務、並びに広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式参加業務の委託料が主なものであります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、125ページ、126ページにまたがりますが、備考欄記載のとおり、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  続きまして、2款2項徴税費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目税務総務費につきましては、税務関係職員の給与費等であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費であります。  次に、2目賦課徴収費につきましては、市税の賦課徴収等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、窓口業務や徴収業務に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  11節需用費につきましては、特別徴収関係書綴り及び口座振替依頼書等の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、市税各種納税通知書、督促状等の郵便料及びコンビニ収納取扱手数料が主なものであります。  127ページ、128ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明申し上げます。  1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍及び住民基本台帳等の公証書類の適正管理や証明書等の交付、総合窓口システムの運用及びマイナンバーカード関連事務などに要した経費であります。  補正予算につきましては、マイナンバーカード申請者の増加に伴う交付金の増額が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費であります。  11節需用費につきましては、公証書類、住民票の写しや印鑑登録証等の交付に係る消耗品及び戸籍届の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  13節委託料、並びに19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  129ページ、130ページをお開きください。  続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目選挙管理委員会費につきましては、事務局の運営に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、事務局職員の給与費であります。  次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための啓発に要した経費であります。  次に、3目参議院議員通常選挙につきましては、昨年7月21日に執行されました参議院議員通常選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票管理者、立会人及び投票日当日の投票管理者、立会人の報酬が主なものであります。  3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者、投票事務係員及び開票事務係員の手当が主なものであります。  7節賃金につきましては、選挙業務に係る臨時職員の賃金であります。  131ページ、132ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、5目選挙臨時啓発費につきましては、参議院議員通常選挙に係る臨時啓発に要した経費であります。  次に、7目県議会議員選挙費につきましては、昨年4月7日に執行されました山梨県議会議員一般選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票管理者、立会人及び投票日当日の投票管理者、立会人の報酬が主なものであります。  3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者、投票事務係員及び開票事務係員の手当が主なものであります。  7節賃金につきましては、選挙業務等に係る臨時職員の賃金であります。  13節委託料につきましては、ポスター掲示場撤去業務等の委託料が主なものであります。  次に、12目市議会議員選挙費につきましては、昨年4月21日に執行されました甲府市議会議員一般選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票管理者、立会人及び投票日当日の投票管理者、立会人の報酬が主なものであります。  3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者、投票事務係員及び開票事務係員の手当が主なものであります。  7節賃金につきましては、選挙業務に関わる臨時職員の賃金であります。  11節需用費につきましては、投票用紙、選挙公報等の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  133ページ、134ページをお開きください。  12節役務費につきましては、投票所入場券の郵送料が主なものであります。  13節委託料につきましては、投票所入場券印刷、封入、封緘業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、選挙運動の公費負担が主なものであります。  続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明申し上げます。  1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など統計事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費であります。  次に、2目統計調査費につきましては、全国家計構造調査等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、全国家計構造調査の指導員、調査員の報酬が主なものであります。  次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、135ページ、136ページにまたがりますが、統計調査に必要な調査員の確保などに要した経費であります。  続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明申し上げます。  1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額であります。  1節報酬につきましては、監査委員の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員及び職員の給与費であります。  11節需用費につきましては、決算審査意見書及び定期監査報告書の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 4: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  それでは、ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。  発言時はマイクをオンにしてお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 5: ◯坂本委員長 それでは、できるだけ今の順序で質問していきますので、当局の皆様には、すみません、準備していただければありがたいと思います。よろしくお願いします。  それでは挙手を願います。  深沢委員。 6: ◯深沢委員 それではお願いいたします。  1項9目企画費の東京オリンピック・パラリンピック事前合宿等推進事業についてお伺いしたいと思います。  本来であれば本年、2020年7月24日が東京オリンピック競技大会の開会、また8月25日は東京パラリンピック競技大会が開会予定となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で1年延期となり現在に至っているのは、御案内のとおりであります。そこで、現在における状況や取組など、幾つかお聞きしたいと思います。  まず、昨年度におけますフランス共和国の卓球チーム、レスリングチームの事前合宿受入れに向けた準備状況をお伺いしたいと思います。 7: ◯坂本委員長 山本市長室長。 8: ◯山本市長室長 ホストタウン交流事業についての、まず準備状況でございますけれども、既に平成29年にフランス卓球連盟、また平成30年にはフランスレスリング連盟と事前合宿に関する基本合意書は締結しております。  それに伴って、フランス卓球連盟とは、昨年の11月に合宿に向けての実施協定を既に締結いたしております。また、フランスレスリング連盟につきましては、今年の3月に合宿に向けての実施協定を締結する予定だったんですが、御承知のとおり、新型コロナウイルス感染症拡大の関係で来日できなかったというようなことで、合宿に向けての実施協定締結には至ってないんですけれども、この後、タイミングを見ながら、こちらに来ることができれば会って締結をしたいと考えておりますし、また、もし、新型コロナウイルス感染症拡大の状況でこちらに来れらないというようなことであっても、メールであったりZoomによるウェブ会議とかそういった手法で、締結に結びつけていきたいと考えております。  具体的な準備状況につきましては、卓球については、卓球台の天板がオリンピック競技大会仕様の卓球台を4台、それに伴うネット、防球フェンス等を90台ほど、既に備品としては準備をしているというところでございます。  以上です。
    9: ◯坂本委員長 深沢委員。 10: ◯深沢委員 1年延期になった中でも、基本合意書等は締結済み、内容も、間違いなく実施されるということなので、確認をして安心いたしました。  次に、KAIFUマルシェやこうふドリームキャンパスなど、幾つかホストタウン事業を行っていると思いますが、その点についてもう少し詳しくお聞かせをお願いいたします。 11: ◯坂本委員長 山本市長室長。 12: ◯山本市長室長 具体的な事業等につきましてでございますが、まず、昨年の4月に信玄公祭りが開催されたんですけれども、そのときに、フランス料理等を紹介するKAIFUマルシェというブースを設置したり、昨年は小江戸甲府の夏祭り、また甲府大好きまつりで、卓球マシンを設置しまして、卓球体験コーナーという形でPRブースを展開していたところでございます。  また、レスリングにつきましても、今年3月28日に、実は、リオデジャネイロオリンピック競技大会の金メダリストの登坂絵莉さんを招聘しましてキッズレスリング教室ということで予定をしていたんですが、やはり新型コロナウイルス感染症拡大の影響でやむなく中止というようなことになっておりました。  ただ、昨年は開府500年という記念の年でありましたので、記念事業室とタイアップする中で、こうふドリームキャンパスについては昨年12回開催いたしまして、講師には、メジャーな有名どころの元オリンピック日本代表の萩原智子さんであったり江原騎士さん、また元パラリンピック日本代表の鈴木 徹さんなどを迎え、市内12校の小中学校で開催していたというような状況でございます。  以上でございます。 13: ◯坂本委員長 深沢委員。 14: ◯深沢委員 イベント等でブースを設置して東京オリンピック・パラリンピック競技大会のアピールをしていただいたということと、こうふドリームキャンパスを12回、小中学校で開催していただいたということなんですが、小中学生にとって、オリンピック選手と話ができたり、オリンピック選手の技術を目の前で見ることができたり、触れることができる大変貴重な体験になるし、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の思い出の1つにもなると思います。ぜひ、12回行われましたが、今後、機会をつくっていただき、なるべく多くの子どもたちにオリンピック選手と触れられるような機会をつくっていただきたいなと思います。  もう1点、お聞きします。  国際交流員のファニー・オランジュさんを昨年8月から任用していますが、東京オリンピック・パラリンピック競技大会との関わり、また活動の内容についてお伺いします。 15: ◯坂本委員長 山本市長室長。 16: ◯山本市長室長 国際交流員(CIR)のファニー・オランジュさんについてでございますが、彼女には昨年の8月から着任していただきまして、まさにフランス共和国の卓球連盟、レスリング連盟との協定等の締結の際には、メールで協議をしたりとか通訳業務等、中心的な役割をしていただいているところでございます。  また、テレビやラジオ、新聞など、様々なメディアでも、非常に性格が積極的な方でございまして、いろいろなところに出演していただいているというところと、あとSNSはフェイスブックがメインになっておりますが、フェイスブックなどでも甲府市の魅力、また東京オリンピック・パラリンピック競技大会のPRなど、そういったものもしっかりと発信していただいている。ちなみに、昨年8月から86回、フェイスブックに投稿しているところでございます。  今年の初めからの新型コロナウイルス感染症拡大の状況で、これもファニー・オランジュさんの発案なんですけれども、3月ぐらいに、自宅でできる運動みたいな動画が結構投稿されていたので、これもこうふ開府500年記念事業とタイアップして、自宅でできる軽運動の動画をフランス共和国のオリンピアンの方々に向こうで撮影していただいて、その動画をこちらのほうに提供していただいて、本市のホームページにアップしているところでございます。  ちなみに、それを受けて、これは今年度になってしまいますが、甲府市からもフランス共和国に応援動画を送ったりというようなことで、まさに東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機に、ぜひ、来年のオリンピック、またその次にはフランス共和国のパリ2024オリンピック・パラリンピック競技大会もありますので、なお一層友好関係を深めていきたいと考えております。  以上でございます。 17: ◯坂本委員長 深沢委員。 18: ◯深沢委員 ファニー・オランジュさんについては、契約業務をはじめSNS、フェイスブックではちょこちょこ情報発信していただいているなと思って感心もしているんですが、今度テレビでも、YBS系ですが出演されるということなので、またぜひ、甲府市のアピールとともに東京オリンピック・パラリンピック競技大会のアピールをしていただければなと思います。  今答弁がありましたように、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の次は、2024年はフランス共和国のパリということですので、フランス共和国では姉妹都市であるポー市とも交流があるわけですので、そういったことも踏まえ、今回のフランス共和国の卓球チーム、レスリングチームの事前合宿を契機に、さらなる甲府市の国際交流推進につなげていただきたいなと思って、大いに期待をしておりますので、よろしくお願いいたします。  この質問は以上にします。  もう1点、総務費で、1項16目交通安全対策費についてお伺いします。  私からは高齢者に関わります部分についてお聞きしたいと思うんですけれども、全国的にも高齢化は大変進んでおりまして、本市でも高齢化率は約29.5%、大変高いものとなっています。本市における高齢者の運転免許証の自主返納、また交通安全対策に関わります幾つかの項目について、お伺いしたいと思います。  まず、昨年度の運転免許証返納者へのバス利用券交付人数ですけれども、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書によりますと771人。昨年度の582人と比較しますと、32.5%増加と大変増加率が目立っております。  この状況をどのように捉えているのか、また、交通事故の件数に占める高齢者の割合はどの程度なのか、お伺いします。 19: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 20: ◯田中市民協働室長 深沢委員から質問がありました運転免許証返納者へのバス利用券の交付人数につきましては、令和元年度771人、昨年度に比べて189人増えたということです。この数字につきましては、昨今全国で高齢運転者による交通事故が多発しているということで、運転免許証を返納するという高齢者の意識が高まっていると認識しているところでございます。  また、市内における事故数。これも令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に記載がありまして、全体で975件の交通事故があったわけですが、そのうち高齢者の事故につきましては349件、全体で占める割合は3割を超えている状況でございます。  以上です。 21: ◯坂本委員長 深沢委員。 22: ◯深沢委員 昨年度に比べ運転免許証の返納数も大変増えているということで、高齢者の運転に関わります事故等もあったということで関心も高まっているんだろうなと感じております。  そういった中で、70歳以上の運転免許証返納者については、今お答えがありましたように、1万円相当のICカードつきのPASMOが配付されておりますが、それで利用できる交通手段については、バスのほかにはどんなものがあるのか、まずお聞きします。 23: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 24: ◯田中市民協働室長 ICカードの利用につきましては、基本、路線バスに利用できるほか、高速バス、JR中央線、一部のタクシーなどでも利用できるICカードとなっております。  以上です。 25: ◯坂本委員長 深沢委員。 26: ◯深沢委員 大変多岐にわたり利用できるということですけれども、運転免許証の返納によって1万円相当のICカードがもらえるというのは、周知方法などは現在どのように行っているでしょうか。 27: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 28: ◯田中市民協働室長 本市の広報誌でありましたり、あと免許センター各所が山梨県内にございますので、そちらのほうにもリーフレットを置かせていただいて、運転免許証返納の周知。また、情報発信課と相談して、暮らしの便利帖などにもそういった事業の案内を出すような形での周知を図っているところでございます。  以上です。 29: ◯坂本委員長 深沢委員。 30: ◯深沢委員 なるべく高齢者の運転による事故がなくなるように、その点については周知をお願いしたいと思います。  その他、高齢者の交通安全対策についてそのほかどのような取組を行っているのか、お聞きします。 31: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 32: ◯田中市民協働室長 高齢者に対しての交通安全対策ということですけれども、令和元年度につきまして高齢者を対象にしました交通安全教室を計12回開催しまして、計277名の方々に実施しまして、その教室では夜間に光る反射材なども配布しながら実施しているところでございます。  以上です。 33: ◯坂本委員長 深沢委員。 34: ◯深沢委員 12回、277名参加ということですので、これはやはり警察、交通安全協会等とも相談だと思いますけれども、多くの方に、機会をつくっていただき交通安全教室を広めていただければなと思います。  いずれにしましても、高齢者が大変多くなる中で、運転免許証返納を促すことも大変重要だと思いますけれども、返納した後も、暮らしている地域で安全・安心に、また移動手段を確保するといったことであれば、やはり公共交通をはじめ交通機関の充実というのが大変重要だと思います。これから何名かの方が聞かれると思いますけれども、そういう中で、ぜひ高齢者が安全・安心で生活できるように、引き続き警察また交通安全協会等とも御協議いただきながら、交通安全政策にしっかり取り組んでいただきたいと思います。  要望いたしまして以上とします。ありがとうございました。 35: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  廣瀬委員。 36: ◯廣瀬委員 それでは、質問させていただきます。  質問は、この令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に基づいて進めたいと思いますので、よろしくお願いします。  まず、市長直轄組織の危機管理課の10ページにあります、新型インフルエンザ等対策図上訓練の実施についてであります。  昨年度も、例年も続けていると思いますけれども、昨年12月19日に新型インフルエンザ等対策図上訓練を実施したということで、新型インフルエンザへの対策をいつ起こっても不思議ではないということで行っていらっしゃると思いますが、これについての手順と、そしてまた課題があれば課題についての御報告をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 37: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 38: ◯向山危機管理室長 まず、新型インフルエンザ等対策図上訓練の手法につきましては、国が作成しました、新型インフルエンザ等の感染症の未発生期から終息までの各段階において実施すべき対策をまとめましたDVDを基に、コントローラーとプレーヤーに分かれましてその対策について検討を行いました。  訓練を行った結果、課題ですけれども、課題とは違うのかもしれませんが、訓練に参加した職員からは、適切に感染予防拡大防止対策を講じるためには、情報を共有し、各部局が連携して対策を行っていくことが必要であるとの意見が出され、特に、私ども危機管理室と、保健所を所管いたします福祉保健部との情報共有と連携の重要性について、再確認を行ったところでございます。  以上でございます。 39: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 40: ◯廣瀬委員 国のほうでもかなり国策としてDVDを見ながら研修できるようにしていると思いますけれども、昨年度は甲府市に保健所が新設されたということで、必ず保健所の役割が、今答弁にあったように、連携という形も含めて出てきていると思いますし、まさかのその後、新型コロナウイルスの感染が広がってきたというところで、甲府市新型コロナウイルス感染症対策本部を本市で立ち上げましたけれども、その辺の連携について、スムーズにいったのか、いろいろ課題をまた見つけながら出てきたのか、その辺の流れを教えていただきたいと思います。 41: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 42: ◯向山危機管理室長 新型インフルエンザ等対策図上訓練を行いまして、対策本部の設置時期、また保健所におきます対応についても、協議をさせていただきました。その結果、対策本部についても、本来ですと山梨県が対策本部を設置するか、または国のほうで警戒区域を宣言したときに設置することとしておりましたけれども、甲府市では本市独自の甲府市新型コロナウイルス感染症対策本部を早く設置させていただくことができました。また、保健所につきましても、甲府市新型インフルエンザ等対策行動計画どおり、帰国者・接触者相談センターの設置やその対応、また管内の医療機関への情報の提供、緊急患者さんの搬送体制の確保など、甲府市新型インフルエンザ等対策行動計画に基づいて実施が行われたところでございます。  以上でございます。 43: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 44: ◯廣瀬委員 ふだんの訓練がとても大切だということが身に染みることだったと思います。保健所については、新しく設置されて、どのように機能するかというちょうどそんなタイミングのときに、今回新型コロウイルス感染症では一番頑張られた部署だと思います。  ちょっと気になるのが、ちょっと話は飛びますけれども、甲府市新型インフルエンザ等対策行動計画等につきましては昨年3月に見直しをしていますが、保健所についての検討がまだまだ少なかったのかなというか、記載が少ないので、ぜひそこの検討を進めていただきたいと思います。  以上です。 45: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 46: ◯向山危機管理室長 新型コロナウイルス感染症が終息後にこれまでの検証をさせていただきますので、その際に、足りなかった部分等がございましたら甲府市新型インフルエンザ等対策行動計画に加えていきたいと考えております。  以上でございます。 47: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 48: ◯廣瀬委員 よろしくお願いします。以上で危機管理室への質問を終わります。  次に、企画部の企画課、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の55ページの、人口減少対策につきましてです。  まず、第一期の甲府市総合戦略と甲府市人口ビジョンが最終年度を迎えて、新しく令和2年度を初年度する第二期甲府市総合戦略と甲府市人口ビジョンを作成したという流れができていると思いますけれども、56ページに、甲府市総合戦略の平成30年度の最終評価の集計の中で、D評価、E評価ということで、Dの評価未達成3項目、Eの評価著しく未達成5項目の課題があったと報告がありますが、この内容についてと対応をお願いしたいと思います。 49: ◯坂本委員長 鷹野企画課長。 50: ◯鷹野企画課長 第一期甲府市総合戦略におけます平成30年度の最終評価についてでございますけれども、まず、未達成のものにつきましては、担当課においてその原因を分析した上で、今後の課題とその解消に向けた取組方針について企画課においても情報を把握し、情報共有を行いながら事業を推進してまいったところでございます。  具体的な内容といたしましては、D評価は3件になりますけれども、まず1つ目、管理不全な空き家等への対策の推進。これにつきましては、空き家セミナー等を開催し制度周知を図ったが、集客に結びつかなかったと。令和元年度に向けては、所有者に対しまして責任や責務についての意識啓発や除却費助成制度の活用による早期の除却を促すような形で取り組んできたところでございます。  続きまして、空家等の利活用の促進。これは、甲府市子育て世帯等家賃助成金と甲府市空き家改修助成金と2つありますけれども、未達成の理由といたしましては、これにつきましてもチラシの配布や広報誌への掲載により周知を図ったところでございますが、家賃助成の申請に結びつかなかったと。これにつきましては、令和元年度においてリーフレットの配布や関係機関への周知などPRの強化を図るとしたところでございます。  次、E評価になりますけれども、地元企業と大学生等の就業機会の増進を図る新たな仕組み、こうふフューチャーサーチの構築と推進であります。これにつきましては、就職の売手市場が続き、学生にとって山梨県内以外にも就職の機会が開かれていなかったということで、これにつきましては原因の究明を行い、事業の見直しを行うという形の中で、小規模なマッチングイベントなどを実施していくというような形で取り組んできたところでございます。  続きまして、5つ目になりますけれども、市営住宅に入居する子育て世帯等の家賃助成であります。これにつきましては、対象住宅の築年数や間取りなどのミスマッチにより入居に至らなかったということでございまして、本市ホームページなどを利用する中で、トップページの掲載など、多くの子育て世代に周知できるよう周知方法の見直しなど取り組んでいくとともに、子育て世帯の空き部屋の確保につきましては、一般待機者との調整を図りながら取り組んでいくという形で令和元年度も取り組んできたところでございます。  6つ目、小中学校の老朽化リニューアルの推進でございますけれども、これにつきましては、国の交付金が不採択となったことから、事業が実施できないという形になりました。令和元年度におきましては、国土強靱化関連事業として採択される可能性が高い事業ということで移行してきたところでございます。  7つ目といたしまして、木造住宅耐震化の支援。これにつきましては、耐震化に関する説明会や個別訪問を開催してきたところでございますけれども、木造住宅の耐震化が、耐震改修に向けて多額の自己資金が必要となることから達成ができなかったと。令和元年度におきましては、広報誌などを利用し啓発するとともに、自治会単位の説明会や戸別訪問、ローラー作戦的なものを実施していくという形で取り組んできたところでございます。  最後、まちなか回遊道路の整備でございますけれども、これにつきましては、平成30年度におきましては工事事業者が倒産してしまったという形で事業ができなかった。令和元年度につきましては、平成30年度分も踏まえて発注し、事業を行ったところでございます。  具体的な内容につきましては以上となります。 51: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 52: ◯廣瀬委員 D評価、E評価は、まちの住みやすさという項目になっているんですね。人口を増やすというよりも、住みやすいので甲府市に移住・定住をというような政策がほとんどだと思いますので、それについてはいろいろな対応策があると思いますし、空き家や中古住宅のリノベーションという流れもかなり進んでいるようですので、積極的に進めていただきたいと思いますが、人口ビジョンを含めた人口減少というのが、急に人口が増えるわけではないので、移動していただくというような概念が入ってくると思いますので、そこを慎重に進めながら、ぜひ甲府市のにぎわいを取り戻していただきたいと思います。第二次甲府市総合戦略に期待をしながら、また報告をお願いしたいと思います。  希望して終わります。ありがとうございます。  それでは、続きまして、市民部の協働のまちづくりに際してということで、ボランティア団体、NPOとの連携についてということで質問をしたいと思います。  107ページに項目がありました。甲府市協働のまちづくり推進行動計画が令和元年度をもって満了したということで、満了した甲府市協働のまちづくり推進行動計画の総括、まとめ、課題等を見ながら、第2期への継続の施策や甲府市協働のまちづくり第2期推進行動計画の特徴についてお知らせをお願いしたいと思います。 53: ◯坂本委員長 藤森協働推進課長。 54: ◯藤森協働推進課長 甲府市協働のまちづくり推進行動計画の計画期間ですけれども、平成29年度から令和元年度までの3か年の計画でありました。この計画の中では、具体的に取り組む項目が27項目ありましたけれども、そのうち、協働に関する意識の醸成ですとか、あるいは市民活動に関する情報発信を中心に、実施した項目は15項目となりました。  甲府市協働のまちづくり第2期推進行動計画は、具体的な取組項目を統廃合しながら、引き続き協働に対する意識の醸成ですとか市民団体の情報発信に取り組むととともに、協働を推進するための仕組みづくりとして、地域課題の解決に向けた協議会の設立ですとか、地域リーダー等担い手の確保という取組を新たに加えることによりまして、多様な主体による地域課題をより一層推進していく計画としたところであります。  以上です。 55: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 56: ◯廣瀬委員 ある意味では、地方分権という2000年からの流れ、それ以前からのいきさつの中で、本当に地域との協働、市民との協働がとても大事だというような流れの中から、地方自治を確立していくという流れの中でできた協働という内容だと思います。  甲府市は、割合昔から市民の方と行政が近い部分が多くあるような気がしますので、ぜひいろいろなボランティア団体またNPO団体の活動を支援しながら策定していっていただきたいということで、これも希望を含めて話をしています。  実は、平成16年度に甲府市の協働によるまちづくりに関する基本方針という、一番基になる方針があったんですが、私も委員として関わって作成していたので、ぜひ流れをまた見ていきたいと思います。
     以上で終わります。 57: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  川崎委員。 58: ◯川崎委員 よろしくお願いします。  まず、シティプロモーション課のラジオによる広報番組の企画放送について聞きたいんですけれども。  ラジオによる広報番組の企画放送でFMFujiに番組を出していると思うんですが、主に山梨県内外に発信するとありますが、番組としては、山梨県内の方への情報と、甲府の魅力を県外に発信する方法があるとは思うんですけれども、その割合というか、主にどちら向けに番組をつくっているんですか。 59: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 60: ◯望月情報発信課長 FMFujiの番組の発信の目的ということでお答えさせていただきたいと思います。  FMFujiに関しましては、川崎委員おっしゃいますように、山梨県外に向けての放送枠という大きい周波数を持っておりますので、私どもとしては、基本的には県外へ向けた放送ということで、甲府市の魅力を発信していくような情報を流させていただこうと考えて、番組の制作をしております。  以上でございます。 61: ◯坂本委員長 川崎委員。 62: ◯川崎委員 FMFujiというのはもともと、チャンネル自体が東京側と山梨側がありますよね。あれは番組は同じものを出しているということですか。 63: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 64: ◯望月情報発信課長 番組的には同じものが流れております。  以上です。 65: ◯坂本委員長 川崎委員。 66: ◯川崎委員 山梨県外の方に甲府の魅力をぜひ発信して、甲府に遊びに行きたくなるような番組を制作して、魅力を発信し続けていただきたいと思います。  以上です。ありがとうございます。  続きまして、甲府の歌のミュージックチャイムのことですけれども、もうすぐ1年たちますが、私個人としてはすごくよいと思っております。  この録音方法というか、音源は何を使っているんでしょうか。 67: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 68: ◯望月情報発信課長 ミュージックチャイムの音源につきましては、楽譜が今、存在しているものがございまして、その楽譜をパソコンのフリーソフトに取り込みまして、自動で音符を読み取って、それを音源に変えたものを流させていただいているところでございます。  以上です。 69: ◯坂本委員長 川崎委員。 70: ◯川崎委員 ということは、毎回毎回パソコンで動いているということですか。 71: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 72: ◯望月情報発信課長 言葉足らずですみません。そういった形でパソコンで楽譜を読み取らせていただいたものを音源として、録音・作成をしまして、それを防災行政用無線で流させていただいておりますので、一旦収録したものを毎回同じように流しているということでございます。  以上です。 73: ◯坂本委員長 川崎委員。 74: ◯川崎委員 その録音されているものがCDなどになっているわけですか。 75: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 76: ◯望月情報発信課長 音源のファイルとして存在しておりますので、特にCDとして配布させていただいてはございません。CDに書き込むことは当然可能になっておりますけれども、ちょっと私、作業的なことになりますので分からないんですが、それを防災行政用無線の機械に読み込ませていただいて、定時になると、試験放送という名目でございますが、午後5時になると流れるような仕組みになっているということでございます。  以上です。 77: ◯坂本委員長 川崎委員。 78: ◯川崎委員 ということは、どんな媒体であるにしろ、録音されたものをその時間に機械で流しているということですよね。ということは、容易に変えることもできるということですよね。  今年3月の令和2年度予算特別委員会で木内委員も発言しました。そのときに木内委員は、歌詞入りのほうが分かりやすいので、ぜひ歌詞入りを使ってみたらどうだという要望をしたと思うんですが、そのときに望月プロモーション課長が、研究するというお話でしたけれども、その後どうでしょう。 79: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 80: ◯望月情報発信課長 今川崎委員におっしゃっていただきましたように、令和2年度予算特別委員会のときにその話がございました。そのときお答えをさせていただいたと思いますが、今、楽譜を依頼して作成しているところでございます。その楽譜に基づきまして、楽器の演奏と歌唱の収録を今年度、実は考えておったところでございます。しかしながら、このコロナ禍になってしまいまして、楽器を演奏する楽団の方もなかなか練習ができないということで、そこから先がちょっと今、滞っているような状況でございます。その令和2年度予算特別委員会のときには、それがもし完成したときに、一旦私どものほうで視聴させていただいて、ミュージックチャイムとして放送できるようなものであれば、検討する中に1つ入ってくるのかなと考えておったところでございますので、今ちょっとその辺は、すみません、ストップしている状況でございます。  以上です。 81: ◯坂本委員長 川崎委員。 82: ◯川崎委員 今までずっと「ふるさと」という曲が長年使われていまして、去年から甲府市の歌を流していると。今まではずっと変わらなかったんですけれども、そうやって1つの媒体として使えるということなので、そうしょっちゅう取り替えていると市民の方も混乱するとは思うんですけれども、富士吉田市では、富士吉田市出身のフジファブリックというミュージシャンの曲を、フジファブリックのボーカルの人が亡くなってしまって、その人の曲を1年に何日か限定みたいですけれども流していると。これ、若手職員の企画で、若手プロジェクトとして何かそういうことをされたそうなので、ぜひ。もちろん、甲府市の歌を定着させるという意味では、少し長くてもその曲を流したほうがいいとは思うんですが、たまには歌詞入りのものを流してみるというのは、代わり映えと言ったらおかしいですけれども、ちょっとした変化だと思うので、そういうことも検討していただきたいなと要望いたします。  ありがとうございます。  続きまして、こうふ広報官のことについてお伺いしますけれども、こうふ広報官は何名いらっしゃるんでしょうか。 83: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 84: ◯望月情報発信課長 こうふ広報官は今、1名います。こちらにつきましては、私ども情報発信課に所属をしております専門官を、こうふ広報官ということで選任させていただいてございます。  以上です。 85: ◯坂本委員長 川崎委員。 86: ◯川崎委員 1名ですか。昨年の平成30年度決算審査特別委員会で、神山委員が同じような質問をされたときに、2名いらっしゃったような気がしますが、確認させてください。 87: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 88: ◯望月情報発信課長 昨年、神山委員から質問をいただいた際も1名でございました。平成30年度までにつきましては、総合戦略監が首都圏広報官という名称で、首都圏を中心に様々な活動をしておりましたが、平成31年度からはシティープロモーション課専門官に、こうふ広報官ということで、首都圏だけでなくて、これから中部横断自動車道でございますとかリニア中央新幹線ができるということで、もうちょっと活動の範囲を広げて活動していただくというようなことから、こうふ広報官という名称で選任させていただいてございます。  以上です。 89: ◯坂本委員長 川崎委員。 90: ◯川崎委員 業務はどういったことをなさっているんですか。 91: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 92: ◯望月情報発信課長 こうふ広報官につきましては、山梨県人会の関係。これは東京都にもございますし、愛知県にもございます。それから大阪府の山梨県人会。この3つの県人会と、あと、山梨県の山梨県人会に属しております首都圏甲府会といった方々との接点、交流を持っていただくと同時に、こうふ首都圏広報アドバイザーという方々が今、6人いらっしゃるんですが、これは中央省庁に属されていらっしゃいます甲府市、山梨県にゆかりのある方々でいらっしゃいますけれども、こういう方々との接点を持っていただきまして、情報の収集でございますとか、何かあったときの問合せができるような体制を取りながら交流をしているというのが主なところでございます。  以上です。 93: ◯坂本委員長 川崎委員。 94: ◯川崎委員 大変よく分かりました。またこれも、甲府の魅力をぜひ山梨県外の方に広めていただきたいと思います。ありがとうございます。  この質問は以上にしたいと思います。  続きまして、総務部職員課の職員の健康管理について教えていただきたいんですが。  昨年9月にストレスチェックを受けた方が2,174名いたそうなんですけれども、232人の方が高ストレスということになったようですけれども、それに対してはどういうふうにお考えでしょうか。 95: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 96: ◯雨宮職員課長 ただいまの御質問ですけれども、昨年度のストレスチェックの結果におきましては、今川崎委員おっしゃいましたように、全部で2,174名に実施いたしまして、高ストレスという判断をされた方が232名いらっしゃいました。そういった中で、私どもの取組といたしましては、個人に対するセルフケアということで、それぞれ各個人個人に通知を出しながら、必要に応じて面談等を行うという取組を、職員課の保健室の保健師を中心にしながら実施した経過がございます。あとは、そのストレスチェックで高ストレスになった方々を集約いたしまして、個人の名前等が特定できないような形で集約したものを各部に情報提供させていただきながら、職場の中でもそういう傾向があるというところを捉まえていただきながら、職場の中でもフォローしていただいたという状況でございます。  以上でございます。 97: ◯坂本委員長 川崎委員。 98: ◯川崎委員 昨年度のことですけれども、10%の方が高ストレスということですが、今年度などは特に、また新型コロナウイルス感染症のことでいろいろ、市民の方から苦情とかいろいろなお話があって、もっと増えるような気がしますので、ぜひともまた今年度もその辺をチェックしていただきたいと思います。  ありがとうございます。以上で質問を終わりたいと思います。 99: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いいたします。  山田(厚)委員。 100: ◯山田(厚)委員 まず、要望から幾つかしていきますので、お答えにならなくて結構ですからね、時間がかかっちゃうもんで。  核兵器廃絶平和都市宣言に向けてぜひ今後とも努力していただきたい。新型コロナウイルス感染症終息後、もうちょっといろいろ研究してもらって、バスも大型化するとか、今まで参加人員がバスの大きさで限られているというようなお話もあったわけですから、その辺の検討もしていただきたい。  それから、国際交流に関しては、今こそ大韓民国、中華人民共和国の姉妹都市に行くという必要があるんだけれども、令和元年度を見ても、むしろそこへの交流が足りなくなっているというのは極めて残念だと思うので、むしろ緊張が高まっている国と国との関係であるのならば、自治体と自治体との関係での友好交流というのは大切になると思いますので、その辺の配慮をして検討するという必要はあると思います。  それから、どんと変わりまして、交通安全教室ですが、これも平成30年度決算審査特別委員会でお願いしたんですけれども、甲府盆地は極めて暑いという状況ですから、屋内の運動場でいつも2学期の初めにやるというのはいかがなものか。熱中症対策も含めて、この検討をお願いしたいところです。  それから、投票所の関係で言いますと、まだ少し、バリアフリー化が完全達成されてないところがあると思うんです、職員の手を借りたりとか。基本的には投票所というのは公共施設なわけですから、当然高齢者や障がいをお持ちの方も来るということなので、これは完全実施を目指されたほうがいい。  それから、よく言われる、投票率が低下しているという中で、地域ごと、投票所ごとの格差というのはかなりあるわけですから、低投票率の投票所・地域というものに対する呼びかけは、傾斜配分というんですかね、もっと努力する必要があるんじゃないかなと思います。  それから、全般的に見て需用費にやはり不用額が出ているというのは、私は不思議だなと。甲府市はこの数年間ぐらい、予算段階で需用費をマイナス何%みたいにし続けている。需用費というのは、簡単に言うと、コピー代とか高熱水費とか小さな修繕費とか、そういったものですよね、燃料費も含めて。ここを減額してしまうと、職場がかなり働きづらくなってくるということがあるので、この辺のところはもう1回見直して、必要ならば需用費の増額ぐらいを考えたほうがいいと私は思います。  また、人事評価制度の問題ですが、やはり、みんながみんなで頑張っているんだったら、あくまで絶対評価で5なり4というふうにしていかないと、関西地方の大阪府大阪市等々では、相対的評価で無理やり1なり2をつくっていって再研修みたいな流れがあって、自動的に分限免職もあるようですから、その辺のことがあったら職員の皆さんの士気に影響すると思いますので、ぜひその辺のところは、あくまでみんな頑張ったのなら絶対評価ということを維持してやらないと、本市全体がこれだけ厳しい中で頑張っているのにおかしくなってしまうんじゃないかなと思います。  それから、市長への手紙なんかで専ら苦情だとか意見がありますけれども、そうは言っても、年間に1件、2件ぐらいは御礼とか感謝の言葉もあるようです。その辺のところも判断しながら、こういった頑張った職員の皆さんを励ますという考課もちょっとしていただきたいと思うんですね。私、近所の方に、どこどこの職員の何とかさんが随分いい人だったなんて言われると、うれしくなるんですね。その話を直接本人になんて言うと、かなり雰囲気がよくなる。だから、その辺のところを大事にしていただければと思います。  それから、自治会への加入率ですけれども、自治会ごと穴が空いてしまう地域が前々年度では3か所、4か所出て、またそれが広がりつつあると。全体でいえば70%ですけれども、地域丸ごとというところも出てくる。ですから、本会議でそれも何度もお願いしていますけれども、要綱等で今後の広報。それから街路灯補助等もちょっと検討し直していかないと、今後、地域のバランスが取れなくなってきてしまうのかなと、そういうふうに感じるところです。  それから、これも要望ですけれども、この10年間ほど、県庁所在地甲府市ということで、契約における落札率が極めて高いということが指摘されていますけれども、これについての調査・研究もちょっと頑張ってやっていただかないと、いつまでも言われているというのは、私、甲府市民としても議員としても悔しいものですから、ぜひ、落札率の問題など検討をしてもらって、次回の総務委員会のときにでも説明をしていただきたい。落札率が高いというのは、業者間での談合があるとか、そういう話が随分あるわけですから、その辺のところも公正・公平な甲府市、透明性のある甲府市としてもぜひ対応をしていって、ぜひ意見等も出していただければありがたいと思います。  それから、これはちょっと質問させていただきますけれども、中道支所の費用と上九一色出張所の費用。中道支所も昨年から比べて費用額が減額に決算はなっています。上九一色出張所も随分少なめの金額だと思いますが、この3年間ぐらいずっと費用が下がっているわけですけれども、この辺の理由というか背景というか要因がありましたらお教えください。 101: ◯坂本委員長 田中中道支所長。 102: ◯田中中道支所長 今御指摘の中道支所、上九一色出張所の費用のことでございますけれども、主に、中道支所につきましては光熱水費等、上九一色出張所につきましても光熱水費等々が多うございますが、こちらなどを中心にして節約したというようなことからこのような結果になったものでないかと考えております。  以上でございます。 103: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 104: ◯山田(厚)委員 節約されることは尊いですけれども、何事にも行き過ぎがあると職場は息苦しくなると。これはやはり需用費の関係ですよね、光熱水費とか。中道地区、上九一色地区、特に上九一色村との合併のときにいろいろな費用を見せてもらったら、やはりほのぼのとしていいなと思ったのはお茶菓子代なんかあってね。市民の人が来たら一緒になってお茶を飲みながら話をするみたいな仕組みがあったと聞いて。こういうささやかなことぐらいはもう、いいかなと思ったんですけれども、これはもう当然、今なくなっていると思いますが、あまり事業費の削減ということをすると、厳しくなる。  報道でも既に出ていますし、統計でも出ていますが、吸収合併に近い地域はやはり人口減が著しいそうですね。町なり村なりという機能がなくなるということ。それに伴って、幾つかの雇用先がなくなるということで、人口減がやはりこの10年間、平成の合併で進んでいるという話を聞いています。中道地区も上九一色地区もやはりその傾向が強まっているかなと。特に上九一色地区はそういう感じがするわけです。  これはまだ私も調査していませんけれども、やはり、せっかく合併していただいた地域・地区に関しては、しっかり大切にして、そこのところがかえってよかったなと思われるような体制をぜひ今後とも続けていただきたいと思いますが、いかがですか。 105: ◯坂本委員長 田中中道支所長。 106: ◯田中中道支所長 今の御指摘のとおりでございます。特に中道地区、とりわけ上九一色地区につきましては、高齢化が進んでいるという現状もございます。そんなこともございまして、中道支所あるいは上九一色出張所におきましては、地域住民の御要望等をそこで十分に聞く中で、内容を各部局あるいは山梨県や国等とも協議して、地域住民の方が安心して生活できるように図っていきたいと考えております。  以上でございます。 107: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 108: ◯山田(厚)委員 よろしくお願いします。それから、人口減の問題もあるけれども、防災上で、村とか町とかで頑張っていた職員がいなくなると、どこの要支援者、どこの山が、どこの川っ縁がとか、みんな分かっているのがなくなってしまうと。だから、具体的な対応が遅れるという話も聞いているところです。ぜひ、中道支所、特に上九一色出張所の役割を強く認識していただいて、住民の方を大切にしていただければありがたいと思います。  これは以上です。  それから、委託費の関係で特に気になるのは、電算関係の委託費ですね。これが毎年膨大な費用になっているわけです。本来なら、こういった委託、それから電算というものは、行政改革でかなり昔から言われて、私はあまり好きじゃないんですけれども、コストダウンができると言われてきたわけですが、なかなかそれ以上に、法改正も伴うわけですからどんどん委託費用が伸びている。電算改修費用も伸びている。こういうことで、本市として、言っては悪いですけれども、コストダウンの努力はどうなのか。  その辺のところと、法改正ですから、基本的には国関係の法改正の都合による変更があるわけですよね。そうすると、こうふDO計画や何かでも改修費が当然かかってきますが、その辺の費用負担の割合はどうなっているか、お聞きしたいと思います。 109: ◯坂本委員長 西村情報政策課長。 110: ◯西村情報政策課長 私どものほうは、こうふDO計画ということで様々な基幹業務、住民基本台帳や福祉システム、税システム、また、内部情報系としまして財務会計システム、文書管理システム等の業務を行っているわけですけれども、こうふDO計画におきましては、その10年間の運用の中でトータルコスト、いわゆる開発から始まって運用の始まり、制度改正、こういった部分のトータルコストの低減を主眼に、こうふDO計画を始めております。  中でも、一般的な法制度改正は契約時の費用の中に組み込むということで、契約の段階で競争性を持ってその費用を減らしているということもしております。また、国の制度改正に伴って費用がかかってくる部分、カスタマイズ等がかかってくる部分につきましては、私どもも中核市市長会などを通じて提言書という形で提出させていただいているところでございます。  以上でございます。
    111: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 112: ◯山田(厚)委員 気持ちとか方向性はいいんですけれども、具体的なお答えが全然出ないんですね。例えば、こうふDO計画でいうと、基本的にはもう、コストダウンはできるし、総がかりというか総合的にやるんだというお話を前から聞いていたけれども、大がかりな法改正になると必ず、その費用がかかるというお話を聞いてきましたよね。その場合の費用はどのぐらいでというふうに、簡単に言えなくても後で結構です。  それから、国の法改正って国の責任がありますから、現状、国の補助金、交付金はどうなっているのか、ざっくりでいいですから、その割合みたいなものを言っていただければありがたいと思います。 113: ◯坂本委員長 西村情報政策課長。 114: ◯西村情報政策課長 まず、令和元年度のこうふDO計画にかかる費用としましては、会計年度任用職員制度の制度改正に伴うシステム改修費ということになっております。こちらにつきましては1,140万円の費用ということでかかっているんですが、それに関わる補助としましては、地方交付税の措置、普通交付税の措置ということで840万円の措置がされているということになります。  私ども、制度改正のほうは、そのときの国の基準、補助の基準にのっとって行っていくわけですけれども、我々としてはそこの基準の中で、いかにそのシステム改修の費用を減らすかというところでの議論は常に事業者とも行っているところでございますので、費用の縮減というところの努力は常にしているということになります。 115: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 116: ◯山田(厚)委員 今おっしゃったのは、会計年度任用職員の制度変更のところだけですよね。だから、ほかにもあるわけですよ、今は求めませんが。3年ぐらい前までかな、基本的には地方交付税措置は、基準財政需要額に転嫁するということじゃなくて補助金だったですよね。その辺の変更があるわけで、結局どうなってくるかというと、市町村自治体が随分負担が多くなってくるということじゃないですか。その辺のところも、全国市長会なり中核市市長会等々を通じてしっかり言わないと、また新政権になって様々に変更する可能性もあるわけで、そのたびごとに地方自治体の甲府市では財政負担が増してくるということでは、いかがなものかなと。  需用費まで削って頑張っているのに、こっちのほうでどんと取られるということになりますよね。ぜひその辺のところをしっかり把握されて、国なり県なり、特に国ですよね、要望するところは要望していただきたいと思います。  以上、これは終わります。  それから、いつも聞いていることですけれども、税の徴収に関してです。  これに関してどうなのかなということで、いつもお伺いしているけれども、なかなか難しいというお話は聞いていますが、やはり、滞納すると市民としての様々な権利が停止されてしまう。特に私どもがお願いしているのは、小経営の方々の契約入札といったものの参加ができなくなるということです。  これについてはどのような見解をお持ちでしょうか、お聞かせください。 117: ◯坂本委員長 藤原収納管理室長。 118: ◯藤原収納管理室長 融資や入札などのいろいろな場面で、その企業に対する信用をはかる1つの目安として、納税をきちんとされているかというようなことで証明書を発行する機会があると思っております。そういう場面では、やはり納税は基本的なことでございますので、まずはきちんと納めていただいた上でいろいろな活動をしていただければなということは、基本的な考えとしては思っております。 119: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 120: ◯山田(厚)委員 基本的には滞納者への各種ペナルティーというのがありますよね、市民の方々や経営者の方々に。それは税なり保険料なり使用料もありますが、特に税金の問題で今お聞かせいただきたいのは、滞納者に関するペナルティーということだけれども、滞納者の概念というものは、納期限が過ぎたその次の日からでしょう。それを厳格にやったら、かなり厳しいことになりはしないかと。  だから、督促状が30日後ですかね、そのぐらいのときから判断するとか、いろいろな幅があっていいと思いますけれども、これは運用の仕方で随分厳しさだとか丁寧さが出てくるかなと思いますが、いかがですか。 121: ◯坂本委員長 藤原収納管理室長。 122: ◯藤原収納管理室長 滞納者という基本的な概念は、今山田(厚)委員おっしゃったように、納付期限を過ぎますとそういうような形にはなってきますけれども、今回、今年の2月、3月頃から、新型コロナウイルス感染症の関係で非常にやはり生活や事業についての御相談が増えてきています。今回、特に徴収猶予の特例などが制度としてできましたので、私どもに御相談があった際にはまず、新型コロナウイルス感染症の影響による納税相談なのかというのは必ず聞くようにしています。その中で、徴収猶予の許可を出した場合については許可書を発行しておりますので、それを併せて金融機関の融資担当に御持参いただいて御相談もしてくださいというような御案内もさせていただいているところでございます。 123: ◯坂本委員長 山田(厚)委員に申し上げます。当委員会は令和元年度決算に係る特別委員会でありますので、その範囲内の質問をお願いしたいと思いますし、今質問していることはどうも所管に関わってきておりますので、どうかよろしくお願いいたします。  山田(厚)委員。 124: ◯山田(厚)委員 やはり、その事情を判断していただいて、特に今みたいな厳しいときには、今後の考え方として、令和元年度からも新型コロナウイルス感染症拡大は始まっていたわけですから、そのことも含めて丁寧な対応をしていただかないと。私がいつもお願いしていますのは、小さな経営の方々にとって甲府市の発注って大きいと思うんですよね。ですから、仕事を取り上げてしまうということだったら、なおのこと納税ができない。しっかりその辺のところを丁寧にやっていただければと思います。  以上です。  続きまして、公共交通等の問題で、甲府市遠距離通勤・通学定期券購入補助金の問題があります。これは実に効果的な制度だと。頂いた資料等を見ましても、申請者が通学、通勤とも増えていますし、その傾向がある。そして、利用されていた通学の方々は、今後やはり山梨県内の就職を希望されるみたいなパーセントが増えていると。  この辺の成果を受けてどのようにお考えなのか、お聞かせください。 125: ◯坂本委員長 下山リニア交通室長。 126: ◯下山リニア交通室長 甲府市から山梨県外への鉄道等を使っている学生の方に定期券の補助を行っておりまして、今山田(厚)委員がおっしゃいますように、申請者もここ数年、年々増えているというところ。また、大学4年生で卒業する際に就職先のアンケートというか調査も行っておりますけれども、それも、平成30年度はちょっと下がりましたけれども、令和元年度につきましてはまた64%ということになっていると。そういう結果を見ますと、この事業につきましては、人口減少対策の1つとしてでも、若い方に本市に残っていただいて就職していただいてということではかなり効果があると考えております。  これも時限的なものでありますけれども、今後もその実績等を鑑みる中で、効果があればまた延長していこうかと考えております。 127: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 128: ◯山田(厚)委員 何か日本語が不自然で、今後に向けて時限的なものだけれども効果があればって、効果があるんだから続ければいいと、日本語はそうなりますけれども、よろしくお願いします。  これは以上で終わります。  あと、職員課のことで、職員の健康問題について最後にお伺いしたいと思います。  夏季休暇の関係とか、それから、夏季休暇はそもそもとして、年次休暇の取得率がまた少し悪くなっている。それと、傷病休暇、病気休職、自己都合退職もいまだに高い数値のままです。これは一体どの辺に原因があるのか、分析されていますか。 129: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 130: ◯雨宮職員課長 今山田(厚)委員御質問のところでございますけれども、私どもといたしましても、傷病休暇の病気の方々が増えている点、また、有給休暇の取得状況も少し低減しているというようなところは、常日頃から捉えているところでございます。そういった中でいきますと、1つの原因といたしましては、今年度でいきますとやはり、急遽出てきた新型コロナウイルス感染症対策ですとか、そういったところも1つの要因ではないかというところはあります。あと、昨年度の中でいきますと、やはり、様々な事業を新たに展開しているというようなところもございますので、一部そういったところが要因になっているということは否めないのではないかとは考えています。 131: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 132: ◯山田(厚)委員 やはり、中核市になって多忙化の状況が続いていると思います。数字でいうと、時間外勤務なんかの関係で100時間超え、80時間超え、45時間超えというのは減っているように見えますけれども、その作業密度というか、間断なく強まっているという感じはします。  それで、内容が、職員の退職の問題を見ても、自己都合退職が相変わらず高止まりということと、昨年度は死亡退職が3名ということですよね。3名も死亡退職ということは今までなかったということで、この中には自殺されている方もいるということですよね。この辺のところを十分に気をつけないと、新型コロナウイルス感染症の状況が終息すると、何か燃え尽き症候群じゃないけれども、どっと疲れが出るという話も聞いています。現に、心身の健康、特にメンタルヘルス系は多いという状況ですから、しっかりこの辺の健康管理をしなければいけないと私は思うわけです。  しかし、健康診断の、健康ではないというような有所見率という傾向はまだ高まっていますね。これを正規職員、非正規職員の割合をちょっと教えてください。有所見率です。 133: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 134: ◯雨宮職員課長 昨年度の正規職員については、全体で73.2%の方に有所見が出ております。また、非正規職員については、有所見率は79.2%という状況になっております。  以上です。 135: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 136: ◯山田(厚)委員 これ、以前から私、指摘させてもらっていますけれども、10年ぐらい、甲府市はずっと高くなっています。民間も含めて官民の全国平均だと50%台ですからね。これ、だんだん高くなるということは、結局、過重な負担だし、人手が不足していると私は前から言っていますけれども、その傾向が明らかになったという感じはするところです。  このような、例えば非正規職員の方々でも80%近いというのは、かなり厳しい職場だと思いますよ。小泉改革が始まった30年以上前のときには、全国統計より甲府市がかなり低かったですよ。20%ぐらいだったんだから。だから、市民の皆さんも誤解されているけれども、甲府市の職員の皆さん、正規職員、非正規職員の皆さんは大変な過重労働、人手不足で頑張っているということを、強く職員課でも認識していただいて、1人でも多い人材の確保ということをしていただければと思います。  さらにまた、安全衛生教育なり研修というものもいかがかなと思いますが、これは御意見いただかなくても結構ですけれども、VDT作業、コンピューターを扱う作業というものでその健康診断の受診者が僅か41名。これも私、前から思っている疑問です。みんなもパソコンを使っているのに、画面を見ながら、マウスを使いながら、たった41名でいいんでしょうかね。  それから、雇入れの関係での安全衛生教育。新規採用者で安全衛生教育は88名だと。臨時職員・嘱託職員の研修も128名。これ、受講漏れの方がいっぱいいるじゃないですか。これ、どうされるか。法定教育ですよ、これは。  だから、定期健康診断も受けない、雇入時健康診断も受けないということじゃ、うまくないと思うので、数字は今おっしゃらなくてもいいですけれども、これはちゃんと、後でも日にちをちゃんと確保してやらないと。受診漏れというのは、今忙しいゆえにできない方が多くなっているという状況があると思いますので、この辺のところもちゃんと改善していただかないとよくない。  ですから、健康診断それから安全衛生教育というのは法定義務ですから、ぜひその辺のところを行っていただきたいと思いますが、いかがですか。 137: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 138: ◯雨宮職員課長 雇入れ時の研修につきましては安全衛生教育という形で、新採用職員については採用のときの研修の中の一環として、安全衛生のしおりを使いながら研修を実施させていただいております。  また、臨時職員・嘱託職員の方々につきましても、今年5月に研修を行っていまして、その中で同じように安全衛生のしおりを使いながら、私どもの職員のほうでその内容等を御示しさせていただいているという状況がございます。  あと、雇入れ時の健康診断につきましても、私どものほうでは、本庁舎につきましては定期健康診断を5月に実施しておりまして、その中で雇入れ時、新採用職員もそうですし、臨時職員・嘱託職員の方々も対象に実施をさせていただいているという状況でございます。 139: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 140: ◯山田(厚)委員 今私が特にお願いしたかったのは、受講漏れがかなりあると。安全衛生教育の受講漏れがあるということを言ったわけです。かなりの数ですよ。これは何とかしなければいけないわけですよね。法令を遵守する公的な職場である本市において、これはちょっと厳しいなと。本当にそう思います。  それから、安全衛生教育の関係だけれども、これはしおりを配ればいいというものじゃないですよね。ちゃんと対面型教育ということが必要になってくるわけですから、その辺のことをちょっと考えていかなきゃいけないなと。  それについては今後ぜひ頑張っていただかないと、どんどんこの辺が劣化すると、ますます厳しい心身の健康状態の皆さんが多くなってきてしまう。とにかく、市民サービスの最前線で働いている方々ですから、何よりもここを大切にする必要があると思います。  それから最後に、リニア中央新幹線の用地取得に関して山梨県に職員を派遣していますけれども、その関係の数と、それから給与、共済費、退職金などはどうなっているんでしょうか。例えば山梨県の負担なのか、甲府市の負担なのか、分け合っているのか、その辺のところをお教えください。 141: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 142: ◯雨宮職員課長 今、リニア中央新幹線の用地取得に関して、私どもの職員は、行政事務職1名と土木職1名ということで山梨県と協定を結んで用地取得に出向いております。そうした中で、人件費いわゆる給与の部分につきましては、私どもも一度払っているんですが、その後負担金という形で山梨県から頂いているという状況でございます。また、それに関わる共済費の部分につきましては、山梨県のリニア中央新幹線用地取得業務に従事する職員取扱要綱の中で、いわゆる派遣元が負担するというような要綱、またそれに基づいた協定を2年間結んでおりまして、昨年度と今年度につきましてはそういった中で共済費は私ども甲府市で負担をしているという状況で、都合290万円弱の共済費ということで、令和元年度は本市で負担しているという状況でございます。 143: ◯坂本委員長 山田(厚)委員に申し上げます。最初に話しましたように、質問の目安時間が過ぎておりますので、どうか簡潔・明瞭にお願いいたします。 144: ◯山田(厚)委員 その場合、もっと丁寧にしなくてはいけない。退職金の計算なんかほとんどしてないでしょう。例えば公営企業の関係、市立甲府病院だとかいろいろなところへ行って、その期間で退職金の計算もするわけですよ。目安時間が過ぎたそうですからこれは要望で終わりますけれども、そういうことをしないと、中核市になって仕事だけ増えているけれども、相変わらず山梨県の言うままじゃないですか。もう中核市で毅然としてその辺も言って、この退職金の計算や何かしなきゃ駄目ですよ。通勤費なんかはどうなっているんですかということも細かく詰めていかないと駄目ですよ。  山梨県というのは市民を相手にしてないから、大ざっぱ過ぎるんですよ。上から目線ということも結構私にだって言われていますからね。その辺のところを注意していかなければいけない。  甲府市の正規職員の皆さんは本当に職員数が足りないですよ。この5年間ぐらい、条例定数は、中核市になっても全く変わってない。みなし定数も、それから実数もすごく少ない。300人ほど少ないでしょう。だから、1人だって失いたくないわけですから、その辺のところをしっかり要請なり、丁寧な対応をしていただければありがたいと思います。  以上で終わります。 145: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いいたします。  中村委員。 146: ◯中村委員 質問は簡潔・明瞭に行いたいと思います。  初めに、2款1項9目の甲府駅南口防犯カメラ取替工事についてと、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にあります屋外防犯カメラの管理運営について、お伺いしたいと思います。  甲府駅南口防犯カメラの取替えはどのような要因で取り替えたのか、お聞かせください。また、甲府市で設置している防犯カメラ55台と承知はしておりますが、危機管理課において管理しているカメラの台数と設置場所をお聞かせください。また、令和元年度の防犯カメラのランニングコストの金額と、令和元年度新たな場所への防犯カメラの設置を検討されたのか、お聞かせください。よろしくお願いいたします。 147: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 148: ◯向山危機管理室長 まず、危機管理課が管理しております防犯カメラにつきましては38台となります。その内訳としますと、甲府駅北口のよっちゃばれ広場や自転車駐車場等に25台、甲府駅南口ロータリーに3台、酒折駅に4台、南甲府駅に2台、南西部市民センター付近の道路に2台、緑が丘スポーツ公園に1台、桜井町地内に1台の合計38台となります。  甲府駅南口ロータリーの防犯カメラの工事請負費90万2,000円でございますが、これは落雷により、ロータリーに設置しています3台の防犯カメラのうち2台が故障してしまって、カメラの取替工事が必要になったという状況でございます。  防犯カメラの維持管理費につきましては、令和元年度については事業用器具修繕費が5万9,400円、電信電話料が97万536円、工事請負費が先ほどの甲府駅南口ロータリーですけれども90万2,000円で、維持管理に要した経費の合計は193万1,936円となります。  次に、令和元年度に新たに設置、または設置を検討したかという御質問でございますけれども、令和元年度に新たに設置した、また設置を検討した箇所はございません。  以上でございます。 149: ◯坂本委員長 中村委員。 150: ◯中村委員 落雷によって2台の防犯カメラが故障したということで、大切なものですので故障した2台についてはしっかりと修繕をしていただきたいと思っております。  危機管理課で38台の管理ということで、今回、この防犯カメラの設置については、犯罪の抑止にもなると思いますし、同時に犯罪捜査に貢献し、犯罪の早期解決につながることもあります。大阪府の箕面市においても防犯カメラを多数設置して、大阪府吹田市で起きた殺人事件の犯人も箕面市で捕まるということも報道されておりました。ランニングコストが今回、修繕も含めて200万円弱ということなので、修繕がなければランニングコストが100万円ぐらいでできるということなので、今後においても、甲府市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインに基づいて、防犯上設置が必要な場所については防犯カメラの設置をぜひ行っていただいて、今後においても適正な管理・運営を行うようによろしくお願いをしたいと思います。  以上です。  続きまして、2款1項16目、これ、交通安全対策の中に入っているかどうかちょっと分からないんですが、子どもの交通安全教室についてお伺いしたいと思います。  このことについては、平成24年9月と平成27年9月の定例会において、子どもの自転車運転免許証について交付をお願いした経緯もあります。その中で、児童に自転車の安全運転の自覚を高める取組として、小学校で行う交通安全教室において、安全講習、学科・実技試験を行い、合格した児童に、子どもの自転車運転免許証の交付を提案させていただいた経緯があります。  そのときの回答は、子ども自転車運転免許証制度は、安全運転の自覚を高めることが期待できる制度と思われますので、効果等について調査・研究してまいりたいと思いますとのお答えでしたが、令和元年度において調査・研究の経過と交通安全教室に係る経費についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 151: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 152: ◯田中市民協働室長 まず、自転車安全運転免許証の交付につきましてお答えをさせていただきます。  私どもで、先進事例といいますか、この制度を導入しているところを調査したところ、まず、愛媛県松山市では平成24年度から実施しているということでございました。また、広島県広島市ではやはり平成25年度から設置し、事業を行っているという中で、おのおの事業を始めてから数年がたつ中で、よかった点、悪かった点というようなことを確認できたところでございます。多少、事業の内容は違うんですけれども、このようなことを整理する中で、私どもでも今、整理しているところでございます。  併せまして、山梨県総合交通センターで、正しい自転車の乗り方教室というものを実施しておりまして、この教室を体験した児童に自転車の運転免許証を交付しております。ですので、山梨県内でも同様の教室を実施しているという状況でございます。  また、先ほど交通安全教室の経費ということでございますが、交通安全教室につきまして、私ども職員の交通指導員が、実際に教室に出ております。この交通指導員の人件費が主でございまして、そのほかですと、交通指導員が使用する車両のガソリン代、また車両の修繕費、それと啓発用物品を合わせて16万円余が令和元年度の実績となっております。  以上です。 153: ◯坂本委員長 中村委員。 154: ◯中村委員 自転車安全運転免許証交付について愛媛県松山市、広島県広島市、また山梨県総合交通センターにおいて児童の自転車運転免許証の交付について、本当に丁寧な調査・研究をしていただきまして、ありがとうございました。山梨県総合交通センターにおいてこのようなことが行われているということは、初めて知ったところでございますが、また私も調査・研究をしていきたいなと思っております。  また、この経費についても、16万円余という本当に何か人件費だけで、職員の方が行っていただいていると。本当に子どもの安全・安心のためにしっかり指導していただいているということで、これはもう少し経費を積んでもいいんじゃないかなとは思っているところでございますが、そういったものをしっかりとまた実施していっていただきたいと思います。  埼玉県さいたま市教育委員会では、子どもの自転車の事故を防ぐために、埼玉県警察本部と連携をして学校で交通安全教室を行って、そして、やはり、今おっしゃったような、山梨県総合交通センターで交付しているような修了者免許証を配付しているということで、平成30年度からは中高生においてもこの自転車運転免許証の制度を実施しているということも、ちょっと私も勉強させていただきました。  今回、子どもにこういう、何かを行ってこういうちゃんとした物が頂けるというのは、やはり子どもにとってはそれも励みになると思いますし、また、大人の行動を見て子どももまねをすると。やはり大人が交通ルールを守らなければならないんですが、子どものときから交通ルールを守らせるという教室をこれからもしっかりしていただいて、本市においても山梨県警察本部と、これは検討をしていただくんですが、連携して、埼玉県さいたま市のような自転車運転免許証の交付が実施できるように、改めてぜひ調査・研究もしていただきますようにお願いをして、以上で質問を終わります。  ありがとうございました。 155: ◯坂本委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後1時5分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 零時04分 休 憩         ─────────────・─────────────
                   午後 1時03分 再開議 156: ◯坂本委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。  それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  清水(英)委員。 157: ◯清水(英)委員 よろしくお願いいたします。  最初に、甲府市行政評価外部評価委員会について、2款1項9目企画費ということでしょうか、お聞きしたいと思います。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で61ページということになりますけれども、昨年度実施された行政評価外部評価についてでありますが、評価結果がこちらの報告書にも再掲されております。  まず、昨年度、評価を実施する方法あるいは委員会の構成等について、例年との違いなどありましたら御説明をお願いします。 158: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 159: ◯輿石企画経営室長 行政評価外部評価制度の前年との変更点でありますが、令和元年度につきましては、従来以上に評価の実効性を高めるため、専門的知見に基づく委員によるものとして人数構成を変更いたしました。また、対象事業の選定に当たっては、選択と集中によるスクラップ・アンド・ビルドの実効性を高める観点から、目標達成率が80%未満、国・県の補助金が終了している、あるいは民間活用の余地があるなど、6項目を選定基準として改めて設定したところでございます。  以上です。 160: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 161: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。専門的な知見を高めるということで人数構成を変えたということですけれども、そうしますと、人数構成を充実させた、人を増やしたということでしょうか。 162: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 163: ◯輿石企画経営室長 平成30年度以前は、学識経験者2名、市民委員会から2名、一般公募4名以内というその規定の中で選定しておりましたけれども、厳しい社会経済情勢の中で持続可能な行財政運営を図っていくためには、限られた資源を効率的・効果的に活用する行政経営的な視点が重要であるという認識の下、事業に対する考え方において、より専門的な知見を持ち、なおかつ行政システムにも識見を持たれているという専門的な視点からの評価の必要性に鑑みまして、学識経験者や専門的知識を持った3名の方に委嘱をしたというような経過でございます。  以上です。 164: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 165: ◯清水(英)委員 学識経験者の方の数は増えたかもしれませんけれども、行政評価外部評価委員会の委員の数は減っているということだったと思います。  当時この評価書が出たときに、私、非常に衝撃を受けました。特に敬老対策事業、敬老祝金について終了を視野に入れて段階的に縮小、あるいは重度心身障害者医療費助成の入院時食事療養費については子どもさん以外のところでは終了ということでした。そして、この6つの事業というのはそれぞれ、今改めて見返しますと、窓口休日開設についても、ここで言われているように縮小されたわけですね。  そこで改めてお聞きしますけれども、これらの事業は、先ほど基準を御説明がありましたが、やはり甲府市として縮小したい、あるいは見直したいというものを意識して対象事業としてピックアップされたということでございましょうか。 166: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 167: ◯輿石企画経営室長 令和元年度におきましては、第六次甲府市総合計画の実施計画に位置づけております313事業の中から、選択と集中によるスクラップ・アンド・ビルドの実効性を高めるという観点から、先ほど申しました、目標達成率80%未満、あるいは国・県の補助金が終了している、民間活用の余地があるなどの6項目の選定基準に加え、こうふ未来創り重点戦略プロジェクトNEXTに位置づく取組を対象として、各部のヒアリングを通じた実績結果を踏まえる中で、最終的に行政評価検討委員会においてこちらの6事業を選定したというところでございます。  以上です。 168: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 169: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。先ほど申し上げましたけれども、今、この評価結果を見ると、本当にかなりその方向に実際動いていると感じますし、非常に警戒感を感じます。事業の見直しというのは、一般論としたらあり得ることですけれども、それに当たっては、特に不利益を被る方たちがいらっしゃる場合には、その当事者の方あるいはその分野の専門家の方たち、学識経験者という場合にもその分野の専門家の方たちに意見を聞くなどならともかく、一般的に本市が選んだ委員の方たちに評価を受けて、そして縮小の方向に進んでいく、こういうやり方は非常に理解を得られないということを改めて強調して、次の質問に移ります。  次に、小規模工事等契約希望者登録制度についてお聞きいたします。  この間、総括質問でも少し述べましたけれども、やはり、経済情勢が厳しい中で地域の方たちの所得を増やす取組は非常に大切だと。その中で、小規模工事等契約希望者登録制度は非常に大切な役割を果たしていると思っているところでありますが、昨年度登録されている業者数あるいは契約状況について、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にもありますけれども、最近のこれらの数字の変動や評価について当局の見解をお聞かせください。 170: ◯坂本委員長 金井契約管財室長。 171: ◯金井契約管財室長 令和元年度におけます実績につきましては187件、2,017万72円で、平成30年度と比較しまして、件数で7件の増、契約金額も88万2,086円の増となったところであります。小規模工事等契約希望者登録制度につきましては、市内の中小企業の発注機会を拡大し、地域経済の活性化を図ることを目的としまして、平成15年度に導入したものであり、20万円以下の工事は内容が簡易であり、契約に関わる事務手続も簡易であることから、発注から全てを担当課による責任施工としておるところであります。  以上であります。 172: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 173: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。前年度と比べますと、登録されている業者数、そして契約金額は増額しているわけですけれども、前の数年間の動向と比べると、いずれもやや減っているのかなと感じます。ちょっと心配なんですけれども、その背景はどのように分析されているでしょうか。 174: ◯坂本委員長 金井契約管財室長。 175: ◯金井契約管財室長 この小規模工事につきましては、例えば計画的に量を増やすとかというものではなくて、効率的な施設等の維持管理を行う中で最低限必要となったものの修繕を行う工事が主なものとなっております。ですから、修繕工事等がなければ、その年度年度によって契約額の増減が出てしまうと考えております。  以上です。 176: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 177: ◯清水(英)委員 いずれにいたしましても、契約金額については昨年度、一昨年度がやや少ないということなんですね。そうしたこともありますから、平成30年9月定例会でも質問したことがありますけれども、対象となる工事の金額を先ほど20万円という御説明をいただきましたが、他都市では例えば50万円とかそれ以上とかといった工事も含めて対象としているという事例もございます。こうした対象となる工事の範囲の拡大について、昨年度、検討されましたでしょうか。 178: ◯坂本委員長 金井契約管財室長。 179: ◯金井契約管財室長 令和元年度におきましては、中核市に移行したこともありまして、契約事務の改善に向け、新たな入札方法や、受注者側が入札に参加しやすい体制づくりを、他都市の事例を参考に調査・研究するためアンケート調査を実施したところであります。そのアンケート調査項目の1つとしまして、小規模工事を取り上げまして、その結果、全中核市の約55%が同様な制度を設けておりまして、また対象工事の発注額につきましては、おおむねが50万円未満の工事及び修繕が大多数であったところであります。  こうしたことからも、発注額の引上げも含め、施工担当課の利用促進及び小規模登録業者へのさらなる発注機会の拡大が図れるような制度となるよう、現在、他都市の状況等を調査・研究しているところであります。  以上です。 180: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 181: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。他都市の動向なども調査をされて、対象となる工事の拡大など、前向きに検討していただければと思います。  要望いたしまして次の質問に移りますが、いわゆるマイナンバーカードの本市における独自利用についてです。  この間、戸籍に関する証明書であるとか住民票の写し、印鑑登録証明書、税関係証明書というふうに拡大してきたということでありますけれども、昨年度はこうした本市独自の利用というのは、対象の拡大というのはございましたでしょうか。確認をさせてください。 182: ◯坂本委員長 西村情報政策課長。 183: ◯西村情報政策課長 令和元年度につきましては、新しい独自利用はございません。 184: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 185: ◯清水(英)委員 確認いたしました。いずれにいたしましても、この間、マイナンバーカード制度については、情報漏えい等について不安の声、危惧する声が上がっているところであります。セキュリティー対策等に万全を期していただくのは当然ですけれども、本市の独自利用ということでリスクが高まることなども危惧されているので、慎重に対応していただきたいということを要望して、ここは確認をいたしました。  4つ目に、本市の職員の皆さんの労働関係についてお聞きいたします。  まず、昨年度ですけれども、先ほど来、ほかの委員の皆さんからも御指摘がありますけれども、非常に労働環境が厳しいということですが、本市の職員の皆さんの労働時間の短縮等にどのように昨年度取り組まれたか、御説明をお願いいたします。 186: ◯坂本委員長 山本業務管理課長。 187: ◯山本業務管理課長 令和元年度につきましては、働き方改革関連法の施行に伴いまして、本市においても平成31年4月に職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則を改正しまして、時間外勤務時間の上限設定等を行ったところであります。  こうした中で、超過勤務の縮減に向けましては、超過勤務が多い職場などのヒアリングを行いまして、業務量ですとか職場の状況を把握するとともに、超過勤務の要因の検証や対応策を検討する中で、正規職員と同等の業務に従事することができる任期付職員の配置によりまして、一定の超過勤務縮減や職員の負担軽減の効果が得られると判断される職場につきましては、任期付職員を配置して対応を図っております。  また、職場の状況に応じまして業務改善の支援を行うとともに、管理監督職による適正な超過勤務の管理による不要不急な超過勤務の抑制、業務分担の偏りがないように、協力体制による業務の平準化、それから部内流動の促進などの働きかけを行いまして、超過勤務の縮減や職員の負担軽減に取り組んだところでございます。  以上でございます。 188: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 189: ◯清水(英)委員 取組について今御説明いただきましたけれども、その効果がどのように出ていたかということについてですが、例えば平均した超過勤務時間、あるいは過労死ラインを上回ってしまっている職員の割合など、どのように分析されておりますでしょうか。 190: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 191: ◯雨宮職員課長 まず、超過勤務が多いということで、年間360時間を超える職員につきましては、昨年度222名の方がいました。その中で、令和元年度の月100時間超の超過勤務をされている方は35名いたということになってございます。  また、令和元年度の合計の超過勤務の時間数は27万5,268時間でございまして、対して、平成30年度につきましては29万9,638時間ということになりますので、都合8.1%減少しているということで、2万4,370時間ほど減少しているという状況になってございます。  以上です。 192: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 193: ◯清水(英)委員 超過勤務の合計時間は減少しているということですけれども、依然として月100時間超ということは、過労死の危険、過労死ラインと言われるところを超えている方たちが35名ですか、いらっしゃるということで、深刻な状態が続いているのだなと思った次第でございます。  職員の皆さんのことについてもう1点は、この間、正規職員を増やすということを求めてきた、処遇改善を求めてきたところでございますけれども、職員の皆さんに占める非正規職員の割合は昨年度どれだけだったか。そして、その割合がここ数年でどのように変動しているかということを御説明ください。 194: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 195: ◯雨宮職員課長 非正規職員と正規職員の割合でございますけれども、まず、令和元年度の実績ベースで、4月1日現在のところでお答えをさせてもらいますと、正規職員数1,868名に対しまして、非正規職員で、まず臨時職員が100名、嘱託職員が906名ということで、都合1,006名になります。これを割合にいたしますと、約35%という形になってございます。それを一昨年度と比較をさせていただきますと、正規職員数1,849名に対しまして臨時職員が107名、嘱託職員が888名ということで、率にいたしますと約34.99%という状況になっておりますので、おおむね横ばいというような状況でございます。 196: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 197: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。非正規職員の割合がおおむね横ばいということで、この間、おおむねこの数字でしょうかね、だと思いますけれども、昨年度、非正規職員を正規職員の雇用形態に変えるようにするとか、あるいは正規職員を増やすといった取組は、どのような取組がされたかというのを御説明ください。 198: ◯坂本委員長 山本業務管理課長。 199: ◯山本業務管理課長 非正規職員の任用としましては、本市におきましては、窓口業務ですとか補助的業務、短時間勤務で対応可能な業務につきまして配置しているところでございます。正規職員につきましては、各部局からの増減要求のヒアリングを行っておりまして、その中で、業務量や職場の状況を把握する中で、必要な人員配置それから適正な定数管理に努めているところでございます。  以上でございます。 200: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 201: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。職場からの要求を聞かれたということですけれども、非正規職員の皆さんが正規職員になりたいといった希望があるとかないとか、そういった調査・分析などはされているでしょうか。 202: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 203: ◯雨宮職員課長 非正規職員の方々が正規職員になるにつきましては、採用試験を受けなければならないというところがございますので、そういった希望がある方につきましては、定例の採用試験等々の情報を本市の広報こうふまたホームページ等々でも出しているところでございますので、そういったものを確認する中で、必要に応じて非正規職員の方々が受験をされているというようなところはあるのではないかと考えております。  以上です。 204: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 205: ◯清水(英)委員 それでは、この件についてはまとめますけれども、非正規職員はあくまで本当に例外的なもの、あるいは一時的な仕事についていただくといったことが本来想定されていて、正規職員の方たちのお仕事を代わってもらうという形での非正規職員の在り方は正しくないと思います。職員の皆さんの雇用の安定した形、処遇改善を引き続き求めていきたいと思います。  最後に、リニア中央新幹線関連について、職員の派遣について確認をすると申し上げましたが、先ほど山田(厚)委員からの質問もございました。その答弁で私の質問を了としまして、いつも申し上げていますけれども、国策と言われるリニア中央新幹線ではありますが、民間企業の事業の用地取得等に職員を派遣することには非常に問題があると思っているということを申し上げて、質問は以上です。 206: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  植田委員。 207: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  最初に、市民課の関係で、上九一色出張所のことからお尋ねしてもよろいいでしょうか。  先ほど山田(厚)委員からも御質問がありましたので、重複しないようにいたします。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の97ページの一番下のところにも、上九一色出張所に関して記載されてございますが、上九一色地区は、もはや上九一色という名前ではありませんよね。梯町、古関町を合わせて今年8月末の住民基本台帳の数字でも233名の住民の皆様がいらっしゃるということは確認しております。その中で、上九一色診療所への受診支援とか、過去の合併する前の上九一色村役場のいいところが本当に残っているといいますか、特殊なところだと考えております。  ここにもありますけれども、上九一色診療所への受診のために、見えてはいるけれども山を1つ下っていかなければならなかったり、大きな川を越えてこなければいけなかったり、歩いていけるような状況ではないということは重々承知しております。私も議員になって最初の頃ですからもはや10年ぐらい前になりますが、その地区の皆さんから、こんなふうにしてもらえるとありがたいというお声を届けたところ、現在のような形で、その当時は地元の職員がいらっしゃったので、隅から隅まで分かっていらっしゃる方が気持ちよく送迎をしていただいて、この伝統的なサービスが始まっているということは承知しております。  この中で、昨年の令和元年東日本台風のときですけれども、やはり上九一色出張所を使って避難されるという状況の中で、いろいろな御要望があったかと思います。何かこの辺で確認していることがあれば、お伺いします。 208: ◯坂本委員長 田中中道支所長。 209: ◯田中中道支所長 昨年の避難所等々は、令和元年東日本台風の際でございますけれども、避難者の方がのべ9名いらっしゃったと聞いております。ただ、避難所と指定されております上九一色出張所自体が、もともと連絡所、庁舎として建設されておるものですから、避難された方から、若干床が冷たいといったような御意見もございました。あるいはまた、水がつきますと、平屋ということもございますので、そういったようなことを避けるために、危機管理室等とも協議をする中で、隣の上九の湯ふれあいセンターのほうへ避難していただいたというような状況でありました。  以上でございます。 210: ◯坂本委員長 植田委員。 211: ◯植田委員 まさに上九一色出張所というところは、そういう特殊な事情といいますか、過去から今日まで、やはり本当に一人一人の高齢者の皆様また住民の皆さんのお声を一つ一つ実現していくという方向が可能になる地域だとも思っていますし、また、それに寄り添っていただいたというここまでの御努力があったということを感じております。本当に心から感謝申し上げます。  今後もそういう事態があるかもしれませんので、そのときにはぜひ、いろいろな規制もありますし、いろいろなルールもあるんですけれども、本当に住民の皆さんを守るためには、またサポートするためにはどんな形がいいのかということを、そこで速やかに決断を出していただいてお守りいただきたいなと、サポートしていただきたいなということを要望して終わります。  市民課でもう1点、戸籍事務をはじめとする窓口手続に関することをお尋ねいたします。  昨年度におきましては、戸籍事務をはじめとする窓口が大変込み合っておりまして、いつも本当に大変な窓口だなあと、たくさんの人数の職員とまた市民の皆様をお迎えして事務処理をしていくという苛酷な現場だなということは、毎日毎日確認させていただいております。  昨年度、特殊な手続、特殊といいますといろいろあるかと思いますけれども、普通に通るような形ではない特殊な手続に対するサポート体制はどのようになっていたでしょうか。例えば、認知機能に不安がうかがわれる方ですとか、そんな高齢者の方ですとか、または住民基本台帳にロックをかけるような形でほかの地域からDVなどで避難されてきた方ですとか、そういう方たちに対する手続のサポート体制をお伺いいたします。 212: ◯坂本委員長 青木市民課長。 213: ◯青木市民課長 市民課の窓口におきましては、DV等被害者の方などいろいろな方がおいでになりますけれども、届出等の手続でそのような支援が必要な方の場合は、被害者の保護が的確にされますように、窓口の受付の際に、状況をよくお聞きして確認をする中で手続のアドバイスを丁寧に行っているところでございます。
    214: ◯坂本委員長 植田委員。 215: ◯植田委員 丁寧な対応をしていただいているというところなんですけれども、そういう中ではありますが、やはり、横に1つ、薄いパーティションがあって、言葉の使い方ですとかいろいろなことを気にしなければいけないような状況かと思います。そんな中でトラブルなどはなかったでしょうか、昨年度。 216: ◯坂本委員長 青木市民課長。 217: ◯青木市民課長 特に昨年度はトラブルというものはございませんでした。 218: ◯坂本委員長 植田委員。 219: ◯植田委員 この後、市民の声担当のほうでもお伺いすることになってくるんですけれども、目立った、トラブルと言えるトラブルではなかったかもしれませんが、そうは言っても、やはり、職員の方がお伝えしたいことと、また御記入いただかなければならないことと、それから市民の方はそういうつもりということが理解できなかったり、また、いろいろな行き違いということはあったんじゃないかなと思います。  私のところに届いた声の中には、1つ、昨年度より前だったかもしれませんけれども、DV被害で避難されてきた、警察のことも何もかも全部整えて、そして本籍地を変えるという形になってきたときに、御実家に本籍を移してしまって住民票の手続とかいろいろ始めたら、御実家に本籍を戻すというのはやはりDVの加害者である前のパートナーからの手が伸びる可能性もなきにしもあらずだから、本籍というのは全く違うところにしても全然問題ないんだということを後から言われて、もっと早く言って欲しかったみたいな。やはり精神的にも大変厳しい状態になって、追い詰められて避難していらっしゃる方なので、そこら辺がとても残念だったみたいなお声をいただいたこともございます。その辺はいかがでしょうか。 220: ◯坂本委員長 青木市民課長。 221: ◯青木市民課長 現在、受付に関しましては、その辺は慎重に状況をお聞きする中で対応しておりまして、アドバイスをして、住民票などの情報漏えいにつながらないような指導をさせていただいております。 222: ◯坂本委員長 植田委員。 223: ◯植田委員 ぜひ丁寧な対応をよろしくお願いいたします。対策的には、この薄いパーティション越しに誰が聞いているか分からないという厳しい精神状態の中でお話をされる方のことを想像しますと、今後は、スペースももちろんないことも重々承知していますけども、できれば、もうちょっと離れた小さなブースといいますか個室といいますか、そのようなところを御準備いただいて、特殊な事情の方、または特殊じゃないかもしれないけれども認知機能がちょっと心配だなと思われるようなお客様に関しては、2対1というか、こちらの職員も二人体制というのを何とか組めるように。市民課の皆さんの中で組むことがもはや事務処理的に厳しければ、そういう部門を設けることも今後は考えていただくべきなんじゃないかと私は感じております。  本当にじっくり傾聴しながら、サポートしながら、こういうときはこうと、また、御高齢の認知機能は大丈夫かなと思うような方にはなおさらのこと、ゆっくりと説明をされて、じっくりと御理解いただけたかどうかを確認しながらやり取りするような、スペースと人員の確保も必要ではないかと考えております。  これは今後の方向の中でまたぜひ検討していただければということを要望して、市民課の窓口事務に関しては終わります。ありがとうございます。  続いて、市民の声担当の部門でお願いいたします。  市長への手紙などに、窓口への不満などがなかったか、あったかというところをお尋ねいたします。  388件の手紙・メールが市民の声担当に届いているということを、この令和元年主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中でもまた確認させていただいております。特に窓口職員に対する苦情とかそのようなことがあったか、なかったかということをお尋ねします。 224: ◯坂本委員長 千野市民の声担当課長。 225: ◯千野市民の声担当課長 市民の声担当に寄せられる苦情につきましては、そちらの1番のところに書いてあるとおり、苦情が139件ございました。このうち約半分が職員に対してのものでございまして、これらのほとんどのものにつきましては各担当の窓口対応において発生されたものでして、その場では市民の方が納得されず、直接市長へ話をしたいなどと寄せられたものでございます。  市民の声担当といたしましては、相談者のお話を丁寧にお伺いしまして、職員の対応で不快に思わせた場合についてはその場で陳謝させていただいて、担当課長よりその職員をしっかり指導するというようなお話をさせていただいて、納得される場合がほとんどでございます。  しかし、中には、職員の対応にも何ら問題なく、初期対応のどこかの段階で、何というんでしょう、ボタンがかけ違ってしまったとかそういったことが原因で、そういった事象が起きる場合もございますので、担当課長へ報告する際には、必ず担当職員の対応内容もしっかり確認する中で丁寧な対応をお願いしているところでございます。  以上です。 226: ◯坂本委員長 植田委員。 227: ◯植田委員 まさにおっしゃっていただいたとおりだと思うんです。職員の方にしてみれば、そういうつもりだったのではないということも、また、職員の方がきちんとしたことを全部お伝えしているんだけれども、お受け取りになられたお客様のほうが、市民の方のほうが、来庁者の方が違う形で受け取られてというトラブルもなきにしもあらずと。ですから、ぜひその辺は、職員の方にも寄り添っていただいて、話をきちんと聞いていただければと思います。  先ほどもちょっと申し上げたとおり、職員側の体制を二人体制で聞き取るとか。民間でしたら、ボイスレコーダーを使って「今お話ししたことを、すみません、記録を取らせていただいて、お互いの技術向上のために」というようなことを、テレフォンアポインターでも何でも今ではそんな時代になっていますが、市役所でそれを、センシティブな情報が流れるところでそれはできないという考え方ももちろんあるということは重々承知しております。何かしらの形で、お互いを守るために記録を取れると一番いいんじゃないかなと考えています。  ただ、やはりボイスレコーダーとか何とかということにはできないのであれば、本当に申し訳ない、手が足りないことは重々承知しておりますけれども、職員二人体制を取って、お話を御理解いただけたかどうかと。特に、市民課の窓口、子ども未来部の子ども相談センター「おひさま」の窓口、生活福祉課の窓口、滞納整理課の窓口、その辺は、一対一で言った・言わない、聞いた・聞いてないの話がないような形を、改善点として考えていただければなということを要望して、市民の声担当は終わります。ありがとうございます。  3点目、管財課に伺います。  庁舎管理で、ここまでの話で、市民課から市民の声担当から管財課と来たところなんですけれども、今までのお話の流れの中で、やはりトラブル防止のための、防犯カメラという言葉は合ってないような気がするんです、見守りカメラと言いますか、確認ができるぐらいのカメラの設置というのは、現在どのような状況になっているでしょうか。 228: ◯坂本委員長 照沼管財課長。 229: ◯照沼管財課長 現在、本庁舎内には、地下から屋上まで、駐輪場を含めまして、防犯カメラと呼ばれるものは76台設置されて、1階の管理室で警備員が監視できるような状況になっております。これらのカメラの設置場所としましては、1階の出入口、そのほか各階の廊下やエレベーターホール、このような共有のスペースに設置されているところであります。このようなことから、防犯の目的から、このカメラの設置につきましては人の動線上に設置されているものと考えております。  これらのことから、今植田委員がおっしゃられました窓口付近へのカメラの設置というものはほとんどない状況にありまして、昨年度につきましても、窓口付近にカメラを増設するといったことについては検討しておりません。ただし、植田委員おっしゃるように、行政に対する暴力が増えているということを踏まえまして、昨年度につきましては、行政に対する暴力への対応訓練を、健康支援センターで甲府警察署と連携しまして実施したところでございます。  今後につきましても、その訓練につきましては実施をして、職員を守る体制を整えていきたいと考えております。  以上です。 230: ◯坂本委員長 植田委員。 231: ◯植田委員 意外に76台というたくさんの防犯カメラが設置されているということは初めて知ったので、衝撃でしたけれども、それでもやはりこれからの時代、お互いを守るためということと、本庁舎であるということからも、この機能は抑止力にもなる。決して市民の方が一方的に暴力を振るうということを想定しているわけではありませんけれども、何かしらのトラブルを未然に防ぐ形になるんじゃないかと思うので、ぜひ推進をお願いしたいと思います。  防犯カメラの話は以上にしまして、庁舎管理でもう1つ、トイレの便座除菌クリーナーについての昨年度の検討をお伺いいたします。  公明党の兵道顕司議員が、平成30年12月定例会で女性用トイレの除菌クリーナーの設置を総務委員会で要望いたしました。そこで、3階までは現在も除菌クリーナーをつけていただいているので、このコロナ禍でも、また昨年度中も大変喜ばれて、市民の方からも職員の方からも、本当にありがたいという女性のお声をたくさんいただきました。女性活躍推進という大きなタイトルを掲げた甲府市の市民行政といいますか行政の中で、市民の皆さんがたくさん訪れるであろうという3階までは確かにそうなんですけれども、4階以上にじゃあ行かないかといったらそんなことないですし、4階以上でも10階に至るまで女性職員、女性のお客様はトイレを利用するわけです。  ほぼ1年以上たったかなと思うんですけれども、この間、昨年度、4階以上の女性用トイレの便座除菌クリーナーの設置に関しての検討はどのようだったでしょうか。 232: ◯坂本委員長 照沼管財課長。 233: ◯照沼管財課長 本庁舎の洋式トイレの便座除菌クリーナーの設置ですが、平成31年1月から本庁舎におきまして、特に利用の多い洋式トイレ、1階から3階までの男女、それから多目的トイレを含めまして、数にしますと、1階から3階までで26か所、試行的に設置したところでございます。  本庁舎4階以上への設置ですが、本庁舎に限らず市有施設全体にやはり考えるべきことになりますので、試行から本格的な設置につきましてはもう少し慎重に判断をしたいと考えておりまして、現在のところ、試行という形にさせておきたいというところです。  以上です。 234: ◯坂本委員長 植田委員。 235: ◯植田委員 慎重にごゆっくりお考えいただくという考え方もあるかもしれませんけれども、やはり今、コロナ禍です。今までかつてないほど、除菌ということに対しては市民の皆さんも本当に神経をすり減らして生活をされているところです。慎重に検討することが大事かとか言いたかったんですけれども、する必要があるのかというか、あとは予算の問題ですよね。お金の問題かと思います。それをつけられて困るという方はいらっしゃらないと思うので、このことに対しては女性を代表して強く要望させていただきます。  男性も併せて要望させていただいて、管財課に関しては終わります。ありがとうございます。  交通安全対策で2点お伺いいたします。  1点目は、甲府駅南口自転車駐車場に関しての質問をさせていただきます。  昨年度末に近い頃でしたでしょうか、火災というトラブルがあったように記憶しています。この辺の状況を手短に教えていただいていいですか。 236: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 237: ◯田中市民協働室長 植田委員の御質問の件ですけれども、令和2年2月6日午前1時51分に甲府市甲府駅南口第2自転車駐車場におきまして放火事件がございました。こちらにつきましては、私どもでも現場検証等々を終えまして、被害届を出す中で、今年の5月27日、容疑者の逮捕ということで警察から報告を受けております。現状につきましては、このときにバイク等18台が被害を被ったということでございます。  以上です。 238: ◯坂本委員長 植田委員。 239: ◯植田委員 大変、18台の持ち主の方は被害を受けられたなと思います。昨年度中ですけれども、昨年度からこういうようなことを二度と起こさないための対策みたいなものはお考えいただいたでしょうか。 240: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 241: ◯田中市民協働室長 今回の事件を受けまして、甲府警察署との打合せの中では、私ども、自転車駐車場のほうに先ほど来出ています防犯カメラを設置してございますので、この防犯カメラを警察のほうに画像をそのまま転送させるというような対策を講じております。  以上です。 242: ◯坂本委員長 植田委員。 243: ◯植田委員 そうやって市民の安全・安心を守れるようになるということは、大変ありがたいなと思います。指定管理の変更などもお尋ねしようと思いましたが、時間がありませんので結構です。  2点目は、カーブミラーの申請から設置までの期間をお尋ねいたします。  昨年度は119基の新設、150か所の補修があったということを、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で確認いたしました。カーブミラーを自治会長が申請してから設置されるまで、それはそれぞれのケースケースがあると思うんですけれども、昨年度中、平均的にどのぐらいで設置が可能だったんでしょうか。 244: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 245: ◯田中市民協働室長 カーブミラーにつきましては、要望がございましたら、まず職員が現地の確認を行います。確認後ですけれども、地元の自治会長また地元の交通指導員の方にも現場を見て立ち会っていただく中で、設置場所が民地であればそこの地権者の承諾、また公有地等であれば現地の占用許可というものが必要でありますし、また電柱につける場合は電柱の設置者の許可というものがございます。こういったことの許可にやはり1か月程度要してしまう場合もございます。したがいまして、現状、最短で1か月、長いところでは3か月というような時間を要しているところでございます。  以上です。 246: ◯坂本委員長 植田委員。 247: ◯植田委員 やはり、3か月も待っているほうは大変。御要望いただいてから設置を待っている自治会の皆さん、住民の皆さんは、一日も早くという思いでお待ちいただいているので、ここを何とか短縮できるように御努力いただきたいと思います。  もう1つ要望させてください。  道路面の表示も昨年度何か所も行っていただいたことも、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で分かっています。そちらから道路河川課につないで、道路河川課から発注してという流れになれば、やはりこれも時間がかかる、こういうケースが多く感じています。道路河川課につないだので後はちょっと分かりませんじゃなくて、その後のことまで、できればその進捗状況など確認していただいて、あとどのぐらいで工事になる予定ですということを自治会長に戻していただけるような流れも御検討いただきたいと思います。  ありがとうございました。  男女共同参画事業費でお尋ねいたします。  男女共同参画、本当に目覚ましい活躍をしていただいて、いろいろな活動を多岐にわたって展開されているということを確認しています。感謝申し上げます。いよいよ来年は日本女性会議2021in甲府の御準備も大変な中だと思いますけれども、昨年度中の女性総合相談室の利用状況と、それから甲府市女性活躍支援サイト甲府なでしこPlusも設置したのは昨年度だと思いました。そこで、なでしこPlusのほうはアクセス数、女性総合相談室のほうは利用状況の確認をさせてください。 248: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 249: ◯伏見人権男女参画課長 初めに、女性総合相談室の利用状況ですけれども、令和元年度は、DV相談を含みまして女性の多様な悩み相談の782件に対応したところでございます。  そして、甲府市女性活躍支援サイト甲府なでしこPlusは平成31年度の4月に開設いたしまして、令和元年度のなでしこPlusのアクセス状況は6,961件となっております。 250: ◯坂本委員長 植田委員。 251: ◯植田委員 昨年度782件、女性総合相談室の利用があった。今年度はもうこの本庁舎4階の中に移動されてきたので、さらに利便性も高まったのではないかなと感じています。これだけの皆さんの相談が求められているところなんだなということを確認させていただいて、やはりこの相談室の意味も大変重いものがあるなと思います。これからもよろしくお願いします。  甲府市女性活躍支援サイト甲府なでしこPlusのアクセスに関しても6,961件。本当にこれから先また1年間が、さらにこの数字は伸びてくるかと思いますけれども、ぜひ見やすいように、またいろいろ彩りなども、いよいよあと1年ということになってまいりますので、頑張っていただきたいなとエールを送らせてもらって、終わります。  ありがとうございました。 252: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 253: ◯寺田委員 お願いします。  まず、市長への手紙について、市民の声担当にお伺いいたします。  先ほど植田委員も触れられておりましたけれども、ちょっと違うので質問いたします。  苦情139件、要望81件、お礼3件という実績が出ています。手紙の報告数144件、電子メール131件と。この辺、率直に、この数について苦情が多いなという認識なのか、それとも、全体的に少ないなという反応なのか、ちょっとお伺いいたします。 254: ◯坂本委員長 千野市民の声担当課長。 255: ◯千野市民の声担当課長 対応件数につきましては、市長への直接的な苦情等々の要望につきましては、昨年度よりも33件増加しておるところでございます。数の大小というのはちょっとよく分かりませんが、市民の方々が行政に対して何らかの関心を持っていただいた結果というふうに考えておりまして、これらの御意見を真摯に受け止めまして、担当課とも連携する中で改善や検討を行うことで、少しでも御納得いただける市政を目指していきたいと考えております。  以上です。 256: ◯坂本委員長 寺田委員。 257: ◯寺田委員 数が、これが多いのか少ないのかって本当に難しいところで、ただ、少なくともお礼が増えて、できる限り苦情はあまり増えないというのが理想ですけれども、全体数として、やはり、千野市民の声担当課長がおっしゃられたとおり、反応していただく、関心を持っていただくことが大事だと思うので、まずは絶対数というか、そういったものが増えるようにというか、そういった窓口があるよということの周知をしっかりしていただければと思います。  そういったものを反映しながら、現場でいろいろな対応をしていただくというところで、職場研修を実施されているということで、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には、千野市民の声担当課長御自身が講師となって窓口職員に研修を行ったというところで、本当にすばらしいと思うんですけれども、千野市民の声担当課長の経験ですとかスキルをお伝えするというのはもちろん本当に基本的に大事だと思うんですが、例えば外部の講師とかそういったものについての検討はありましたでしょうか。 258: ◯坂本委員長 千野市民の声担当課長。 259: ◯千野市民の声担当課長 外部講師等については、当然、予算も伴うものでございますので、職員課との協議をさせていただいた中ではあるんですが、昨年度につきましては、たまたま市民の声担当課長がクレーム研修を自ら受講する機会がございましたので、せっかくですから、その身につけたスキルというか技法を習得したところで、それプラス、やはり具体的な実例などを基に研修を行ったらどうかということで、昨年度実施したところでございます。受講者からは、実践的な内容であったため参考になったというふうな意見が聞かれておりますので、よかったかなとは考えております。  以上です。 260: ◯坂本委員長 寺田委員。 261: ◯寺田委員 内部の中でできることでしっかり行っていただきたいというのと、ちょっと余談ですが、私の関係で、関東の若手議員で講習会をやるんですけれども、そこで今回、講師で若いマナー講座の先生をお呼びしてオンラインで研修なんかも我々も考えていて、そういった中で、値段というかそういうのも本当にサービスで市民のためにということで講師をやってくださる方もいますし、工夫のしようだと思いますが、たまには、内部だけではなくて外部の目線というか、世間からどういうふうに見られるという視点も取り入れていっていただければと思います。  この点については以上です。ありがとうございました。  続いて、姉妹友好都市についてお伺いいたします。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で、今年に入ってからですけれども昨年度末、新型コロナウイルス感染症の影響で、中華人民共和国の成都市へマスクの支援を6,000枚送付したと。逆に、成都市からはN95マスク1,000枚とサージカルマスク2万枚を頂いたという報告がありますけれども、これは本当にすばらしいことだと思うんですが、ちなみに他の友好都市では事例があったのでしょうか。 262: ◯坂本委員長 中田秘書課長。 263: ◯中田秘書課長 災害連携につきましては、具体的に協定等は特に締結はしておりませんが、日頃からアンテナを高くして、ニュースやインターネットなどの情報によりまして海外の情勢を気にかける中で、仮に締結都市で自然災害等が発生した場合には、メールや手紙などによって気遣いや、どうでしょうかというお見舞いの言葉を伝えるとともに、必要に応じて物資や募金の支援を行っております。  これまでも、今回の成都市以外にも、過去にSARSがはやったときは、職員が募金を行って成都市に見舞金を出したりとか、昨年はフランス共和国のノートルダム大聖堂が火災ということで、フランス共和国のポー市が姉妹都市となっておりますので、ポー市を通じて、職員募金を募って送付したところでございます。  以上でございます。
    264: ◯坂本委員長 寺田委員。 265: ◯寺田委員 僕が質問する前に全部お答えいただいて、ありがとうございます。まさにそのとおりで、もちろん、災害協定連携で行うのも1つの手だと思いますけれども、そうじゃなくて本当に心の部分で日頃からつながって、お互い気にし合って、いざというときに助け合うというところで支援していただいて。特にこういった御時世ですので、本当に人と人とがなかなか行き交って交流ということは難しい中で、お互い、不測の事態のときには助け合って、心でつながり合うということを推進して、中華人民共和国だけではなくて、また、要請が来てからに限らず、また、されるよりもむしろ恩返しというところで、より甲府市から発信できるように気を配っていただければと思います。  以上です。ありがとうございます。  続きまして、県外へのPRというところでお伺いいたします。  この点に関しては、昨年度の平成30年度決算審査特別委員会でもシティプロモーション課への質問をさせていただいたんですけれども、2月ですから昨年度、本市のイメージ調査やクイズまでも実施して認知度向上を図ってPRをしたという点についてまずお伺いしますが、この結果、もちろんイベントとしては面白いと思うんですけれども、せっかく行った山梨県外の方の本市のイメージって、その結果について何か活用したりとかされましたでしょうか。 266: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 267: ◯望月情報発信課長 こちら、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも記載してございますが、昨年度につきましては、東京都の上野駅、愛知県名古屋市、それから静岡県静岡市、大阪府枚方市のほうへ私ども出向きまして、甲府市のPRというところで、今寺田委員おっしゃっていただきましたアンケートですとかクイズなどを通しまして本市のPR、それから山梨県外の方々とのふれあいというようなところも行ってきたところでございます。  その中で名古屋市とそれから静岡市におきましてアンケート調査をさせていただきました。こちら、1日半で両市とも350人ぐらいの方々からのアンケートを頂きました。アンケートといいましても、こういったイベントの会場でございますので文章を書いていただくわけではございません。ボードをつくりまして、この中で、甲府といえばどういうものをイメージしますかというアンケートで、ワイン、武田信玄、鳥もつ煮、ヴァンフォーレ甲府というこの4つに、自分の好きな甲府イメージするものにシールを貼っていただくというようなことを行いましたところ、両市とも、1位、2位は武田信玄とワインという結果が得られたところでございます。ここは、1位、2位とも同じぐらいの投票数でございました。  これは私どものほうでも、多分、これまでもワインですとか武田信玄というのは甲府市のイメージであったと思いますけれども、山梨県外の方々から直接こういったことで支持をしていただいたということで、これから何かプロモーションを行っていく上では参考にさせていただけるのではないかなと。特に今、何かこれを活用しているかというと、特にはないんですけれども、今後に活用はさせていただきたいと考えております。  以上です。 268: ◯坂本委員長 寺田委員。 269: ◯寺田委員 本当に面白い試みで、もちろんそれ自体が甲府市のPRにはなると思うんですけれども、せっかく費用をかけて向こうに行くので、アンケート内容も少しずつ変えながら、逆にそれを本市の観光だったり農政だったりそういったところにフィードバックすることで、今度は来てもらえるというようなところで活用していただければと思います。  続いて、昨年の平成30年度決算審査特別委員会でも伺ったと思うんですけれども、プロモーション動画をテレビ神奈川でCM放送していると。テレビ神奈川だけではなくてほかの、東京都でしたらTOKYO MX、埼玉県だったらテレビ埼玉等も活用したらどうかというお話もさせていただいたんですが、その御検討はしていただけたんでしょうか。 270: ◯坂本委員長 望月情報発信課長。 271: ◯望月情報発信課長 テレビ神奈川でのテレビCMでございますけれども、15秒間のこうふ開府500年記念事業に関わりますプロモーション動画CMを平成30年度に放映させていただきました。これ、昨年の平成30年度決算審査特別委員会でも申したと思いますけれども、圏央道が開通したことによりまして、神奈川県でございますとか埼玉県がぐっと甲府市に近くなったということから、首都圏を中心に放映ができるテレビ神奈川というようなところで放映をさせていただいたところでございます。  令和元年度におきましてですけれども、寺田委員のほうから、TOKYO MXでございますとかテレビ埼玉というようなお話もいただいたところであります。私どもで検討したところ、再度同じ時期に同じものを流すことによりまして、神奈川県また首都圏にお住まいの方が甲府市をさらにまた印象づけていただけるということで、再度、同じぐらいの時期、令和元年11月の連休前になりますけれども、秋の行楽シーズンに8日間、計10回、15秒間のCMを流させていただいたところでございます。  こちら、平成30年度より令和元年度のほうが視聴を多くしていただいてございまして、視聴率から割り出した視聴者数ですけれども、平成30年度は約604万人であったところが、令和元年度には大体911万人ぐらいの方には御覧になっていただけたというデータを頂戴しております。  以上です。 272: ◯坂本委員長 寺田委員。 273: ◯寺田委員 コロナ禍のこういった状況の中で、やはり連日、週末になると甲府市内でも山梨県外ナンバーの自動車の方が多くて、結構見るんですけれども、本当に東京方面、神奈川方面、静岡方面、埼玉方面、名古屋方面といろいろなナンバーの自動車があるなという中で、当然、望月情報発信課長がおっしゃられた圏央道もですし、あとは雁坂トンネルですね、あっちのほうから一気にもう直に、そこの西関東連絡道路を通って来られる神奈川県の方、また、来年夏には中部横断道静岡方面が全線開通するということもありますので、そういう状況、例えば開通のタイミングに合わせて静岡方面にPRするとか、工夫をしながら。今、昨年度いろいろ検討していただいたということなので、今後ともぜひ継続をよろしくお願いいたします。ありがとうございます。  以上です。  続きまして、2款ということで中央東線高速化について交通政策課にお伺いいたします。  中央東線高速化促進広域期成同盟会において、中央東線の高速化と利便性の向上を要望したという御報告をいただいておりますけれども、本当にこの話題、もうずっと出ていると思うんですが、具体的に昨年度の獲得した成果、活動実績等、獲得してJR東日本はこうなりましたというものがあれば、教えてください。 274: ◯坂本委員長 下山リニア交通室長。 275: ◯下山リニア交通室長 昨年度、中央東線高速化促進広域期成同盟会でJR東日本また国土交通省のほうへ要望活動を行いました。その中で、直接本市には影響のない部分ではあるんですけれども、2019年3月、昨年の3月にダイヤ改正によって特急あずさの停車駅が削減されたことに対しまして、そのダイヤの見直しをということで要望活動をした結果、一部そこの部分が復元されたというのが、1つ、中央東線高速化促進広域期成同盟会としての活動の成果かなと考えております。  以上です。 276: ◯坂本委員長 寺田委員。 277: ◯寺田委員 そのことについては重々承知しておりますし、御尽力いただいて感謝申し上げます。  ただ、昨今、リニア、リニアというところで、リニア中央新幹線とJR中央線を比べることはいたしませんけれども、JR中央線の本数を増やしてくれ、早朝にしてくれ、夜間お願いします、スピードを上げてくれ、様々な要望をしているところ、今の傾向というのは、むしろ本数を減らされたのをやっと戻したみたいなところで。もちろん、減らされるよりは元に戻したところはいいんですけれども、もともとはもっと増やしてくれというところがあるので、交渉の仕方はもう皆さんのほうがはるかに長けているとは思うんですけれども、JR東海じゃなくてJR東日本さん頑張ってくださいというようなところで、何とかやっていただきたい。  あとは、やはり向こうも商売ですので、そこを使ってくれる人が多ければ向こうも本数を増やすだろうし、使う人が少なければ本数を減らすというところで、何か、リニア交通室の皆さんだけではなくて他の課と連携しながら、また、甲府駅前の整備、また駐輪場、駐車場一つ取っても、整備することによって大分利用者が変わってくると思いますので、大変だと思いますけれども、ぜひ、引き続き要望活動をよろしくお願いいたします。  以上です。  続きまして、職員提案の活用実績についてお伺いいたします。  職員提案について、業務管理課でよろしいですかね。職員提案で様々な表彰を行って、業務の効率についての提案を伺ったという報告ですけれども、業務効率の提案等についての反映というか、最優秀とされた提案を実際にどのように反映したかということをお伺いします。 278: ◯坂本委員長 山本業務管理課長。 279: ◯山本業務管理課長 職員提案制度についてですけれども、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の35ページになりますが、そちらの実績でございますが、制度としまして、改善アイデア提案と改善実績報告という2種類がございます。  改善アイデア提案というのは、自分の担当業務に限らずに広く事務の見直しや改善によりまして業務改善が期待できるアイデアの提案を募集するというもの、もう1つの改善実績報告につきましては、職員自身の業務に関する改善を自主的に行ったという業務改善結果の報告になります。  実績としましては、令和元年度は改善アイデア提案が19件、改善実績報告が21件の合計40件の提案が寄せられまして、審査の結果、12件の提案と報告が褒賞区分に該当しまして、令和2年3月に表彰式を行いまして、提案者には市長から表彰状が授与されたところでございます。  その中で特に、寺田委員おっしゃる優秀賞を受賞しました、超過勤務縮減に向けた取組。こちら、生活福祉課の改善実績報告ですけれども、これは、保護事務においてケースワーカーによって担当している保護世帯の件数ですとかケースの内容についてそれぞれ差はあるものの、同じ業務に従事している職員間で超過勤務時間にばらつきがあったという中で、超過勤務内容の確認の徹底、それから指導員によるマネジメントとサポート体制の強化などに取り組む中で、不要不急な超過勤務の抑制、それから協力体制による業務の平準化などによりまして、超過勤務時間を前年度同月比50%程度まで縮減したという取組でございます。  この活用ですが、こういった取組を含めまして褒賞区分に該当しました提案や報告につきましては、提案内容、実績内容を改革改善ニュースなどで全庁に広く周知しておりまして、各職場で実施できる改善実績報告については、積極的に取り入れるようお願いしているところでございます。  以上でございます。 280: ◯坂本委員長 寺田委員。 281: ◯寺田委員 改善実績報告のほうは、もう行ったという成果が出て、しかも超過勤務時間を50%縮減ということで、そういったことで、その課だけではなくてほかの課でも使えるスキームをぜひ周知して、なるべく、せっかくのそういうものを生かしていただきたい。また、アイデア提案のほうに関しましても、試してみるというところで始めていただければと思います。せっかくですので、もちろん、やる気の部分だけではなくて、実際に活用することによってさらに好循環が生まれてくると思いますので、今後とも継続をよろしくお願いいたします。  すみません、駆け足で申し訳ありませんが、次に行きたいと思います。  行政評価外部評価の結果についてお伺いします。  先ほど質問にありましたけれども、全く逆の立場ですので質問させていただきます。  まず、昨年度の行政評価外部評価の結果とその後どのように反映させたかについてお伺いします。 282: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 283: ◯輿石企画経営室長 令和元年度の行政評価外部評価の結果と反映ということですけれども、まず、行政評価検討委員会で選定いたしました窓口休日開設推進事業やこうふフューチャーサーチ普及促進事業などの6事業について、専門的見地から評価をいただきました。  評価内容につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の61ページのとおりとなっておりますが、当該意見を参考に、行政評価検討委員会において、これまでの事業の経過やまた実績等を踏まえ最終評価を行いました。この最終評価に基づきまして、各事業の所管部において、制度に係る条例改正や事業の見直し等を行い、今後の事業運営や予算への反映を図ったところでございます。  以上です。 284: ◯坂本委員長 寺田委員。 285: ◯寺田委員 具体的にこれによって変わったものはありますか。 286: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 287: ◯輿石企画経営室長 こちらにつきましては6事業ございまして、積極的見直しが3事業、一部改善が1事業、縮小が1事業、拡大が1事業とする事業の方向性を決定いたしまして、令和2年度の事業運営、予算への反映を図ったと。6事業において事業運営や予算等に何らかの形で反映したという状況でございます。 288: ◯坂本委員長 寺田委員。 289: ◯寺田委員 早速それに基づいて動きがあったという認識で受け止めますが、これは個人的見解ですけれども、外部から評価するというのは、僕は本当に有効な手段だと思っております。もちろんいろいろな御意見があるのは承知しているんですけれども、例えば裁判にしても、中立な裁判官がいて、被告人と被害者と両方の意見を聞いて公正な真ん中の人が評価をするというところで、どっちか一方の行政側の人が判断するのも、また利害関係者、受益者が判断するよりも、両方の意見を聞いて、むしろ外部の評価ってそこが一番のメリットだと僕は思っておりますので、できることなら、この6事業だけではなくて、先ほどのこういうのはよくないという御意見ももちろん承知はしておりますけれども、私としては、できる限りこういった外部評価を活用していったほうがいいと思っておるんですけれども、その辺の検討というか、6事業だけになってしまったところをお聞かせいただきたいんですが。 290: ◯坂本委員長 輿石企画経営室長。 291: ◯輿石企画経営室長 行政評価外部評価は、第六次甲府市総合計画の実施計画に位置づけられております313事業の中から、選択と集中によるスクラップ・アンド・ビルドの実効性を高めるという観点から、選定基準に基づきまして外部評価に付する事業を選定しているところでございます。  こうしたことから、評価対象の幾つを選んでいくのかというところにつきましては、各種事業の中からその選定基準を踏まえる中で、行政評価検討委員会において適した対象事業数を選定していくというような形になります。 292: ◯坂本委員長 寺田委員。 293: ◯寺田委員 時間がない中で申し訳ないんですが、要は、やりたいけれども外部評価委員の人数や都合もあってなかなかできないから6事業にしたよというところだと思います。できることなら増やしてほしいところはやまやまなんですけれども、このままこの流れで次の質問に行きたいと思います。  本当にいろいろ様々な施策を評価していかなければいけないんですが、ここでちょっと結婚支援について、すみません、私、独身で関心が高いものですから、質問させていただきたいと思います。  結婚支援を甲府市もされていると思うんですけれども、実際に結婚支援の活動をされてみた実績と現状について、まずお伺いいたします。 294: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 295: ◯伏見人権男女参画課長 甲府市男女共同参画推進委員の皆様に御協力いただく中で、平成30年度から婚活プロジェクトチームを創設し、結婚を男女が支え合う家庭づくりの原点と捉え、結婚支援イベント等を実施し、各年度2回開催して、これまで全4回婚活イベントを開催してきたところでございます。  現状の課題といたしましては、本市に関わる未婚男女を対象としていることから、参加者がリピーターとなってしまうことや、民間が運営する結婚相談所や山梨県の婚活事業と比べ広域的な事業展開ができないことなど、現在、婚活イベントは休止としているところでございます。 296: ◯坂本委員長 寺田委員に申し上げます。間もなく質問の目安時間となりますので、簡潔・明瞭にお願いいたします。  寺田委員。 297: ◯寺田委員 すみません。本当に、休止というのは残念であるんですけれども、やはり各地方自治体でも婚活イベントを、一時期いろいろなところでされていたんですけれども、やはり信用性というところをいかに担保するかという、本当に非常に難しくて、正直、私もサクラ兼本気みたいな感じで何か所か参加したこともありますけれども、実際、カップリングしても、本当のお見合いとは違うので、なかなか難しくて、カップリングした景品目当てに出ている人も正直、皆さん言いにくいでしょうけれどもそういった景品目当ての女性や男性もいますので、これを継続したらいいか、どうするかというのは、やってみて難しいなと思っていただけていると思いますので、できることで婚活を推進していくという方向で私はいいんじゃないかなと思います。  ということで、その流れで、先ほど外部評価されていましたけれども、なかなか外部評価も数をこなせない、そして現実にはいろいろやってみて難しい事業もあるというところの中で、実際じゃあ内部で事業評価をどのようにされているかということで、また質問させていただきたかったのですが、もう時間ですので、そういったことで、スクラップ・アンド・ビルドは大変難しいと思いますけれども、よろしくお願いいたします。 298: ◯坂本委員長 一応、目安時間という形でやっております。ただ、できるだけ許しますから、できるだけ協力していただければありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、次の質問者、お願いします。  輿石委員。 299: ◯輿石委員 最初に、新採用職員の研修についてということでお願いしたいと思います。  ここは市役所ですけれども、どこの会社でも、2,000人ぐらいの規模の大きい会社は、小さい会社もそうだと思いますけれども、新入社員という新採用の方々の研修はかなり入念に行っているようでございます。甲府市役所は、今年は88名採用されたということで、先ほどお聞きしたら、倍率も10倍ぐらいということで、本当に難関を突破して入ってこられたということなんですけれども、最初に入所式がもちろんあると思うんですが、その後の研修はどのような流れで行っているのか、お聞かせいただきたいと思います。 300: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 301: ◯雨宮職員課長 昨年度の新採用職員の研修につきましては、4月3日に採用されました88名を対象に研修をまず行っております。その内容といたしましては、市長講話から始まりまして、社会人としての在り方、また健康管理と安全衛生、あと公務員倫理、情報セキュリティ、あと地方自治の仕組みというようなところを、その4月3日、一日の中で新採用職員に研修を行っております。  その後、おおむね半年ということで、昨年度は10月15日から10月17日の3日間の中で、採用から6か月を振り返ってという形でフォローアップ研修という位置づけをしながら実施してございまして、その中では、私ども職員と新採用職員との半年たっての意見交換を行いましたし、あとは、外部講師によりましてその半年間を個々に振り返りながらということでグループセッションをしながら、半年間の状況を皆さんで確認をして意見交換を行うと。また、そういったものを踏まえまして今後の職務に反映させていくという意味合いで、このフォローアップ研修を行っているという状況でございます。 302: ◯坂本委員長 輿石委員。 303: ◯輿石委員 令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見させていただくと、学ぶ職場風土をつくるためということで、コミュニケーションの活性化ということでOJT研修を行っているということです。私もちょっと調べさせてもらったら、メリットは、個人の特性に合わせて教えられる、教える側にとってもスキルアップにつながる、実務を通して教えるのでOJT研修終了後には即戦力になると。もう1つは、職場の人間関係が築けるということでありまして、あと、一番大事なのが、コストが抑えられるということです。デメリットもあって、OJTだと単なる放置につながる、教える側のスキルにより習熟度にばらつきが出る、実務を通じて教えるため体系的に学びづらい、あと、実務が滞ってしまうということです。  デメリットもあるみたいなんですけれども、この研修も新採用職員は全員受講されたということで、その期間なんかもちょっと教えていただきたいと思います。 304: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 305: ◯雨宮職員課長 新採用職員に向けてのOJT研修ということになりますけれども、先ほどお答えをさせていただきましたフォローアップ研修の中で、私ども職員課の職員が講師になりながら、OJTというものは何かというようなところも含めまして、私どものほうで平成30年3月に作成したOJTの手引というものがございますので、そういったものを活用しながら研修を実施しているという状況でございます。 306: ◯坂本委員長 輿石委員。 307: ◯輿石委員 OJT研修の成果というか、OJT研修を行う前との違いみたいのが何かあるんでしょうか。 308: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 309: ◯雨宮職員課長 先ほど輿石委員からもございましたメリット、デメリットというようなところも当然あることは承知しておりますけれども、そうした中でやはり、職場の中でコミュニケーションが取りやすくなるというところが何よりもその効果が出ているのではないかと感じております。とかく、電子機器等でのやり取りが多くなっているところがございますけれども、こういった形で、何かあったり仕事の相談ですとかそういったところにつきましては、直接上司また同僚等々と声をかけながら行っていくというような場面を多くつくるというところが、何よりも効果があったのではないかと考えております。  以上です。 310: ◯坂本委員長 輿石委員。 311: ◯輿石委員 本当に今後も、せっかく中核市に移行したということなので、それにふさわしい職員の育成につなげていっていただければありがたいなと思います。よろしくお願いいたします。  もう1つ、今度、OJTの逆語じゃないけれどもOff-JTというんですか、実務を離れた研修の一環ということで、早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会へ3名派遣したということですけれども、その派遣された期間とか成果とか費用とかはどのぐらいだったのでしょうか。 312: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 313: ◯雨宮職員課長 早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会に昨年度から参加いたしておりまして、昨年度は私どもの職員3名が1つのチームとなりまして参加したという形になってございます。この研修につきましては、そのマネジメント部会というところに各市町からそれぞれの職員がお見えになって、ファシリテーションをしたりプレゼンテーションをしたりというような形で研修をしているという状況でございます。  令和元年度につきましては、この3名が年5回、東京都で開催されましたそのマネジメント部会に参加しながら、職員との対話とかそういったものを実践しながらその課題研究をしたり、交流を深めたりということを行っているところで、昨年度から実施したという状況でございます。 314: ◯坂本委員長 輿石委員。 315: ◯輿石委員 先ほどちょっとお伺いしまして、同じ山梨県内の自治体の職員も参加されているということで、その研修が終わった後、またその職員とコミュニケーションも図っているというお話を伺ったので、ぜひこういったものを通じて、やはり甲府市だけでなくてほかの山梨県内の市町村の職員さんともそういったコミュニケーションをぜひ図っていっていただきたいと思います。  これは以上で終わります。  あと、最後に、自治体職員に求める自立性の向上を図るため、提案参加型方式を本格実施したそうですが、どのような研修なんですか。 316: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 317: ◯雨宮職員課長 提案参加型研修につきましては、令和元年6月定例会に補正予算ということで経費を計上させていただきまして、実施してきたものでございます。内容的には、職員自らが研修の内容を企画提案するというような形で、いわゆる能動的な形式ということで始めたものでございます。実績といたしましては、集合研修というものでこちらのほうで講師を招いて行ったものが4回、あと専門研修ということで8回、これは出向いていくものになります。あとは、派遣研修という形で、いわゆる先進都市を視察に行くというものが1回ということで、都合13回行っておりまして、受講人数については194名が参加しているという状況でございます。
    318: ◯坂本委員長 輿石委員。 319: ◯輿石委員 これ、新しい研修なんですよね。 320: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 321: ◯雨宮職員課長 はい。昨年度から本格実施しております。 322: ◯坂本委員長 輿石委員。 323: ◯輿石委員 こういったことを試みるということもいいことだと思いますし、またこの成果を甲府市の職員さんのいろいろな資質の向上に努めてもらいたいと思います。  以上でこの質問を終わります。 324: ◯坂本委員長 雨宮職員課長。 325: ◯雨宮職員課長 すみません、先ほどの早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会への参加費用ですが、負担金が33万円で旅費が25万円と、58万円程度の費用がかかっているというところで御理解をいただきたいと思います。  以上です。 326: ◯坂本委員長 よろしいですか、輿石委員。 327: ◯輿石委員 意外と、やはり早稲田大学、私立大学だからしっかり取るものは取る。  次に、これも私がいつも言っているんですけれども、防犯街路灯でお願いします。  昨年の令和元年9月定例会本会議でこの質問をさせてもらったんですけれども、そのときにも、同じことなんですが、自治会への加入率が減っている中で、防犯街路灯がいつまでも自治会、もちろんほとんど本市で負担してもらっているんですけれども、それでも自治会の所有物ということで管理しているわけですが、令和元年9月定例会の答弁では、自治会連合会の意見も伺う中で調査・研究をしてくれるという答えだったような気がするけれども、その後、平成元年度のうちに、どうでしょうかね、防犯街路灯を全部本市で管理していただけるという方向性については。 328: ◯坂本委員長 藤森協働推進課長。 329: ◯藤森協働推進課長 地域における防犯街路灯ですけれども、これは現在、輿石委員おっしゃいますように自治会に維持管理をしていただいているという状況になっております。これも、やはり、自分たちのまちは自分たちで守るという住民の安全意識の向上ですとか、あるいは共助の心の醸成ということにもつながっているものと考えております。こうしたことから、本市においては、協働のパートナーである自治会に対し、防犯街路灯の一定の補助を行っているという状況であります。今後も、地域の皆様の主体による維持管理を引き続きお願いしたいと考えております。  以上です。 330: ◯坂本委員長 輿石委員。 331: ◯輿石委員 この話は私も十何年、平行線のままで質問しているんですけれども、最近特に自治会加入率が減って、今年も、愚痴を言うわけではないんですが、ほかのほとんどの自治会長さんは申請書を持ってきてくれているんですけれども、もう80歳近いある自治会長さんは、「何々さん持ってきましたか。」「何、俺、見たことない。」って言うんですよ、その書類を。そこから始まって、516自治会の自治会長さんが全部じゃないと思いますけれども、そういった申請書類がなかなか書けないということなので、そこからいろいろな各連合会長さんも御苦労されていると思いますから。それもありますけれども、いずれにしても、防犯街路灯はやはり本市で管理していただきたい。  類似都市もちょっと調査していただいて、全部見ていただいているところも結構あると思いますのでその辺も調査していただいて、また検討していただきたいと思います。  この話は以上です。  最後、悠遊館ですけれども、1つ、新しい質問ということなんですが、甲府市地域情報化計画の推進ということもありますけれども、今、市内14か所の悠遊館に、Wi-Fiの設置はできないかという要望があるんですが、それは検討していただけたかどうかということなんですけれども。 332: ◯坂本委員長 藤森協働推進課長。 333: ◯藤森協働推進課長 本市内には現在14施設、悠遊館がございます。悠遊館については、利用者の方に毎年アンケート調査を行っております。そうした中では、現在、悠遊館にWi-Fiを設置していただきたいというような御要望等はいただいてはおりませんので、悠遊館にWi-Fiを設置するということは現時点ではまだ考えていないというところでございます。  以上です。 334: ◯坂本委員長 輿石委員。 335: ◯輿石委員 これはちょっとまだ新しい話ですけれども、いずれにしても、最近、災害のこともあって、悠遊館が避難所になるというケースも出てくると思います。その場合に、やはりWi-Fiがあれば、携帯電話もいろいろデータ容量が減らなくて自分でどんどん見られるから、テレビの話を総括質問でもさせてもらいましたけれども、やはり携帯電話でテレビを見ている人なんかは特にそういったWi-Fiがあれば便利だと思いますので。いろいろな部分で、今から、パソコン教室とか情報発信できるとか、そういったことも悠遊館でもしてくると思いますので、やはり悠遊館にWi-Fiの設置も考えていただきたいと思います。  これは要望です。  次も要望みたいになっちゃうんですけれども、これももう前から言っていますが、やはり年間10万円の管理費を何とか、藤森協働推進課長、考えていただきたい、10万円。せめて20万円ぐらいにしていただきたいと思います。とにかく大変です、管理が。どうでしょうか。 336: ◯坂本委員長 藤森協働推進課長。 337: ◯藤森協働推進課長 悠遊館は14施設ありますけれども、年間で160万円の指定管理委託料を支払っております。石田悠遊館と富士川悠遊館は施設が大きいということで20万円、それ以外のところは10万円を委託料として支出をしております。  これにつきましては、今後もいろいろなお声があろうかと思いますけれども、当面、このような委託料の中でやりくりをしていただきたいと考えております。  以上です。 338: ◯坂本委員長 輿石委員。 339: ◯輿石委員 その辺のところを、本当に要望ということですけれども、いかんせん、いろいろ考え方でね。ですから、もちろん清掃とかは地元の自治会で順番にやっているんですけれども、あとのいろいろな管理が、やはりある程度、全部それを、じゃああれやってくれというのも難しい部分がありますので、何とか20万円ぐらいにお願いしたいと思います。これは要望です。  以上で私の質問を終わります。 340: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  天野委員。 341: ◯天野委員 甲府市遠距離通勤・通学定期券購入補助制度について、先ほど山田(厚)委員が質問されたので、重複しないよう質問をしたいと思います。  この制度ですが、本当は昨年度3月31日をもって終わる予定でしたが、一定の効果が認められたということで2年間延長されたということだと思います。一定の効果と言われてもよく分からないので、アンケート結果を聞けば分かるのかなと思うので、もう少しアンケート結果を詳しく教えていただければと思います。 342: ◯坂本委員長 下山リニア交通室長。 343: ◯下山リニア交通室長 甲府市遠距離通勤・通学定期券購入補助金につきましては、利用者にアンケート調査を行っておりまして、令和元年度のアンケートの結果を御報告させていただきますと、利用者122人に対しまして回答率が91.8%でありました。このアンケートにつきましては、今天野委員がおっしゃられたように、この事業が人口の転出抑制に効果があるのかどうかというのを検証するために行っております。  回答率91.8%の中で、この補助制度が市内の居住を続けるきっかけになっていたかどうかという問いに対しましては、64%強の方が「なっている」というお答えをしていただいています。また、学生ですけれども、就職の意向ということで「市内(県内)に就職をしたい」また「どちらかといえば、市内(県内)に就職したい」という方が31.4%でした。  これは、大学1年生から4年生全体の意向なんですけれども、先ほどもちょっとお答えししましたが、卒業生の就職先の結果を見ますと、甲府市内・山梨県内に就職をされた方が64%であったということで、大学1年生から3年生の間ではそれほど意識がなかったのが、大学4年生になって卒業するときには、少なくとも山梨県内には就職をしていただいたと。で、山梨県内に就職された方については、恐らく甲府市内にそのまま居住していただいていると考えております。  アンケートの結果としては以上になります。 344: ◯坂本委員長 天野委員。 345: ◯天野委員 本当に転出の抑制になっているかなと、今、アンケート結果を聞いて分かりました。ありがとうございました。ぜひ、さらにアンケートを重ねていただき、検証しながらこの事業を進めていっていただければなと思っております。うちの息子も東京の大学に行ってそのまま就職してしまいまして帰ってこないので、もっと早くからこういうのがあればよかったなと思っております。  答えられる範囲でいいんですが、新型コロナウイルス感染症の影響というのはどうなんでしょうか。 346: ◯坂本委員長 下山リニア交通室長。 347: ◯下山リニア交通室長 昨年度の実績の中には新型コロナウイルス感染症の影響は分からないんですが、今年度、これは定期券の購入に対しての補助でして、今年4月、5月は学校が休校だったということもありまして、申請自体がほとんどなかったような状況でした。学校が再開してからは徐々に申請も増えていまして、今年8月末で昨年度の3分の1ぐらいの実績にはなっております。  以上です。 348: ◯坂本委員長 天野委員。 349: ◯天野委員 承知しました。引き続きよろしくお願いします。  以上で終わります。 350: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。  それでは次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  向山危機管理室長。 351: ◯向山危機管理室長 よろしくお願いいたします。  9款消防費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の211ページ、212ページをお開きください。  消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費までございます。  関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織及びまちづくり部でございますが、説明につきましては私から一括して説明をさせていただきます。御質問等につきましては各担当からお答えをさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を説明いたします。  また、事業の詳細な内容につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の12ページから19ページ、58ページ、11広域行政の推進及び379ページから381ページまでを、決算の概要につきましては同報告書の447ページから448ページまでを御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の211ページ、212ページを御覧ください。  初めに、消防本部及び企画部所管の9款1項1目常備消防費につきましては、広域消防本部の運用に要した経費であります。  補正予算につきましては、消防費、基準財政需要額等の確定に伴う増額補正であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府地区広域行政事務組合常備消防費負担金及び臨時負担金のほか、消火栓設置費負担金が主なものでございます。  次に、消防本部所管の2目非常備消防費につきましては、消防団に係る経費及び耐震性貯水槽設置に要した経費であります。  補正予算につきましては、甲府市消防団甲運分団本部拠点施設建設に伴う実施設計及び地質調査に係る補正であります。  1節報酬につきましては、消防団員1,117名分の年報酬であります。  5節災害補償費につきましては、公務災害で死亡した消防団員の遺族補償年金が主なものであります。  8節報酬費につきましては、消防団員48名分の退職報償金が主なものであります。  9節旅費につきましては、消防団員の費用弁償といたしまして、各種災害出動、消防訓練などに伴う出動手当が主なものであります。  11節需用費につきましては、消防団員の被服費、消防車両の車検整備等に係る修繕費及び燃料費が主なものであります。  13節委託料につきましては、甲府市消防団甲運分団本部拠点施設建設に伴う実施設計及び地質調査業務、道路に埋設している防火水槽の改修設計業務委託料が主なものであります。  213ページ、214ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、特定小電力トランシーバーに係る賃借料が主なものであります。  15節工事請負費につきましては、耐震性貯水槽設置に係る工事費が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、小型動力ポンプ4台、小型動力ポンプ積載車4台、消防ポンプ自動車1台に係る更新整備費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。  次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るための防災対策に要した経費であります。  補正予算につきましては、中道北小学校の非常用貯水槽詳細設計業務委託に係る補正であります。  予備費支出及び流用増減につきましては、昨年度発生した令和元年房総半島台風及び令和元年東日本台風による被災地への職員派遣に係る経費として予備費から充用したものであります。  1節報酬につきましては、コミュニティ防災センター管理人の報酬及び嘱託職員の報酬であります。  9節旅費につきましては、令和元年東日本台風の際、中核市市長会からの要請に伴い、被災地である長野県長野市の避難所等への職員派遣に要した旅費が主なものであります。  11節需用費につきましては、非常用備蓄食糧などの購入費、消火栓器具格納箱などの修繕費が主なものであります。  12節役務費につきましては、衛星携帯電話や災害対策本部用等の電信・電話料及び避難行動要支援者への同意書発送・返信に要する郵便料が主なものであります。  13節委託料につきましては、防災行政用無線設備保守管理業務、総合防災情報システム保守管理業務及び中道北小学校の非常用貯水槽詳細設計業務委託料が主なものであります。  215ページ、216ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機賃借料及び防災行政用無線電波利用料が主なものであります。  15節工事請負費につきましては、下飯田防災拠点の整備に伴う工事費が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、浄水機、避難所防災倉庫及び消火栓器具格納箱などの購入費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、非常用貯水槽の維持管理に伴う負担金であります。  次に、まちづくり部所管の4目水防費につきましては、水防活動に要した経費であります。  11節需用費につきましては、平成30年9月の台風24号により被災した中道水防倉庫シャッター修繕に係る費用であります。  12節役務費につきましては、大雨時における応急対策業務の費用であります。  13節委託料につきましては、甲府市洪水ハザードマップ外国語版追加作成業務委託料が主なものであります。  16節原材料費につきましては、水防活動のための土のう袋及び砂の購入費用であります。
     9款消防費の説明につきましては以上でございます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 352: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  それでは、ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。  発言時はマイクをオンにしてお願いします。                  (質問内容を聴取) 353: ◯坂本委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後3時20分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 3時03分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時19分 再開議 354: ◯坂本委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  先ほどの輿石委員の質問に対しまして、雨宮職員課長より発言を訂正したい旨の申出がありますので、これを許可します。  雨宮職員課長。 355: ◯雨宮職員課長 先ほど早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会に係る経費のところで、負担金が33万円、旅費が25万円余ということで計58万円余の経費がかかっているという答弁をさせていただきましたが、正しくは、負担金が33万円、旅費が20万円余ということで合計53万円余という形に訂正をさせていただきたいと存じます。申し訳ございませんでした。 356: ◯坂本委員長 輿石委員、よろしいですか。 357: ◯輿石委員 はい、了解しました。 358: ◯坂本委員長 それでは、一般会計歳出第9款消防費の質疑に入ります。  それでは質問者を指名いたします。  寺田委員。 359: ◯寺田委員 まず、避難行動要支援者名簿の更新についてお伺いいたします。  避難行動要支援者名簿というのは、災害時において支援が必要な方々の安全でスムーズな避難を促すとともに、また避難を助ける地元の方、消防団を含め、そういった方々も事前に承知をしている上で災害時に助けに向かえるということで、非常に有効なものだと思っています。それに関しまして、現状は、必要な方で同意の回答をいただいた方々の名簿を作成するというところで運用されていると思いますが、実際、現状必要な方々で名簿に掲載している率というのは分かりますでしょうか。 360: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 361: ◯芦川防災企画課長 避難行動要支援者名簿に記載されている方の人数でありますが、現在、同意を得ている方につきましては5,433名となっております。率としましては72.2%となっております。 362: ◯坂本委員長 寺田委員。 363: ◯寺田委員 72.2%の方から同意をいただいていると。逆にいうと、30%弱の方々は、いざというときは助けが必要にもかかわらず名簿には載っていないというところで、名簿に載ってなくても実際に地元の方、民生委員・児童委員の関係だったりとか、いろいろな方で現実的に把握されている方ももちろんいるとは思いますけれども、じゃあ、いざ災害のときに、消防団またいろいろな方が助けに行ったときに、その人たちが必ずしも把握できているかというと、難しいなと。  という中で、もちろん個人のプライバシーが最優先ではありますけれども、災害時において一番大事なのは命。で、当然、支援が必要な方の命もですけれども、助けに行った方の命ももちろん当然大切なところで、そう考えますと、いざ災害が起きたときに、目の前に名簿に載ってなかったけれども不自由な方がいたら、それは当然助けるわけなんですが、そういった不測の事態をなるべく回避するために、1つの考え方として、同意回答ではなく、名簿掲載を拒否された方以外の方を掲載するという方法を実施している自治体、または本市においてそういう運用をするという検討はされていますでしょうか。 364: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 365: ◯芦川防災企画課長 避難行動要支援者名簿につきましては、災害対策基本法に基づきまして、本人の同意を得た上で、自主防災組織であったり民生委員・児童委員の皆様などに情報提供を行うこととされております。ただし書の中で、条例に特別な記載をした場合についてはその提供ができるとされております。  全国的な状況を見ますと、全国の約92%の市町村が、本市同様に、同意を得た方のみの情報提供という形を取っておりますことからも、全国の状況などを注視しながら考えていきたいなと考えております。 366: ◯坂本委員長 寺田委員。 367: ◯寺田委員 そういった実情ということは承知いたしました。ただ、その条例の検討、また社会情勢に伴ってそのパーセントも変わってきたりというところもありますでしょうし、避難行動要支援者名簿に掲載しないながらも、その必要性を加味しながら、実質的にそういった情報共有、プライバシーを侵害しない範囲内で運用していっていただけたらと思います。  以上です。ありがとうございました。  続いて、甲府市防災アプリと甲府市防災防犯メールマガジンについてお伺いいたします。  頂いた資料によりますと、甲府市防災防犯メールマガジンに関しては、令和元年度末の登録者数は5,010名、防災アプリに関しましては登録者数が9,185名と報告をいただいておりますが、これについてどのように受け止めているか、そしてまたどのように周知しているか、御説明をまずお願いします。 368: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 369: ◯芦川防災企画課長 甲府市防災アプリにつきましては9,185ダウンロード、甲府市防災防犯メールマガジンについても5,010名というような形の中で、まだ周知が足りていないのではないかとは感じているところであります。  周知の方法ですと、平成29年度、平成30年度で実施しました防災研修会であったり、昨年度の甲府市洪水ハザードマップの説明会や地域での防災講話、それから子ども防災教育の説明を行うとき、甲府大好きまつりにもブースを設置しまして、本市の職員が備蓄品の配布と一緒に登録のパンフレットをお持ちして一緒に登録をさせていただいたりとか、そのような形で事あるごとに周知に努めているところであります。 370: ◯坂本委員長 寺田委員。 371: ◯寺田委員 この甲府市防災アプリまた甲府市防災防犯メールマガジン、緊急時にそういった情報を得るということは本当に大切なことだと思いますので、継続してその周知、利用拡大に努めていただきたいと思います。  併せて、もちろんこれは新しいものなんですけれども、既存の消防団内における災害時のメールですとか、あとは防犯に対しては小学校や中学校には、マモルメールといったものもあります。そういったもの同士、学校だったり消防団だったり、そしてこの今ある甲府市防災アプリ、甲府市防災防犯メールマガジンを連動することによって、厳しい財政状況の中でハードになかなかお金をかけられない分、ソフトで比較的ちょっとした工夫で、より情報共有することによって、不審者がいたら父兄だけではなくて消防団とかそういう人にも周知できる、もしくは災害があったときに消防団だけではなくて父兄も知ることによってお迎えに行きやすくなるとか、そういった連携の検討もしくは予定等はありますでしょうか。大変有効だとは思うんですけれども。 372: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 373: ◯芦川防災企画課長 甲府市防災アプリであったり甲府市防災防犯メールマガジンと、マモルメールそれから消防団員へのメールの連携というところですけれども、現在でいきますと、不審者情報などは警察署から本市のほうに、例えば防災行政用無線の依頼であったりというものが来たりする中で、その内容を加味して放送したりとか、甲府市防災防犯メールマガジンで送るような形になります。  マモルメールでいきますと、学校に警察から連絡が行って、それを学校で必要か必要じゃないかというところを判断して、学校が保護者に送っているという運用をされていると聞いております。  気象情報の警報ですと、甲府地方気象台からの情報に基づいて本市の甲府市防災防犯メールマガジンなんかはプッシュで出るんですけれども、甲府市防災防犯メールマガジンのほうは本市職員が入力していると。  消防団のメールなんかも、聞いたところによると、消防の職員がその情報を打って送っているというような形になっているようです。  マモルメールについても、学校の先生が判断して送るという運用をされているようなんですけれども、いずれにしましても、おのおののメール、事業自体の目的というものもありますし、その内容、その登録されている人の考え方もあります。それから、送信される範囲もあります。それから、どのように運用されているかというところもありますので、いろいろな課題があるのかなと思っております。  このようなことから今後につきまして、その実現性があるのか、それから有効性があるのかというところを含めて、関係部署と協議をさせていただきたいと思っております。 374: ◯坂本委員長 寺田委員。 375: ◯寺田委員 実際、平常時でしたら、そういったところで実質的にそれぞれの人が判断して情報を得ながら情報共有していくという運用になるかと思うんですけれども、いざ災害時というと、先ほどのそれぞれの人が判断して文面を作成して送るのではなくて、一気にどんと送ることによって全てに周知ができるというようなものも。日頃そればかりだと、もうメールだらけ、連絡だらけになってしまうかと思いますけれども、そういった事態を想定した上で、そういったときに一斉に連携できるような、情報発信できるようなシステム構築というものも、ぜひ今後、研究していただければ、関係部署と相談していただければと思います。  以上で終わります。 376: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  中村委員。 377: ◯中村委員 それでは、9款消防費1項3目防災費で、地区防災倉庫の備蓄品についてお聞きしたいと思います。  平成27年3月定例会本会議において質問いたしました。災害時ライフライン、特に都市ガスが寸断されたとき、避難所では都市ガスの設備の火を使うことができません。地区防災倉庫にはLPガス用のコンロ、バーナー、調整器が配備してありますけれども、LPガスボンベは備えておりませんので、各地区の防災倉庫にLPガスのボンベと家庭用のカセットコンロなどの備えについて、令和元年度どのような検討をされたのか、また令和元年度の備品整備の費用についてお聞かせください。  また、本市が備蓄している非常用備蓄食糧の増量に伴い、賞味期限を迎える備蓄食糧について、令和元年度の備蓄費用についてと令和元年度の賞味期限を迎えた食料品の費用について、また備蓄食糧の食品ロス対策についてどのように取り組んだのかをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 378: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 379: ◯芦川防災企画課長 避難所へのLPガスの備蓄というところですと、平成27年3月定例会当時と現状等も変わっておりませんで、LPガスにつきましては液化石油ガス保安規則において、ボンベは風通しのよい場所で、容器は40度以下に保つということが規定されております。本市の地区防災倉庫につきましては、その基準を満たせる状況ではございませんので、現状でLPガスの備蓄は行えないものと考えております。  そこで、本市では、平成26年6月に山梨県LPガス協会甲府地区と災害時におけるLPガスの供給等に関する協定を締結しておりまして、災害時に避難所や救護所それから災害拠点施設等への燃料機器などを、必要な設備を含んでLPガスを搬入していただくこととなっております。  あと、備品の購入につきましては、防災倉庫4か所に設置をしたのと、非常用の浄水器の更新を2か所行っておりまして、費用的には194万900円となっております。  それから、備蓄食糧等の購入状況におきましては、賞味期限を迎えるもの同量分を含め、合わせましてアルファ米が3万600食、粉ミルクが9万4,260食、合計で799万8,472円となっております。  賞味期限を迎える食品の費用ですけれども、職員が運搬等をしておりますので、特に費用はかかっていないと考えております。それから、食品ロスにつきましては、削減策としまして、総合防災訓練で炊き出しの訓練と併せまして備蓄用のクラッカーなどの配布をしております。また、甲府大好きまつりでは、先ほども申しましたように、職員がブースを設けまして、甲府市防災アプリ等の災害時の情報伝達方法の周知とともに、備蓄品、備蓄食料を配布するなど行ったところであります。  また、甲府市社会福祉協議会と平成29年11月に甲府市防災用備蓄食糧の活用に関する業務協定を締結しておりまして、その中で、生活困窮者等に対する備蓄食糧の配布を行っておりますので、そのような形で食品ロスに努めました。  また、粉ミルクにつきましても、子ども未来部の協力を得まして、保育所等への配布であったり、本市保育所での乳幼児健診の際に配布を行っていただきまして、食品ロス削減に努めているところであります。  以上であります。 380: ◯坂本委員長 中村委員。 381: ◯中村委員 LPガスボンベは、液化石油ガス保安規則の規定によって設置ができないということで、今のところ備蓄は無理という判断でしたが、山梨県LPガス協会甲府地区と協定を結んでいるのも承知はしております。昨今、地震等災害のときにこういう協定を結んで、そうは言っても、地震が起きれば電柱が倒れ、何が倒れ、そこまでLPガスとかほかの備品を持ってきていただけるかどうかというのも、これも平成27年3月定例会の一般質問の中でお知らせをしたんですが、最近では毎年のように河川が氾濫して水浸しになってという状況もございます。何とか、10キログラムのボンベが1本備えてあれば、少しの間の時間はその地区でしのげると思いますので、LPガスボンベが備蓄に備品扱いができるかどうかというのはまた調査・研究をしていただいて、できればいい方向で、備蓄可能なようにしていただければありがたいなと思っております。  食料品については、結構な金額分が備蓄してあるということで、ぜひこの食品ロスを起こさないように、いろいろな関係各所また甲府市社会福祉協議会とも協定を結んで、保育所また乳幼児健診等で粉ミルクも配られているということなので、しっかりと無駄がないように、食品ロスが出ないように、ぜひ行っていっていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 382: ◯坂本委員長 では、次の質問者、お願いします。  植田委員。 383: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  最初に、1点目は、甲府市防災会議のメンバーについてお尋ねいたします。  昨年度、女性委員の数の変更はあったのかどうかというところを、お願いいたします。 384: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 385: ◯芦川防災企画課長 甲府市防災会議のメンバーにつきましては、女性が令和元年度2名となっております。 386: ◯坂本委員長 植田委員。 387: ◯植田委員 全体が何名で、女性が2名だったんでしょうか。 388: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 389: ◯芦川防災企画課長 全体で40名の中で、そのうち女性が2名という形になっております。 390: ◯坂本委員長 植田委員。 391: ◯植田委員 男女共同参画とか今の女性のシェアを考えていくと、3分の1ということを考えれば最低でも10名は欲しいなとは思うところです。そもそも甲府市防災会議のメンバーは充て職的なところもございますし、それなりの知識を有し、また経験を有した方でなければできないということも承知しておりますが、ここに対しての何か検討はおありだったんでしょうか。 392: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 393: ◯芦川防災企画課長 植田委員御指摘のとおり、やはり充て職になっておりますので、その推薦をお願いしている事業所に対しても、特にはしておりません。 394: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 395: ◯向山危機管理室長 補足説明をさせていただきます。  この会議自体が、災害時に対応ができるようにという形で構成されておりますので、どうしてもメンバーを充て職にさせていただいて、災害時に各機関がスムーズに、時間もかけずに迅速に対応できるようにということで充て職にしているということで、どうしても女性の方がその充て職の職位にいないという状況がありますので、こういう状況になっているということで御理解をしていただければと思います。  以上でございます。 396: ◯坂本委員長 植田委員。 397: ◯植田委員 承知いたしました。そうは言っても、女性の意見をじゃあどの形で甲府市防災会議の中に入れ込むのかと。お二人で足りないというわけではありませんけれども、それでもやはり、たくさんの女性のお声を反映して、計画をつくっていただいたり策を練っていただいたりするわけですから、今後はぜひ、充て職だから無理だよねではなくて、別の方法もいろいろ考えていただきたいということを要望いたします。  次の質問にいたします。  広域連携についてお尋ねいたします。  市町村広域災害ネットワークは、全国の市町村の方たちと令和元年5月17日に令和元年度第一回市町村広域災害ネットワーク運営協議会、同年6月10日に令和元年度市町村広域災害ネットワーク首長会議が開催されたということは、この令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で確認いたしております。山梨県内あと直近の近県、例えば災害が起きたときに八王子駅でJR中央線がストップしてしまった、土砂災害なり地震なり大雪なりで止まってしまった、そこに甲府市からの、先ほどもたくさん話が出ましたけれども、学生さんなり通勤されている方たちがそこで足止めを食らってしまう。で、2日、3日、そこで野宿とは言いませんけれども、要するに途方に暮れる、災害で被災されるということも想像できるところでございます。  また、長野方面に行きましたら小淵沢駅ですとか、または長野県茅野市とか長野県松本市とかというようなところ、JR身延線沿線でいけばやはり身延町、静岡県富士宮市辺りでストップされてしまって、甲府市民の皆さんが被災されるということも考えられる。  というところで、数年前まではたしか甲州街道サミットというのがあって、連携されていたということを記憶しております。今までは形がどういうふうになっているのか、または、一番近いところで発災されたときの対策について、昨年度は何かお考えがあったでしょうか。 398: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 399: ◯芦川防災企画課長 広域連携というところですけれども、本市は都市間相互協定が11協定ございます。その中で、先ほど植田委員がおっしゃったような市町村広域災害ネットワーク災害時相互応援に関する協定では、その協定書の中で協議会を持つことが決められております。あともう1つ、中核市災害相互応援に関する協定の中でも同様に、会議体を持つような形で規定されています。それに基づいて、それらの協定の中で、皆さん情報共有であったりとか連絡体制の明確化とかを行っております。  そのほかの協定に関して、じゃあそれがないかというと、毎年必ず異動時期に、職員が変わったところで調査をかけまして、連絡が取れる形は取っております。また、何か調査等を行うようなときには、その連絡先に対して連絡をして調査を行ったりとかというような形で、連携を取っているような形になっております。  以上でございます。
    400: ◯坂本委員長 植田委員。 401: ◯植田委員 要するに、例えば東京都八王子市内でストップしてしまって、発災後足止めを、要するに帰宅困難者になってしまった甲府市民の皆さんには、甲府市と八王子市での連携をすぐに取れて、そして、その方たちが一旦避難できるような社会福祉施設であったり市の施設であったりを御紹介いただけるみたいな連携は、速やかにできる体制になっているということでよろしいんでしょうか。 402: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 403: ◯向山危機管理室長 今の例えで東京都八王子市ということでしたので、私も東京都八王子市という例で御回答させていただきます。  八王子市が何か災害被災した場合、甲府市民だけを八王子市に発災当時に救助を求めるのは、かなり厳しいかと正直思います。それは、ほかにも被災している方がいらっしゃいますから、甲府市民だけを何とかしてくださいというお願いを甲府市が八王子市にできるかという部分もございます。ただ、八王子市が、今言われたように避難所とか帰宅困難者の待機所みたいなのを設けたときに、そのときに私どもがどういうふうに情報提供するのかを今から検討していかなければいけないと思います。  正直言って、他都市で被災した甲府市民の方に対して情報の発信をどうするかというのが、普通でいけば本市ホームページとかございます。あとは、甲府市防災防犯メールマガジンが使えるかどうか。ただ、甲府市防災防犯メールマガジンは登録していただいてなければいけないということで、そういうこともいろいろ検討する中で防災防犯メールマガジンの登録者数の増も目指していきながら、そういうことも考えていければと思っております。  現状では、八王子市で被災した甲府市民にこういうふうに情報発信しますとは、私ども、手法がちょっと今ないので、その辺は今後検討させていただきたいと思います。  以上です。 404: ◯坂本委員長 植田委員。 405: ◯植田委員 一昨年でしたでしょうか、やはり風水害、台風だったと思いますけれども、甲府市が本庁舎1階の市民活動室ですとか会議室ですとかをオープンにして、帰宅困難になられた皆様を甲府駅から退避させることができたということは、大変話題になりましたし、速やかな対応がありがたかったということが大変報道にも載ったところでございます。  同じように、別に、何市の方だけとかって、うちの市の人だけ助けてとかっていう話ではないですが、八王子市と常に連携が取れていれば、どうでしょうかと、JR中央線は当分再開しないみたいですけれどもどこに避難所を設置しているんでしょうかとか、アナウンスしていただけてるでしょうかとかということは、ふだんの連携さえ取れていれば、速やかにそのことは例えば甲府市のホームページに出しても、御家族が甲府にいてとても心配して、どうなっているんだろうって、帰ってこられないんだけどどうしたらいいんでしょうかという御質問があったときにも、速やかにお答えできるじゃないですかね。  そんなところをぜひまた今後きちんと目指していただきたいなということを要望して、この質問は終わります。  最後の質問です。  人材育成に対しての質問をさせていただきます。  防災リーダーの研修を数々重ねていただきまして、特に女性防災リーダーの研修は、宮島前市長の時代でしたけれども、私も平成26年6月定例会本会議で質問をさせていただいて、今日まで続いて、たくさんの方が防災リーダーになられたという実績も見せていただきました。ありがたいなと思っております。  そこで、防災リーダーももちろん力をつけてスキルアップしていただくんですけれども、最近はもう山梨県内市町村では防災士を目指す方たちを訓練されて、またこの防災士の研修また受験に関しては大変お金がかかるところでございます。国家資格ではありませんけれども、民間資格なんですが、大変貴重な経験と研修を受けることができて、この群内地方でもまた国中エリアの中でもたくさんの方がスキルアップを重ねていらっしゃるという情報をいただいております。  甲府市においてこの防災士受験への補助の検討などは昨年度、何かありましたでしょうか。 406: ◯坂本委員長 芦川防災企画課長。 407: ◯芦川防災企画課長 防災士につきまして、本市におきましては、植田委員おっしゃるように、今まで防災リーダーの育成に重点を置いておりまして、本市から防災士の甲斐の国・防災リーダー養成講座への推薦は特に行っておりません。昨年度、自治会連合会からの要望であったり、植田委員からのお話もいただく中で、防災士の取得に関しましても検討を始めたところであります。  以上であります。 408: ◯坂本委員長 植田委員。 409: ◯植田委員 甲斐の国・防災リーダーという形で近隣市町村は人材育成に、研修等への補助金などを出しながら取り組んでいるところも見受けられますので、今後もぜひ、一般市民の防災士の資格取得への希望があったときには、山梨県の補助金などを使っていただいて、御検討いただきたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 410: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 411: ◯山田(厚)委員 まず、要望から発言したいと思います。  1つは、先ほどの中村委員の質問にもありましたが、備蓄食糧が2日6食から3日9食で11万食から21万食になったというのは、やはり大きいと思うんです。心配されているように、どういうふうに食品ロスをなくすか。本市のほうでは、今お答えになったように、市内の保育所等々と。でも、数が多くなっているわけですから、今後、ボランティアでなさっているフードバンク等々にも働きかけるとか、そういう考えをぜひ持っていただきたいと思う。  続いて、要望ですが、防災行政用無線の関係がますます数が多くなっているんですよね。3日に2日ぐらいは流れてくる。こうすると、よく聞き取れないし、オオカミ少年みたいに、感度が鈍くなってしまうので、当初、七、八年前にお願いをして、例えば熱中症のときは女性の声でということで3年ぐらいやってもらった気がするんですよ。だから、声の質が変わるだけでも、今日は熱中症かな、今日は行方不明者かなって分かるので、その辺の対応をしないと、これからますます防災行政用無線が使われることになってくると、鈍感になってしまうところがあるので、ぜひその辺の検討もしていただきたいと思います。  それから、甲府市洪水ハザードマップがせっかくできたんですけれども、このハザードマップの検討をもっともっとしっかりしていただきたいと令和元年6月定例会本会議で私どもお願いしましたが、せっかくの避難所であっても、避難所で使えないところもあるけれども、使うところがあると。そうなってくると、受変電設備キュービクル等とそれから自家発電施設の関係が、地下にあったり地上にあったら意味がないわけで。自家発電施設は屋上にあるけれども燃料格納庫が下だと、これじゃ駄目なわけで、ぜひその辺のところの年次計画を立てて検討していただきたいと思うわけです。  それから、防災上の人的な職員の力です。災害上においては第1配備、第2配備、第3配備とありますが、結局これは正規職員の配備でしかないと。しかし、今、正規職員の人的数は65%以下ではないでしょうか。そうなってくると、会計年度任用職員等にお願いするということになりますが、現状では安全衛生の問題なり勤務の問題、様々クリアする問題がいっぱいあると思います。でも、放置しておけばますます配備能力は落ちてくるわけですから、その辺のところをぜひ検討する必要があるのではないかと思うわけです。  それから、警戒待機というものが、警報がどんどん出されている。国の考え方は、空振りでもいいから警戒を出したほうが安全だという話になっている。そうすると、職員の皆さん方の警戒待機数が非常に多くなっていますね。3年前に比べれば20回、10段階が今41回にもなっている。私、平成30年度決算審査特別委員会でもお願いしましたが、警戒待機する場合、徹夜になるわけですよね。その場合、簡易ベッドとかソファとか長椅子とか、30分間体を横にするだけでも頭ははっきりしてくると。そういうことの環境整備を本気になってやらないと、一日二日で終わる可能性がなくなってきますからね、これからいよいよ。だから、その辺の配慮をちゃんとするということ。  それから、徹夜であった場合にも同じように職場についていては駄目なわけで、その辺のルールづくりをしないと、防災力が落ちてしまうんじゃないか。その辺のところをぜひ検討していただきたいと思います。  それから、何年も前からお願いしている要望ですが、同じく指定管理者業務委託先の契約協定書等々を、必ず現状に合わせて、災害対応、避難対応を強めていくと。甲府市洪水ハザードマップもできましたから、この関係でもうちょっと危機管理室のほうで中心になって、各契約を点検していってもらいたいと思います。  また、避難所では必ず炊き出しの機能が求められていますが、現在、ほとんどが親子方式等々で、自校で給食室がなくなっているところが多くなりました。昨年度においても新紺屋小学校など2校に給食室がない。だけど、この場合、炊き出しの機能はどうなのか。これは学事課にもお伺いする予定ですが、食器類はどうなのか、それから釜などの設備はどうなっているのか。給食室というものが今までもあるんだったら、そこに一定の建物があるんだったら、維持していかなければ駄目じゃないかなと。でないと、給食室がある地域とない地域では災害上の条件が違ってきてしまうんじゃないか。その辺のところが危惧されますので、検討をお願いします。  それから、孤立集落、限界集落というものが北部地域を中心にあるようです。また、ここが警戒区域、特別警戒区域、防災上の特別な配慮があるわけですから、一定程度社会福祉の考え方も含めての対応が今後とも必要になってくるかと思います。  以上、要望ですが、これからは質問ということでお願いしたいと思います。  15年ほど前から、防災に対する公的な考え方が大きく変化しました。基本的に言うと、自助・共助・公助という言葉が防災上のスローガンになりました。しかしながら、大規模災害になればなるほど、自助・共助・公助では済まなくなる事前防災対応工事が必要になってくるかと思います。しかし、国の予算を見ると、この20年間ほどで約1兆円の公共の防災工事が減らされている。  そこでお伺いしますが、本市の直接の工事でなくても、本市に関係する大規模工事、小規模工事、これらは前年度でどの程度行われたでしょうか。その件数をお聞かせください。  お答えできなかったら後で結構です。時間がもったいないので。  大規模工事等は本市の管轄ではないですが、市民の関係上、その辺を配慮していくということが必要になってくると思います。これは委員会後でも結構です。  それで、特別警戒区域・地域というものがどの程度、毎年年次的に減っていったのかもちゃんと見ないと、相変わらず警戒、警戒、警戒と言っても、10年たっても20年たっても変わらないということでは、市民の基本的な安全は確保できないと思います。ぜひその辺のところの判断をしてもらって、国及び山梨県に対しての根本的な防災工事、先ほど言いました7対2対1、自助が7割、共助が2割、公助が1割という、甲府市のガイドブックのわが家の防災マニュアルにもあるわけですけれども、結局これは災害が起きたときの話なんですよね、御存じのように。これは有名な阪神・淡路大震災の結果で、近所が助け合ったとかそういう話ですよ。今私が言ったのは、その前の公助はどうなのかということの手抜きではよくないと、その辺のところをお願いしたいところです。  それで、警戒区域それから甲府市洪水ハザードマップの関係で、重点の水防対策のところはどの程度点検されているのか。その辺のところをお伺いしたいと思います。合同巡視は年1回やられていますけれども、セレモニー的でなくて一定程度定期的な、災害が起きそうな時期に関しては本市独自でも巡視する必要があると思いますが、いかがですか。それは実施してこられましたか、お伺いします。 412: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 413: ◯向山危機管理室長 水防の関係ですと、まちづくり部で毎年、水防訓練を行っております。また、水防ではないんですけれども、大雨という関係でいきますと、土砂災害というものもございますので、昨年度につきましては千塚地区の自治会を対象に、住民の方を対象としてその訓練をさせていただいたところでございます。  以上でございます。 414: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 415: ◯山田(厚)委員 やはり訓練のお話をされるんですよね。今言ったのは、私はハード面の関係でちゃんと点検をする必要があるんじゃないか。よく言われることですが、堤防の点検一つでもずいぶん違うと言われています。コンクリートの堤防だといいけれども、普通の土の堤防だと水の逃げ道ができてしまうと。そうなるとあっという間に堤防が崩れるという話もあるわけですから、今のお答えはそれで結構ですが、ぜひハード面の点検、地域の点検、訓練だけじゃなくてその辺のところを公的な責任としてぜひ今後とも計画していただきたい。  それから、水防の倉庫の関係ですけれども、私どものほうでお願いしたら、救命胴衣、ボート、浮き輪、ロープ、排水ポンプなどは、今のところ水防倉庫にはないというお答えをいただきました。これらについては、言わば水防地帯では、茨城県等々を見ても標準装備なんですね。甲府市でも、せっかく甲府市洪水ハザードマップを改訂されたことですから、今後は地震とともに水防対策をしっかりするためにも、これらの備品の年次計画を立てられてきたのか、立てられてこなかったのか、全くないのか、あるのか、その辺をお聞かせください。 416: ◯坂本委員長 一応、山田(厚)委員、これ、9款の範囲の中になっているかどうか。 417: ◯山田(厚)委員 水防のところでお伺いしているんですが。 418: ◯坂本委員長 じゃあよろしくお願いします。  土橋まち整備室長。 419: ◯土橋まち整備室長 水防倉庫ということで答弁させていただきます。  水防倉庫につきましては、市内9か所の水防倉庫があるんですけれども、現状は土のうを備蓄しているという状況でございます。そして、現在の水防倉庫の開放の仕方なんですけれども、第2配備など水害等の危険が出たときに、鍵を開けて地域の皆さんが自由に持ち出せるという状況になっております。  今後、別の備蓄物を入れるとなると、緊急事態ですので使っていただければいいんですが、それがちゃんと戻ってくるかとか、土のうであればそのままでも構わないんですけれども、費用のかかるものですとその辺をちゃんと管理しなければいけなくなるものですから、今後の検討材料とさせていただきたいと思います。 420: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 421: ◯山田(厚)委員 何かすごく寂しい答弁ですよね。何ですか、よその町でもやっていますよ。甲府市洪水ハザードマップを改訂したんだったら、その辺のところを考えていただかないと。今すぐやれって言っているわけじゃないです。今後ぜひぜひ検討していただきたいと。甲府市議会の要望で、今まで救命胴衣等々なかったけれども消防団の配置をしてくれましたよね。そういうことで、本市議会のこの対応も含めて、せっかく皆さんが改訂された甲府市洪水ハザードマップですから、ぜひ対応をしていただければありがたいなと思うところです。  それから水害時と地震時の避難所の関係ですが、どうもこれ、整合性がよく見えないんです。水害時の避難所に関しては4万人以上、地震の避難所に関しては2万8,000人程度。こうなってくると、随分水害の数は多いんだけれども、地震が少ない。甲府盆地が揺れるときは全部揺れますからね。水害のときは北部地域のほうの、JR中央線以北は意外と助かるという形が出てきているわけです。  これ、学校区で見ると、例えば私の地元の新紺屋小学校で見ると、水害時には1,080人、地震は406人。数字の根拠がよく見えないので、この辺のところの整合性を持ってすることと、先ほど要望でお願いしました、甲府市洪水ハザードマップに対応した避難所の整備を、単に垂直避難ということだけじゃなくてやらないと、全体の避難所の機能が失われる感じが私はするわけです。新紺屋小学校は今、200人欠ける学校ですからね。ここにどんなことをしても、1,000人本当に入るんでしょうかねという感じはするわけです。これは要望としておきますが、ぜひしっかりした検討をお願いしたいと思います。  続きまして、避難行動要支援者名簿についてお伺いします。  この関係については、少しずつ、甲府市の皆さんの努力で避難行動要支援者名簿が作られてきたわけですけれども、結構、回を重ねるたびに不同意の方々が増えている。先ほど寺田委員も言われましたけれども、ここの対応を一定程度しっかりしないと、本来、支援する・支援しないは、同意する・同意しない関係なく、いざというときにはみんなでお助けするということになるわけですから、ここについての採用もしっかりしていかなきゃいけないんじゃないか。  これもまた要望としていきます。  それから、廣瀬委員が2款総務費のところで質問しました新型インフルエンザ等対策図上訓練等の関係で、私、要援護者の問題で、甲府市新型インフルエンザ等対策行動計画の要援護者に書かれている記載が意外と不十分だったなという感じがするわけです。せっかくできた新型インフルエンザ等対策行動計画ですが、今回の新型コロナウイルス感染症で今年1月から3月だけでも結構ですが、これに対する要援護者に対する対応ができてきたんでしょうか。これは感染症の行動計画なわけだけれども、感染症行動計画の新型インフルエンザ等対策行動計画の中でも要援護者に対してどうする、こうするということは具体的に書いてあるわけです。  しかし、今回の、新型インフルエンザじゃなくて、同じような感染症としての対応をする必要があると思う、準用すべき新型コロナウイルス感染症の問題で、この要支援者名簿の活用がなかったんじゃないかと私は思うわけですが、いかがですか。 422: ◯坂本委員長 向山危機管理室長。 423: ◯向山危機管理室長 避難行動要支援者名簿につきましては、災害対策基本法に基づいて作成されているものでございます。そうした中、災害対策基本法でうたっています災害については、国のほうでは「暴風、竜巻、豪雨、豪雪などの自然災害や、その他の異常な自然現象または大規模な火事もしくは爆発その他の及ぼす被害の程度において」と書かれております。国のほうではまだ公式には見解をしておりませんけれども、今回の新型コロナウイルス感染症に対してこの名簿を活用することは、今のところ消極的、消極的という言葉を使わせていただきますけれども、現状、国のほうでは考えていないというような状況がございますので、新型コロナウイルス感染症に対してこの名簿が活用できるかどうかにつきましては、国の動向を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 424: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 425: ◯山田(厚)委員 新型インフルエンザ等対策行動計画というのは平成26年に出して、ほとんど毎年のように出されて、平成31年3月にも改正されています。その中には、要援護者への支援という形で、在宅の高齢者・障がい者などの生活必需品の調査とか見回りという言葉が入っているんですよね。これは感染症の問題ですよ。だから、ここのところもちゃんと、準用はどこじゃなくて、そういうふうに書いてあるわけですから、その辺のところもしっかり対応していただかないと、国のほうが言ってないからとかそういう問題でなくて、対応していかないと。特に今回の今年1月から3月のコロナ禍を見ても、今後を見ても、自粛、3密回避ということで自宅にひきこもり型の高齢者の方とか要援護者の方が多いわけですから、名簿に関係なくそういったところの判断を持つ必要があったのではないでしょうか。今後に向けてぜひそういうことも考えていただきたいと思うわけです。  それから、消火栓の設置の関係です。  毎年10栓設置して、令和14年度には終了するというお話ですけれども、去年からの計画ですが、今後ともその計画はお変わりないのか。また、私どもがお願いしているのは、特に、あと何年も10栓ずつですから、残りがあるわけですから、そこに特に重点的なものを優先して設置するという計画はあるのか、ないのか。その辺のところもお聞かせください。 426: ◯坂本委員長 内藤警防課長。 427: ◯内藤警防課長 まず、消防水利整備計画について御説明をさせていただきます。  消防法の第20条、また消防水利の基準に基づきまして、当市の消防水利整備計画を策定させていただいております。その中で、消火栓の適正値3,128栓を目標に毎年度10栓を設置させていただいております。一応、予定としましては、令和14年度には適正値の目標値に達成予定となっています。令和2年4月末現在ですけれども、3,001栓が設置されております。山田(厚)委員がおっしゃっております、先ほど、緊急性ということでございますが、消防隊また一般の住民が毎月調査をする中で、優先順位をつけて設置を進めているところでございます。  以上です。 428: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 429: ◯山田(厚)委員 優先順位をつけてやっていただかないと、とにかくあと十何年もありますからね。同時に、出された第六次甲府市総合計画第5次実施計画では、消火栓に関してはちょっと設置が困難なところがあるということが、現状と課題で書かれています。口径が消防水利の基準に適さないところとか、道路の狭隘なところ。今後、このところに関しても検討をぜひしていただきたい。  全く対応ができなくて水利をどう確保するかという問題になってくると思いますが、いかがですか。 430: ◯坂本委員長 内藤警防課長。 431: ◯内藤警防課長 市内全域を考えるために、防火水槽等も今後設置を検討していきたいと考えております。 432: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 433: ◯山田(厚)委員 分かりました。今回の甲府市歳入歳出決算書を見て、去年とおととしの甲府市歳入歳出決算書の資料を見ても、消火栓器具格納箱の新規の決算額が非常に低くなっています。それから、消火栓ホース購入費も毎年のように低下し続けている。それから、消火栓器具の購入費も下げられています。それから、消火栓器具格納箱の修繕についても、これまた決算額では減額傾向になっていますが、これはどういうわけでしょうか。 434: ◯坂本委員長 今村防災指導課長。 435: ◯今村防災指導課長 消火栓器具格納箱及び器具の決算額について、山田(厚)委員おっしゃるとおり、消火栓器具格納箱は40基ということで変わっておりませんが、修繕は、過去も見ますと、74基になったり50基になったりと増減がございます。あと、ホースにつきましては、やはり、御指摘のとおり、年々下がっている状況でございます。点検につきましては、消防団の皆様にお願いする、あるいは当課で自主点検を行っているわけなんですけれども、この金額の増減については、当課のほうで丁寧に点検をしましてなるべく消耗しないように使っているとか、そういったこともありまして多少下がったと認識しております。  今後も、限りある予算がございますので、適切に点検・修繕等を行って維持管理をしてまいりたいと考えております。  以上です。 436: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 437: ◯山田(厚)委員 消火栓に関するものが、消火栓器具格納箱の新規、ホースの購入費、それから器具そのものの購入費、僅かな金額だと思いますけれども修繕費、いずれもここ4年ほど減少傾向ですよね。地区によって点検が不十分なところと十分なところってあると思いますが、その辺のところをどのようにお考えなのか。例えば、甲府市として、点検のためのチェックリストとか点検の期間など、お願いすることのマニュアルとかそういう基準みたいなものはおありなんですか。 438: ◯坂本委員長 今村防災指導課長。 439: ◯今村防災指導課長 山田(厚)委員の質問ですけれども、点検のマニュアルというものはございませんが、当課員に点検員が5人ほどおりますので、私も消防職員ですので、その者に点検の仕方は教えております。それから、昨年の平成30年度決算審査特別委員会の場で御指摘もいただいたんですけれども、本市職員が連携したらどうかということもおっしゃっていただいたので、今年度から年次的に点検を職員も数百か所、計画して実施してまいりたいと考えております。  以上です。 440: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 441: ◯山田(厚)委員 職員が全部点検するとか、もうそれは大変なことになり過ぎるわけです。ですから、一定の地区を点検していただくなり、それはありがたいことだと思いますし、消防職員の方にも協力してもらうことはいいんですが、やはり、トータル的なチェックリストだとかマニュアルとか。簡易に、修繕が必要だね、ホースが傷んでいるよねというのは、声が届くような仕組みをぜひ消防団の皆さん、地域の皆さんからも寄せていただきたい。防災訓練等でも消火栓器具格納箱を開けるきっかけもありますから、その辺のところをいつでも聞く耳を持って対応していただきたい。ですから、チェックリスト等々、今後のマニュアル等を期待したいと思います。  以上で終わります。 442: ◯坂本委員長 今村防災指導課長。 443: ◯今村防災指導課長 すみません、補足追加で、消防団の皆様に点検をお願いするときは、どこに何本、何が入っているとか、修繕の状況のチェックリスト的なものは渡しております。  申し訳ございません、補足追加させていただきます。  以上です。 444: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 445: ◯山田(厚)委員 だから、少しチェックリストが不十分なのかもしれませんね。そのチェックリストを定期的に送っていただくような仕組みをつくらないと、やはり現場任せになってしまいますので、ぜひその辺のところの配慮もお願いします。
     以上です。 446: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者にいきます。  川崎委員。 447: ◯川崎委員 私は2点、質問があったんですが、いずれも山田(厚)委員、寺田委員と重複していましたので、寺田委員とちょっと重複するんですけれども、1点だけ、甲府市防災アプリの件で質問をさせていただきたいと思います。  先ほど寺田委員が質問されたとおり、甲府市防災アプリは非常にいいアプリケーションですので、私も、今、携帯電話は控室に置いてありますけれども、一番前のホーム画面にいつも置いてあるぐらい、すばらしいアプリケーションだと思います。甲府市防災アプリが9,158ダウンロードだけしかまだされていないのは、非常にもったいない話なので、ぜひもっと周知していただいて、皆さんに使っていただけるようにしていただきたいと思います。  以上です。 448: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  廣瀬委員。 449: ◯廣瀬委員 1点だけ質問させていただきます。  甲府市洪水ハザードマップに対する市民への周知活動と活用についてということで、2点質問を考えていたんですが、昨年の甲府市洪水ハザードマップの配布と5か所での説明会の件につきましては、総括質問でも答弁をいただきましたので省略させていただきます。  約3年かけて515自治会に、防災講話って言っていましたか、防災の説明会を行ってきたと思うんですけれども、その後に各自治会に自主防災の地区防災計画をある程度ひな型をつくっていただいたと思っていますが、平成元年度にかなり配ったと思いますけれども、各自治会へ頂いた地区防災計画の活用状況とかいろいろな提案とか反応というか、その辺はどんなふうになっているかお聞きしたいと思います。 450: ◯坂本委員長 今村防災指導課長。 451: ◯今村防災指導課長 地区防災計画の令和元年度の活用状況等についてお答えさせていただきます。  令和元年度の防災訓練の前後に、地区防災計画のアフターフォローとして、自治会長に電話して聞き取り調査を行いました。その中で、地区防災計画を活用した訓練のお願いや、計画の活用状況、御意見などを伺ったところでございます。その結果、昨年度の防災訓練で地区防災計画を使った自治会は、聞き取りができました480自治会中463自治会で、9割以上が防災訓練に活用していただいたところでございます。  特に、地区防災計画が定めた、集合地に一旦集まり安否確認を行った後避難場所に避難した自治会が、とても多かったというようなことを聞いております。また、提案と御意見としては、地区防災計画をより使いやすくするために、自治会で独自で作り変える自治会があったとか、今後は、地震だけではなく、地区防災計画を使って水害の訓練も行いたいなどの意見もございました。  以上でございます。 452: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 453: ◯廣瀬委員 かなり頑張っていただいて地区防災計画の活用を進めていただいておりますが、先ほどちょっと質問の頭につけましたけれども、甲府市洪水ハザードマップ、今最後に言いました水害についての対応は、視点がなかった部分が大変あるので、これについて進めていただきたい。水害ですね、豪雨とかっていう。そういうふうなことを思いますし、私の住んでいる湯村地区でも土地柄のいろいろな特徴がそれぞれあるので、もう少しその辺を加味した実質的なものが作れればいいかなと思います。  また、各自治会が頂いた地区防災計画のひな型は、自治会に役員とか組とかあるんですけれども、近所の数人で班をつくれみたいな話になっていて、また上乗せの組織をつくらなければいけないというので、ちょっと役員さんたちが困っていたというような、組織の課題があったと思います。  あと、今、甲府市洪水ハザードマップの水害の関係はありますけれども、避難所へ地震で避難するとか、第1次避難で空き地へ避難するというのは、今まで地震が中心だったので、要するに、豪雨のときに空き地に、屋根がないところに集まるとか、湯村の場合には、数年に1回あふれる湯川を二度渡って、避難所になっている北公民館に行かなければいけないルートがあるとか、そういうところがあるので、簡単ですけれども、洪水ハザードマップの水害等に対することを加味しながら、一時避難所、緊急避難所、近在の丈夫な家とかそういうところを含めながら、もう少し地区防災計画を進める支援をしていただきたい。こういう半分要望ですけれども、ぜひその辺を入れていただきたいと思います。  以上で終わります。 454: ◯坂本委員長 それでは、以上をもって、一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。  それでは次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  輿石企画経営室長。 455: ◯輿石企画経営室長 よろしくお願いいたします。  甲府市歳入歳出決算書の241ページ、242ページをお開きください。  令和元年度一般会計歳出のうち、11款災害復旧費から14款予備費までにつきまして、一括して御説明申し上げます。  243ページ、244ページをお開きください。  11款4項3目農業施設災害復旧費につきましては、昨年10月に発生した令和元年東日本台風に伴う豪雨により被災した農地の復旧に係る工事請負費であります。  12款1項1目公債費の元金につきましては、市債の元金償還金であります。  補正予算につきましては、平成30年度における市債借入額が見込みを下回ったことにより減額したものであります。  2目利子につきましては、市債及び一時借入金に係る利子償還金であります。  補正予算につきましては、平成30年度市債の低利借入れ及び利率見直しによる減額であります。  13款1項普通財産取得費につきましては、執行がございませんでした。  2項1目土地開発基金費の主な支出につきましては、23節償還金利子及び割引料は貸付金に係る償還利子であります。  25節積立金は、土地開発基金の運用益等に係る積立金であります。  28節操出金は、貸付金に係る償還元金を基金へ繰り戻したものであります。  245ページ、246ページをお開きください。  14款1項1目予備費につきましては、充用額1,115万円のうち723万6,000円を、甲府市焼却灰処分地における水処理施設内の機器故障に伴う修繕に係る経費として、最終処分場事業費へ充用したものであります。  また、58万6,000円を、昨年度発生した令和元年房総半島台風(台風15号)による被災地への職員派遣に係る経費として、令和元年台風15号災害救援対策事業費へ充用したものであります。  さらに、224万3,000円を、昨年度発生した令和元年東日本台風による被災地への職員派遣に係る経費として、令和元年台風19号災害救援対策事業費へ充用したものであります。  加えて、108万5,000円を、甲府市健康の杜センターアネシスにおける火災報知設備の故障に伴う修繕に係る経費として、保健施設管理事業費へ充用したものであります。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 456: ◯坂本委員長 報告事項を申し上げます。  ただいま傍聴の申出があり、これを許可いたしましたので、御了承願います。  以上で報告を終わります。  それでは、以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  まず、第11款災害復旧費に質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 457: ◯坂本委員長 次に、第12款公債費に質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                (山田(厚)委員 挙手) 458: ◯坂本委員長 次に、第13款諸支出金に質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                (山田(厚)委員 挙手) 459: ◯坂本委員長 次に、第14款予備費に質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                (山田(厚)委員 挙手) 460: ◯坂本委員長 それでは、一般会計歳出第11款災害復旧費の審査は終了いたしました。  次に、一般会計歳出第12款公債費の質疑に入ります。  それでは、先ほど挙手された委員は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 461: ◯山田(厚)委員 とにかく頑張っていただいて、利子が2,000万円ほど削減されたということは非常に歓迎したいと思います。ぜひこういう努力を積み重ねていただければ。商品を買うときに、安ければいいということじゃなくて、こういうことの支払いというものは、削減できればできるほどありがたいと思うわけです。今後ともぜひその傾向を強めていただきたいということをお願いすると同時に、最近、どうも民間の市中銀行の金利がやや、一般的な公費よりも高いような気がしてならないんですね。その辺のところをちょっとだけ説明してもらえればありがたいと思うんですけれども。 462: ◯坂本委員長 有野財政課長。 463: ◯有野財政課長 公的資金につきましては、マイナス金利の影響等によって金利が大分下がってきております。民間資金もその影響を受けて若干下がり傾向にあったところですが、特に地方銀行、金利がちょっと下がり過ぎているというようなところも、全国的にそんなお話も出てきているところですので、そういった傾向も踏まえて若干高くなってきているんではないかと感じております。  以上です。 464: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 465: ◯山田(厚)委員 ぜひその辺のところもちょっと配慮もしつつ、頑張って下げてもらえればありがたいと思います。  これは以上で終わります。 466: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第12款公債費の審査を終了いたしました。  次に、一般会計歳出第13款諸支出金の質疑に入ります。  それでは、先ほど挙手された委員は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 467: ◯山田(厚)委員 これ、毎年、今後どうなるのかということをお伺いしているわけですけれども、土地開発基金の関係です。  実質上では、この土地開発基金というのはもう過去のものということで機能はしてないわけです。本市は、先駆けて、塩漬け土地もないし、一応健全なということですが、そもそも土地開発基金の当時できた頃は、右肩上がりの社会の公共施設等々を造る、それから高金利対策というところもあったと思うわけです。しかしながら、今のような少子高齢化、それからまた公共施設等の問題も今後は統廃合も含めてみたいなお話があるわけですから、土地開発基金そのものも毎年同じ金額で繰り返しているよりも、一定の整理をめどとしてつけていったほうがいいかなと思うわけですけれども、なぜこれを維持していくのか。今後のためということでしょうか、その辺のところをお伺いしたいと思います。 468: ◯坂本委員長 有野財政課長。 469: ◯有野財政課長 土地開発基金につきましては、今のところ具体的な大きな活用については考えておりません。今後どうなってくるか分からないんですけれども、公共事業等で先行的に土地を取得するような場合にはこの基金を活用していくと。まず、基金用地として取得をして、その後、事業化するような場合については一般会計が再取得をするというような形があるかと思っております。ただ、先ほどもお答えをしましたように、具体的に今後これをどういうふうな活用をしていくかということは予定がございませんので、当面は現状のまま、このまま土地開発基金については残しておくという考えでおります。  以上です。 470: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 471: ◯山田(厚)委員 よく分からないけれども、とにかく、残しても損じゃないから残しておけみたいな感じだと思うんですが、それでもいいかなと。難しいことではないので、これは今後の検討をすべき課題かなみたいな感じはしますが、要望としてこれは終わっておきます。  以上です。 472: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第13款諸支出金の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第14款予備費の質疑に入ります。  それでは、先ほど挙手された委員は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 473: ◯山田(厚)委員 予備費の関係ですけれども、これは目的外予算だし、目的外の支出ということになってくるわけですね。ですけれども、一応は、そんな大きな金額ではないけれども、2,000万円ほどの当初予算を組んでいるわけですが、本市の予備費に対する考え方みたいなもの、また今回の予備費の支出の見解みたいなものを簡潔にお聞かせください。 474: ◯坂本委員長 有野財政課長。 475: ◯有野財政課長 まず予備費の活用については、本来、予算の過不足については補正予算等で対応するところでございますけれども、少額の案件、あと緊急性を重視して対応を図るというようなケースに限りまして、予備費の充用を図っているところでございます。  以上です。 476: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 477: ◯山田(厚)委員 予備費の使い方というのは、基本的には、予算書等には項目別に書いてあるわけでも何でもないわけで、予備費だけだと。ですから、今後使われるときに、行政当局だけじゃなくて、本市議会の我々議員にも分かるような形でやっていかないと、いろいろな議論が出てくると思いますので、僅かな金額といえどもその辺の配慮をお願いします。  以上、要望として終わっておきます。 478: ◯坂本委員長 以上をもって、一般会計歳出第14款予備費の審査を終了いたします。  次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  高野市民総室長。 479: ◯高野市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  国民健康保険事業特別会計の決算について御説明を申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の248ページをお開きください。  また、事業の詳細な内容につきましては令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の88ページから94ページまでを、決算の概要につきましては同報告書の454ページから459ページまでを、それぞれ御参照をお願いいたします。  最初に、事業勘定について御説明申し上げます。
     まず、実質収支に関する調書でございますが、歳入総額は196億9,930万9,890円であり、予算現額に対する収入率は96.8%、また、歳出総額は193億1,610万2,639円であり、予算現額に対する執行率は94.9%となり、歳入歳出差引額及び実質収支ともに3億8,320万7,251円であります。  この剰余金につきましては、地方自治法及び甲府市国民健康保険条例に基づきまして、その全額を甲府市国民健康保険事業財政調整基金に積み立てたところであります。  それでは、249ページ、250ページをお開きください。  1款1項1目は一般被保険者に係る保険料収入、2目は退職被保険者等に係る保険料収入であります。  備考欄記載の収入済額中未還付は、令和2年度において還付することが決定しているものであります。  251ページ、252ページをお開きください。  3款1項1目督促手数料は、2万6,777件分の督促手数料収入であります。  2目総務手数料は、243件分の保険料納付証明手数料収入であります。  4款1項1目災害臨時特例補助金は、東日本大震災で被災した被保険者に係る国民健康保険料の減免及び一部負担金の免除を行ったことにより、国から交付されるものであります。  2目国民健康保険制度関係業務事業費補助金は、外国人の在留資格を国保システムと連動するための改修を行ったことにより、国から交付されるものであります。  253ページ、254ページにまたがりますが、5款1項1目保険給付費等交付金の1節普通交付金は、保険給付費のうち、出産育児一時金及び葬祭費を除く全額を山梨県から交付されるものであります。  2節特別交付金は、市町村ごとに保健事業などの取組を評価した保険者努力支援制度など、国からの交付金が山梨県を通じて交付されるものであります。  6款1項1目利子及び配当金は、国民健康保険財政調整基金の運用利子であります。  7款1項1目一般会計繰入金の1節、2節、5節は、低所得者支援などに係る国庫補助及び県支出金を財源とする繰入金であり、3節は、国民健康保険に従事する職員及び事務費に係るもの、6節は、医療費窓口無料化の地方単独事業を実施することによる医療費の波及増に対する国及び県費の減額相当分に係る繰入金が主なものであります。  補正予算は、それぞれ所要見込額の増に伴う増額補正であります。  7款2項1目国民健康保険事業財政調整基金繰入金は、平成30年度に山梨県国民健康保険財政安定化基金から貸付けを受けた一部を繰り上げて償還するため、基金から繰り入れたものであります。  255ページ、256ページをお開きください。  9款1項1目及び2目は、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの延滞金であります。  2項2目は、一般被保険者の交通事故等による第三者行為求償に係る返納金であります。  257ページ、258ページにまたがりますが、4目及び5目は、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの支給済み療養給付費の返還金であります。  6目雑入は、嘱託職員の雇用保険の個人負担金などであります。  以上が歳入の内容でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  259ページ、260ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費の1節は嘱託職員の報酬、2節から4節は職員の給与費など、9節、11節、12節及び18節は事業執行に伴う経費、13節は備考欄記載のほか各種システム保守点検委託料などであります。  2目は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  3目は、国民健康保険財政調整基金へ積み立てた基金運用利子であります。  2項1目賦課徴収費は、保険料の賦課徴収に伴う経費で、1節及び4節は嘱託職員に係るものであり、8節は徴収嘱託職員に係るものであります。  261ページ、262ページにまたがりますが、11節から18節は事業執行に係る経費であります。  3項1目運営協議会費は、国民健康保険運営協議会に係る経費であります。  2款1項療養諸費の1目から4目は、一般被保険者及び退職被保険者等が医療行為等を受けた場合の給付に要した経費であります。  5目の審査支払手数料は、国民健康保険団体連合会へのレセプト審査及び電算処理システムの手数料であります。  263ページ、264ページにまたがりますが、2項の高額療養費は、一般被保険者及び退職被保険者等が医療機関に支払った自己負担額が高額となった場合に、一定額を超えた分の給付に要した経費であります。  4項1目の出産育児一時金及び2目支払手数料は、出産に伴う給付に要した経費であります。  5項1目の葬祭費は、1件につき6万円の給付に要した経費であります。  265ページ、266ページにまたがりますが、3款国民健康保険事業費納付金は、山梨県が県全体の医療給付費等の見込みを立てた上で、国庫補助など公費で賄われる部分を除いた額を納付金として市町村ごとに配分したものであります。  267ページ、268ページにまたがりますが、5款1項1目保健事業費の8節から12節及び18節は、人間ドック、簡易脳ドック、医療費通知などの事務執行に係る経費であります。  13節委託料の主なものは、備考欄記載のとおりでございます。  補正予算は、人間ドックの受診者数が当初の見込みを上回ったことに伴う増額補正であります。  2項1目特定健康診査等事業費の1節及び4節は、嘱託職員2名に係るものであり、8節から12節は、特定健康診査、特定保健指導などの事務執行に係る経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか、特定保健指導及び特定健診情報提供に係る経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、特定健康診査システム管理に係る国民健康保険団体連合会への負担金であります。  269ページ、270ページにまたがりますが、6款1項1目及び2目は、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの資格喪失等による保険料の還付金であり、3目は、その還付に伴う加算金であります。  5目国庫支出金等返還金は、備考欄記載のとおりであり、補正予算は精算額の返還に伴う増額補正であります。  2項1目は、直営診療施設勘定に対しその収支の不足額を繰り出したものであります。  7款1項1目財政安定化基金償還金は、平成30年度に山梨県から貸付けを受けた一部を繰り上げて償還したものであります。  以上が歳出の内容であり、事業勘定の決算内容でございます。  引き続きまして、直営診療施設勘定について御説明を申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の272ページをお開きください。  直営診療施設ですが、宮本診療所の運営につきましては、宮本地区へ月に2回、黒平地区へ月に1回の出張診療を行っております。  また、上九一色診療所の運営につきましては、医科は月に2回、歯科は毎週火曜日に出張診療を行っております。  まず、実質収支に関する調書でございます。  歳入、歳出ともに総額704万9,450円であり、予算現額に対しまして収入率及び執行率は78.9%であります。  273ページ、274ページをお開きください。  それでは、歳入について御説明申し上げます。  1款1項医科収入は、診療報酬のほか、患者の一部負担金等であります。  275ページ、276ページにまたがりますが、2項歯科収入は、診療報酬のほか、患者の一部負担金であります。  3款1項1目一般会計繰入金は、歳入と歳出の差額から直営診療分に係る財政調整交付金を差し引いた額の2分の1相当額であります。  2目事業勘定繰入金は、事業勘定からの繰入れであります。  277ページ、278ページをお開きください。  5款1項1目雑入は、レセプト提供事務に係る収入であります。  以上が歳入の内容となっております。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  279ページ、280ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費は、医科の診療所運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2項1目一般管理費は、歯科の診療所運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  281ページ、282ページにまたがりますが、2款1項3目は、医科に係る医薬品の購入が主なものであります。  2款2項2目は、歯科に係る消耗器材の購入が主なものであります。  以上が歳出の内容であり、直営診療施設勘定の決算内容であります。  以上で、国民健康保険事業特別会計の説明を終わらせていただきます。  御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 480: ◯天野副委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑がある委員は挙手をお願いします。  ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。  発言時はマイクをオンにしてお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 481: ◯坂本委員長 それでは、ここで暫時休憩いたします。  再開は午後5時10分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 4時55分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 5時07分 再開議 482: ◯坂本委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  国民健康保険事業特別会計の質疑に入ります。  それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  池谷委員。 483: ◯池谷委員 よろしくお願いします。  私、最初に、先ほど申したように、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中の、第三者行為の求償についてということでお伺いしたいと思います。  専任の嘱託職員が1人、今いまして、そのほかに山梨県国民健康保険連合会との業務委託をしているということで、それで保険給付の適正化に努めている。これはもう私も承知しておりますが、その中で、給付件数ですが、65件あるということですが、この65件の中にそれぞれが分担して行っているのか、もし65件の内訳が山梨県国民健康団体保険連合会なのか本市の嘱託職員なのか、そういうのが分かれば教えていただければと思ってお伺いします。 484: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 485: ◯岡部国民健康保険課長 第三者行為の求償の件ですけれども、専任の嘱託職員の職務としましては、国民健康保険の窓口で、こういった事象が起こったときに、少々難しいことですので、市民の方に御説明をしたりとか、書類を受け取ったり、そういったことをしております。実際の第三者の行為求償に関しましては、全て山梨県国民健康保険団体連合会へ委託をしているという状況でございます。 486: ◯坂本委員長 池谷委員。 487: ◯池谷委員 そうしますと、窓口で行っているということだけれども、その対象者というか、求償するというのは、事務の方がある程度把握していますか。 488: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 489: ◯岡部国民健康保険課長 被害者の方と加害者の方がいらっしゃいますので、被害者の方に聞き取りをしまして、どういった状況で事故に遭った、加害者がどういった方か、そういったことは聞き取りをしております。 490: ◯坂本委員長 池谷委員。 491: ◯池谷委員 そうしますと、その嘱託職員の方が自ら、例えば新聞を見たとか、医療機関の外科とか整形外科とかへ出向いて対象者をという、そういう仕事はしてないですかね。 492: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。
    493: ◯岡部国民健康保険課長 嘱託職員1名でございますので、そこまでできませんので、窓口で対応しているという状況でございます。 494: ◯坂本委員長 池谷委員。 495: ◯池谷委員 分かりました。私は、もう専門の方だから、ベテランのその方が自らそうやっていろいろな情報をつかんだりして、その結果、ここに出ているように65件、その年によって違うけれども、その方がかなり努力してこの金額3,200万円というものへかなり加わったかなと思ってお聞きしたんですが、内容は分かりました。  じゃあ、もう1点ですが、山梨県国民健康保険団体連合会がありますよね。これは、事務提携というか、どんな内容でお願いしているんですか。レセプトの点検とかありますけれども、山梨県国民健康保険団体連合会とはどんな提携ですか。 496: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 497: ◯岡部国民健康保険課長 第三者行為損害賠償求償事務の委託ということで、委託書を作りまして委託しているところです。 498: ◯坂本委員長 池谷委員。 499: ◯池谷委員 そうしますと、内容は担当が分かると思いますが、実際は、山梨県国民健康保険団体連合会でその事務を慣れた方が行って、こうやって65件を請求となっていたということですね。分かりました。やはり、そうやって努力することは、もう今、世の中は交通事故がいっぱいあるし、そういうので、かなりまだまだ掘り起こしたり追跡すれば出てくる場面もありますが、いずれにしても、こうやって努力している結果ということで、これは理解できました。ありがとうございました。  続きまして、今度は保健事業の関係です。  レセプトの整理・点検について件でございます。  縦覧とか突合点検は、やはりこれも、先ほどお聞きしたように山梨県国民健康保険団体連合会に委託しているということでございます。これも給付の適正化に努めてということで、承知しておりますが、過誤とか再審査とかそういう件数。山梨県国民健康保険連合会に委託しているその件数とあとは金額。それによって出てきますよね、過誤、再審査とか。出てくる件数と金額等が当年度分かれば、教えていただきたいと思います。 500: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 501: ◯岡部国民健康保険課長 令和元年度です。過誤返戻金の件数が4,959件、金額が6,892万3,021円となります。 502: ◯坂本委員長 池谷委員。 503: ◯池谷委員 本来ならば、スタッフがいれば本市の職員がやるんですが、お願いすれば、山梨県国民健康保険団体連合会にも職員はプロがいるということで、こうやって出してくれるということで、これ、感心じゃないけれども、そうやってお願いしている中でということですが、6,892万円という大きい金額がそうやって出てきますよね。  ただ、私も承知はしているんですが、山梨県国民健康保険連合会に委託していると言うけれども、やはり本市の職員がいれば、またその辺の違う感覚で見ると思います。そうすると、かなり私も経験があるんですが、ちょっとしたことですが、過誤、再審査というのは結構あるんですが、件数も4,959件。これは甲府市ですから、そのくらいですがね。  恐らく本市のほうでもお願いしている内容は山梨県国民健康保険連合会で分かると思いますが、ただ、山梨県国民健康保険連合会でも、今の時代は他市の町村でもお願いしているから、手が回るかどうか、その辺も心配ですが、その辺はぜひまた本市のほうで対応をよろしくお願いしたいと思います。  あと、これ、関連じゃないんですが、例の疾病分類を、これはずっともう昔から義務づけられて、国のほうで5月から診療部門を行っているということですが、その金額。これも契約して、この分類をするというのは、山梨県国民健康保険連合会とは。毎年実施していますよね、疾病分類。 504: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 505: ◯岡部国民健康保険課長 はい。 506: ◯坂本委員長 池谷委員。 507: ◯池谷委員 契約して山梨県国民健康保険連合会から統計をもらっているんですか。 508: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 509: ◯岡部国民健康保険課長 こちらのほうも山梨県国民健康保険連合会で、5月分ということで作成をしていただいております。 510: ◯坂本委員長 池谷委員。 511: ◯池谷委員 そうしますと、この経費ですよね、毎年5月分の疾病分類ということですが、これは独自にやはり、毎年幾らか契約してかかっているということですか。 512: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 513: ◯岡部国民健康保険課長 疾病分類に関しましては、ここだけの経費をというものはありませんで、山梨県国民健康保険連合会のほうへ総体的な委託の中で行っておりますので、このものの経費だけ出すということができないんですけれども、山梨県国民健康保険連合会で行っていただいております。 514: ◯坂本委員長 池谷委員。 515: ◯池谷委員 なぜお聞きしたかというと、この疾病分類は、関係者、保健師とか皆さんにすれば、この分類によって細かく出ますから、本当は毎月実施すればいいんですが、できれば四半期ごとにそういうものを、今経費を聞いたんですが、できればお金をかけても四半期ごとに疾病分類すれば、かなりの分類ができて分かりますから、いずれそういうこともすればまた保険料がかなり違ってくると思います。これからまたぜひそんなこともお願いできればということで質問させていただきました。  次は、多受診者への世帯訪問の指導。これは個別訪問指導をしているということで、これはもう分かっていますが、多受診者への個別訪問の指導は国民健康保険課にいる保健師だけがやっているんですか。これをお聞きしたいと思います。 516: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 517: ◯岡部国民健康保険課長 多受診者への世帯訪問指導につきましては、委託事業をしております。事業者の保健師等が予定を取りまして訪問して、指導しているという状況でございます。 518: ◯坂本委員長 池谷委員。 519: ◯池谷委員 私は、本市の国民健康保険課に保健師がいるから、直接出向いて行くのかなと思っていたけれども、これはもう世帯が多いものだから無理であって、どうしているのかなということで質問したんですが、今の甲府市の体制で見ていくと、保健師さんの負担が多過ぎて大変だということは分かりました。どんな状況で世帯へ訪問に行くのかなということでお聞きしました。要望じゃないけれども、もしできれば、本当は本市の保健師が出向いていって生の声を聞いたりするのがいいんですが、そんなことを言って申し訳ないですが。今の体制でしたらちょっと大変だということですが、どうしているのかということでお聞きしましたので、それは分かりました。  それから、ジェネリック医薬品。これはもう毎年毎年ずっと必ず令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には、その医薬品を使っているということで、もう当然、今、本市のほうでいろいろな情報提供していますが、本市のほうはプロだけれども、やはり被保険者の皆さんはジェネリック医薬品と言ってもなかなか理解はしていないと思います。確かに、そういう情報提供して、使ってくださいってやるけれども、実際、皆さんが本当にジェネリック医薬品をもう口ぐせで、病院に行けばそういうものをもらわなければ駄目だから「先生、ジェネリック医薬品が欲しい。」って、そのぐらい徹底すればまたかなり医療費も違ってくると思いますが、いずれにしても、長い間そうやってかなり普及していますから、医療費もかなり違ったと思います。  私も、市町村合併してすぐその提案をしたんですね、ジェネリック医薬品。当時はNHKでもドキュメンタリー番組を放送したんですが、広島県の呉市かな、これを使ったらやはり全然違うということで、その当時話題になって、そこから私も質問して、そのときに、ジェネリック医薬品を使えばかなり医療費とかそういうものは違ってくるよと。今、甲府市もこうやって毎年毎年ジェネリック医薬品ということですが、私に言わせれば、被保険者の皆さんが自ら、病院に行ったら「先生、ジェネリック医薬品をください。」って、そんなふうに広がればまた違うと思いますので、ぜひまたそんな面でぜひ努力していただければありがたいと思います。よろしくお願いします。  次に、第2期甲府市国民健康保険データヘルス計画を作成したということは私も承知していますが、令和元年の取組状況を、何か取り組んでいますかと。もうスタートしましたので、令和5年度までですから、令和元年の取組状況を教えていただこうと思います。 520: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 521: ◯岡部国民健康保険課長 まず、池谷委員の御質問の前に、先ほどの多受診者への世帯訪問の件で1点、説明させていただきたいと思います。  委託事業ではございますけれども、当然、うちの保健師がおりますので、連携をしまして、そこは相談をしながら行っているという状況でございます。御理解いただきたいと思います。  第2期甲府市国民健康保険データヘルス計画につきましてですけれども、令和元年度、まず生活習慣病の発症の予防や重症化予防をメインで行っております。この計画に沿いまして、まず、特定健診の受診者の増加を目的として活動しました。どうしても特定健診の受診者がなかなか伸びないというところもございまして、どうしたら特定健診を受けていただけるか、そういった勧奨の工夫をした通知を作りましてお送りしたりとか、または、特定健診を受けたかったけれどもどうしても予定の日に行けなかった方のために追加の特定健診を、予定にはなかったけれども追加で特定健診を設定しまして受けていただいたといったことがございます。  あと、もう1つ重要な糖尿病の方の重症化の予防で保健指導をすると。レセプトから対象者を抽出しまして、その方に勧奨の通知を送りまして、応募していただいた方に、これも委託事業者とうちの保健師が連携して保健指導を行い、糖尿病の重症化の予防を行ったと。  あとは、池谷委員おっしゃいますように、ジェネリック医薬品を推進することによりまして医療費の適正化を図る。そういったことを令和元年度も行ったところでございます。 522: ◯坂本委員長 池谷委員。 523: ◯池谷委員 この件は、何とかしようということになったから、これはもう甲府市で第2期甲府市国民健康保険データヘルス計画を立ててということで、今、岡部国民健康保険課長さんから説明を受けて、ああ、なるほど、こういうことをしているから、恐らく結果だと思いますが、決算では医療費の抑制につながって、ある程度いい方向へ今度は、今までは大変な国民健康保険財政ですが、そういう、細かいことだけれども一つ一つが積み上がってきて、医療費の抑制につながってきたという結果だと思います。  この間も新聞で、私も民生文教委員会で言ったんですが、ああいうことを新聞に出すと、市民の皆さんが新聞を読むことによって、糖尿病っていうのはこれが原因で大変なんだと、これは糖尿病だと、そういうことが必要だということで、自然に広がりますからね。それが広がっていけば、市民の皆さんは、恐らく甲府市はこうだけれどもみんなも気をつけましょうとか、こういうことをやっているということが分かりますから、この間も民生文教委員会でも言ったように、新聞社が取り上げるかどうか知らないけれども、甲府市はこういう取組をしていくという情報提供を、そういうのも金がかからないですから必要だと思いますが、特にこの第2期甲府市国民健康保険データヘルス計画もそういう意義ですから、また何かのときには提供すれば、あとは新聞社が取り上げてくれれば、また医療費の抑制にもつながると思います。これからも大変だと思いますが、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  最後ですが、私が言うように、国民健康保険課の保健師、ほかにも栄養士とかいろいろ、食生活もありますが、保健師というのが一番大事だと思います。そのプロがいろいろな業務で、作戦を練ったり、同行したりして、職員の皆さんと行うということが、国民健康保険事業には一番私は大切だと思います。  そういう意味で、私も今日もちょっとびっくりして、事前に高野市民総室長と話して、職員名簿の欄を見たら、欄に保健師の記載がないから「異動して保健師は誰もいないのか。」「そうじゃないよ。保健師はいますよ。」ということですが、そうやって1人でもいれば、本当は2人、多いほうがいいんですけれども、1人でその方が大変だと思いますが、ぜひこれからも中心に。要望ですが、できれば国民健康保険課のほうで努力して、これは職員課のほうで所管することですが、保健師というのはやはり多ければ多いほうがいいので、1人から次は2人はいてと、そんなことをぜひ強力に進めていただければ、この事業というのはまた展開が違ってくると思いますので、そんなお願いをして私の質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。 524: ◯坂本委員長 では、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 525: ◯寺田委員 不用額について教えてください。  事業の性質上、ある程度不用額が出ることは仕方がないことですし、不用額自体は悪いことではないというか、それだけ支払いが少なくて済んでいるということで、いいことなんですが、ただ、さすがに、特に2款の保険給付費で138億円の予算に対して10億円近く不用額が出ていると。特に2目の退職被保険者等療養給付費等に関しては、8,800万円予算に対して支出が3,400万円。不用額が5,400万円で、そちらのほうが多い。出産育児一時金に関しても、9,000万円の予算に対して3,600万円以上不用額が出ているというところで、その辺の不用額の多さについて御説明お願いいたします。 526: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 527: ◯岡部国民健康保険課長 保険給付費におけます不用額でございますけれども、まず、2款1項2目の退職被保険者等療養給付費等の不用額が支出済額よりも多いといった状況がございますが、1つの理由としまして、退職者医療制度というものがございます。これは、今まで社会保険に加入していた方が退職をされて国民健康保険に加入する場合、社会保険の拠出金をつくりまして、その分の保険料を国民健康保険のほうへ入れていただくといった制度でございます。平成26年度末でこの制度自体、廃止いたしまして、ただ、60歳で退職されて65歳までの経過措置というものがございまして、5年間の経過措置がございました。平成31年度がほぼその経過措置が終わるぐらいの年になりますので、この対象者がかなり減ってきていたというところがございます。そこの見込みがなかなか難しいところがございまして、高い予算になってしまったという部分はございます。  そういった1つの理由でございますけれども、医療費自体が前年の医療費を検討する中で見込んで立てておりますので、なかなか難しいところがございまして、結果的にこのような不用額が出ているというような状況もございます。  出産育児一時金も、前年度の伸び率等から見込んだところ、昨年度はそこまで伸びなかったというような状況もございます。  そういった状況もございますが、またこれを契機に、こういった予算の編成も生かしていきたいとは思っております。  以上です。 528: ◯坂本委員長 寺田委員。 529: ◯寺田委員 例えば出産件数に関しても、急に2倍以上増えるとかということはあればうれしいですけれども、なかなかない。そういった中で、不用額自体、何度も言いますけれども、制度上、余裕を持って設定するというのは間違ってはいないとは思いますが、ただ、やはりこれだけ保険料が高いというふうに言われている中であまりにも差があり過ぎると、何のための予算かという話になってきてしまうので、それだったら、予算を減らして規模を5%でも小さくすれば、保険料に関しても抑えられるんじゃないかという議論にもなってくるので、予算に合わせて出費しろということでは決してないんですけれども、あまり差がないようにしっかり検討していただければと思います。  以上です。ありがとうございました。 530: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  清水(英)委員。 531: ◯清水(英)委員 では、よろしくお願いします。  それでは、まず、国民健康保険料の改定についてお聞きいたします。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の91ページの上から3番目の表に、国民健康保険料の算定に関わる数値が書いてあります。国民健康保険料は、その世帯の所得や人数によって保険料が決まってきます。医療分、後期高齢者支援金分、介護分と呼ばれる3つの要素を足し合わせて保険料は決まりますけれども、それぞれについて所得によって増えていく分、1人幾らという均等割と呼ばれる部分、1世帯幾らという平等割がございます。  これらを合計して保険料が決まりますけれども、昨年度の保険料は、1年前と比べて、これらの構成要素の中でどのように変化しましたでしょうか。また、減免制度などもどのように変わったのか、御説明をお願いします。 532: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 533: ◯岡部国民健康保険課長 昨年度の国民健康保険料の改正でございますけれども、賦課限度額に関しまして、医療分に関わります賦課限度額が58万円だったものが61万円ということで3万円引き上げられました。後期高齢者支援金と介護分は変更がございませんでした。合計で93万円だった賦課限度額が96万円になったところでございます。  併せまして、軽減判定所得というのがございますけれども、こちらも基準を広げまして、7割・5割・2割の軽減というのがございますが、5割の軽減の方の基準が、被保険者に金額を掛ける金額が27万5,000円から28万円に拡大しました。2割軽減の基準に関しましては、被保険者に掛ける金額を50万円から51万円に引き上げたというところで、軽減になる対象者が増えたという状況でございます。  ちなみに、賦課限度額の見直しに係ります世帯の方は690世帯ほどございました。  軽減判定に関しましては、5割軽減が44世帯、2割軽減が109世帯というような状況でございました。  以上です。 534: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 535: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。保険料率についてですが、つまり、医療分、後期高齢者支援金分、介護分それぞれに所得割、均等割、平等割があって、9つの要素がありますけれども、医療分の所得割以外の8つが上がったということでございますね。確認です。 536: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 537: ◯岡部国民健康保険課長 清水(英)委員おっしゃるとおりで、医療分の所得割は据置きですが、他の医療分の均等割、平等割、また後期高齢者支援金分と介護分の所得割、均等割、平等割、それぞれ引上げの改定を行いました。  以上です。 538: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 539: ◯清水(英)委員 先ほど、最初の御答弁で、軽減判定所得が上がって、つまり軽減の対象者が広がったという御説明もありましたけれども、一方で保険料本体が上がっているわけでございます。それで、賦課限度額についても御説明がありましたけれども、医療分が上がったということでございました。これによって、どのような所得層に影響があったのかということを1つ、確認したいんですけれども、世帯に何人いるかということでいろいろ違いが出てくると思いますが、例えば夫婦と子ども2人の4人世帯であったら、所得がどのぐらいから保険料の負担が増えたということになりますでしょうか。 540: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 541: ◯岡部国民健康保険課長 今清水(英)委員おっしゃる世帯の構成の場合に、医療分が契約の限度額が上がったところでございますが、所得が今まで572万8,116円だったものが608万1,472円に上昇したものでございます。 542: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 543: ◯清水(英)委員 つまり、所得に応じて保険料が上がっていきまして、先ほど私が挙げた4人世帯が2年前だったら572万8,000円の所得で保険料が頭打ちになったけれども、そこからさらに賦課限度額、保険料が上がっていくということだから、572万8,000円の所得以上のところで影響があったということで、高額所得者とは言えない中間所得層から影響があったということは問題だったと思います。  それで、次に、保険料の賦課状況、収納率向上の取組についてお聞きいたしますけれども、収納率は上がっているわけです。それで、保険料を納められない方たちから納めていただくということですから、やはり、納められない方たちの状況をよく知っておくということが大切だと思いますが、保険料を滞納してしまっている方たちは、例えば所得層でいえばどのような方たちが多かったのか、どのように分析をされているでしょうか。 544: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 545: ◯岡部国民健康保険課長 滞納されている方の状況でございます。滞納されている方を100としますと、率として一番多い方が、申告されていない方ですね、未申告の方が32.65%の割合になっております。次が、所得層で言いますと100万円から200万円未満の方、こちらが18.56%、次が、所得のない方、ゼロ円の方で、17.11%でございます。200万円未満の所得の方、この所得層、ゼロ円から200万円未満ということで、55.23%の方というような状況になっております。  以上です。 546: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 547: ◯清水(英)委員 今御説明あったとおり、やはり所得の低い方たちが滞納されている方には多いということでございます。滞納された方たちにどのように働きかけを行ってきたかということで、説明や令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行報告書にもございますけれども、保険料を納めていれば通常の被保険者証が出ますけれども、その後、一定の期間滞納状態が続けば、有効期限が短い短期被保険者証、そして、さらに続けば、一旦全額自己負担分を払わなければならない被保険者資格証明書というふうになると思いますけれども、これらの発行数や、あと、発行する基準を昨年度はどのように運用されていらっしゃったでしょうか。 548: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 549: ◯岡部国民健康保険課長 昨年度の年度当初になりますけれども、短期被保険者証世帯が1,591世帯、被保険者資格証明書世帯が381世帯でございます。短期被保険者証に関しましては、保険料の滞納が7期までの方は被保険者証を出しておりますが、8期以上ある場合は短期被保険者証を出す対象となるということでございます。被保険者資格証明書に関しましては、1年以上の保険料の滞納がある場合が対象となります。ただ、こちら、基準でございますので、全てこの事務的ということではなく、その世帯の状況をお聞きする中で最終的な決定はしているという状況でございます。  以上です。 550: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 551: ◯清水(英)委員 被保険者資格証明書が発行されますと、先ほども私、述べましたけれども、自己負担分10割を一旦払わなければならなくなりますので、事実上の無保険の状態。保険料を払い切れない所得の低い方たちに被保険者資格証明書が発行されれば、医療を受ける権利が、受診の抑制にもつながりかねないということで、非常に大きな問題だと思います。非常に大きな問題と思いますけれども、こうした短期保険者証や被保険者資格証明書について、これまで納付相談の機会の確保など説明されてきたことがありましたけれども、そうした効果というのは、実際、実感として、相談機会の確保に短期保険者証、被保険者資格証明書が役立っているかどうかというのは、どのように分析をされているでしょうか。 552: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 553: ◯岡部国民健康保険課長 短期被保険者証に関しましては、通常1年の期限のところを6か月の有効期限でお出ししております。そうしますと、半年に一度、短期被保険者証をお出しするような形になりますけれども、そうした状況の中で、交渉する機会を持ちながら、6か月の資格を1年にしていくと、1つ、そういった交渉機会を持てる契機にはなると考えております。また、被保険者資格証明書の方に関しましても、被保険者証に切り替えていく、こういった働きかけをしておりますので、そういったところで接触をして交渉していく、そういった1つの機会になっているところでございます。  以上です。
    554: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 555: ◯清水(英)委員 短期保険者証や被保険者資格証明書が非常に発行が多かった大きな都市で、納付相談の機会の確保があまり見込めないということで、これらの発行をやめたという事例もあります。つまり、働きかけでの納付相談をしたり、あるいは生活支援などにつなげることで、保険料の納付を勝ち取っていく、こういった事例もございますので、ぜひとも、短期保険者証、被保険者資格証明書発行については見直していただきたい、通常証を出していただきたいということを要望いたします。  それで、先ほど、保険料が上がったというお話でしたけれども、この上げ幅が適切だったかどうかということについて、保険料収入がどれだけ上がったとか、あるいは、上がったことによって単年度の収支がどのように変化したか。すなわち、将来保険料がさらに上がるということが不安視されていますけれども、今の段階、この決算を見て、この上げ幅を見て何か評価を持っていらっしゃったらお聞かせ願います。 556: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 557: ◯岡部国民健康保険課長 保険料の引上げに伴いまして、まずは、国民健康保険現年分が前年に比べまして約1億6,000万円の増収になっております。併せまして、保険料を引き上げたことによる影響としまして、国、山梨県等からの繰入金です、7款繰入金の保険基盤安定繰入金等が上がったという影響がございます。こちら、7割や5割や2割軽減をする場合、保険料が上がっておりますので、7割軽減する分も幅が上がっております。そういったものの負担をいただくといったところで、繰入金のほうも増収になっているところでございます。そうした結果、決算額も黒字になりまして、今回、黒字額が3億8,000万円ほど出たというような状況です。  今まで甲府市の国民健康保険事業は、赤字経営をしたところ、また、基金がほぼないような状況でございました。今回、こうした基金を積めるような状況になりまして、将来的な安定的な経営を見込めるようになってきているという状況でございます。  以上です。 558: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 559: ◯清水(英)委員 決算審査なので昨年度のことに限ることになりますけれども、基金が積み上がったと言っても、これは一昨年度の山梨県の財政調整基金からの借入れが大きいのではないかと思いますし、やはり、依然として国民健康保険の経営は厳しい。そして、その一番の原因は、やはり大本は、総括質問でも申し上げましたけれども、国の国庫負担の削減が大きな問題であるということも思いますし、本市としても一般会計からの繰入れも含めて、要望していただきたいということを申し上げます。  最後に、結論ですけれども、最初に申し上げましたが、賦課限度額の引上げ等によりまして中間所得層に負担が増えましたので、この決算には反対をいたします。  以上です。 560: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 561: ◯山田(厚)委員 まず、要望からお願いをしたいと思うところです。  自治体が独自に頑張って医療費助成制度をかなり行っているわけですけれども、それに対して、残念ながら国の交付金がマイナスのペナルティーということが続いているかと思います、部分的には改善されているけれども。すこやか子育て医療費助成もそうですし、ひとり親家庭等医療費助成もそうですし、重度心身障害者医療費助成もそうですよね。この辺のところは本来なら国の行うべき助成制度ですから、これは声を大にして、もう言われていると思いますが、全国市長会でもそれから中核市市長会でも言い続けていただきたいと思います。これは要望です。  あと、所得の未申告の方が非常に多くなっているし、ここでの滞納も多くなっているというお話も聞きました。これについての把握をしっかりしていただいて、これらの方々には基本的には軽減制度もありますし、これらの方々の援助のためにもなりますので、ぜひこれは頑張っていただきたい。  それから、全国的に問題になっていますけれども、外国人の滞在している方々の把握です。これはかなり難しいとは思いますけれども、様々な大学とかそういうところを通じてできるだけ把握してもらうというふうにしないと、ここは結構厳しいことになりはしないのかなと思うところです。  それから、平成30年度から都道府県単位になりましたけれども、結局、そのことで都道府県の権限みたいなのが強まっていますが、同時に、現場の声がなかなか届かないこともありはしないかなと。さきに新聞に、平成30年度に統合というのが出まして、その中身は分からないですけれども、やはり直接頑張っているのは市町村ですから、ぜひその辺のところを、連携も強めて、市町村の声を上げて、山梨県に実情も話して、一定程度丁寧な対応をしてもらうということを頑張っていただきたいと思います。  以上、要望です。  先ほどお話しになりましたけれども、被保険者資格証明書と短期保険者証の関係です。  被保険者証は保険料の滞納が7期まで、8期を超えたら短期保険者証の発行だというお話をいただいたんですけれども、これは、1期は何か月の単位で考えておられるんですか。お聞かせください。 562: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 563: ◯岡部国民健康保険課長 国民健康保険料は7月から賦課をしまして翌年3月まで9回で支払いをしていただきます。その9回で支払っていただくうちの1回分、1期という単位でございます。  以上です。 564: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 565: ◯山田(厚)委員 そのところがよく分からなくて、ほぼ1年近くなるということですよね、8期まで行ったなら。だけど、被保険者資格証明書は1年ですよね。この辺のところがちょっと分からないわけで、この辺のところの判断は今後ちょっとお聞かせてしていただきたいと。でも、甲府市の国民健康保険は、皆さん頑張っておられて、短期保険者証の発行も被保険者資格証明書の発行もかなり抑制されているというふうに見ていいのかなと。それに関してはありがたいんですけれども、でも、被保険者資格証明書が発行された方の所得を見ると、先ほど清水(英)委員の質問もありましたけれども、結局、所得のない方とか年間50万円未満の方が60%近くみたいな。これはちょっと市民生活、市民の命の問題に関わるものですから、ぜひ、しっかり丁寧な対応を今後ともし続けていただきたい。  そのためにも、1つは、窓口などの相談に関する経験のある方の配置、それから徴収員の方々の経験とか頑張りが必要になっていると思いますが、徴収員の方は今、何名でどのような活動をされていますか。 566: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 567: ◯岡部国民健康保険課長 保険料の徴収でございますけれども、外回りをして、訪問をして、保険料を徴収する徴収員が7名、当時、前年度で言いますと嘱託職員です。7名おりました。内勤で電話催告、未納の方、短期間の未納、また額の小さい未納の方に電話をおかけしまして、納付していただくようにお願いをする、そういった職員が3名でございます。  以上です。 568: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 569: ◯山田(厚)委員 さきにお聞きした税の滞納でいくと、徴収員の方1人で、なおかつ、2人から1人になると業務量も随分小さくなってしまう。電話催告も減ってしまったということですが、特にここの対象家庭の人というのは、市税一般よりもさらに厳しい御家庭が多いですから、決して市税のまねをしないで、しっかり丁寧な対応を今後とも努力していただきたいと思うわけです。  それから、寺田委員も御指摘になった、保険給付費が10億円ほど減額になったとか、それだけじゃなくて保健事業も3,000万円以上減額になったということは、これはつまり、国民健康保険の性格からいうと、支出を前提に組み立てる会計制度ですよね。予算があってそれ以上は出さないということじゃなくて、市民の命、健康を守るためにも、支出を前提にして全部組み立てると。これは医療給付もそうですし、保険事業もそうだと。そうなってくると、いまだかつてないこの大きな金額というものは、何らかの要因、原因がありはしないか。私が思うのに、そんなにまだ前年度はすごい数じゃないんですけれども、新型コロナウイルス感染症ということで受診抑制が今年2月、3月にもあったんじゃないかなと。その辺が危惧されるところですが、いかがですか。 570: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 571: ◯岡部国民健康保険課長 今年2月、3月の診療に関しましては、新型コロナウイルス感染症の影響も考えられたかもしれないとは思います。  以上です。 572: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 573: ◯山田(厚)委員 今年2月、3月より、そこから先が、甲府市の場合は4月、5月、6月、7月、8月、9月とだんだん多くなってきているわけですから、その辺のところをぜひ丁寧に見ていただきたいと思います。  そして、結局のところ、不用額が多いと、実質収支で金額が出てきてしまう。今回は、まれに見る3億8,000万円ほどの実質収支額があったと。これを国民健康保険の財政調整基金に繰り入れるということですよね。その場合は、これは令和元年の4月1日に入るんですか、それとも令和2年4月1日なのか、令和元年度3月末日なのか。というのは、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の94ページに、令和元年度末基金保有額というのが9,300万円だと書いてありますので、その辺の御説明をしていただければありがたいです。 574: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 575: ◯岡部国民健康保険課長 この単年度収支3億8,000万円でございますけれども、こちらは令和2年度の6月に積立てをいたしました。 576: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 577: ◯山田(厚)委員 分かりました。年度の切替えのところが一般的な常識というか国民健康保険の基本ですから、ぜひ今後ともその基金を大事にしていただくということと同時に、本当の意味で、基金がどんどん積み重なるようだったら、これは保険料の減額につなげなきゃうそだなと思います。減免制度につなげなきゃうそだなと思うところです。というのは、新型コロナウイルス感染症の関係でいいますと、今年4月、5月、6月、7月、8月、9月というふうに受診抑制等々が進んでいますし、資料も頂きましたが、その給付額も当然減っていると。だから、令和2年度末でいえば、実質収支額はもっと大きくなってくるということがあるわけで、ぜひその辺のところを、当面の目先のことだけじゃなくて、ちょっと長期的に考えていただければありがたいと思います。  あと、市民の健康を守るために、法的にも様々な財政的な援助の制度があります。高額療養費の限度額適用認定証です。これは令和元年度では大体どのぐらいの数字になったんでしょうか。それから、ついでに同じことですが、本市独自減額免除制度です。これは大体どの程度の数に令和元年度はなったでしょうか。お聞かせください。 578: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 579: ◯岡部国民健康保険課長 限度額適用認定証の発行件数でございますけれども、令和元年度は3,763件でございました。また、保険料の減免でございますけれども、令和元年度災害や疾病、休廃業、それに東日本大震災の減免が1件ございました、それを合わせまして合計で12件でございます。これに、刑事施設等に入っている方の減免もこの条例の減免で行っておりますので、38件ございましたので、合計ですと50件の減免がございました。  以上です。 580: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 581: ◯山田(厚)委員 限度額適用認定証というのは、一旦患者さんが支払ったということじゃなくて、最初から限度額までの支払いで済むということで大変ありがたいと思いますので、これはまだまだ広がる可能性がありますので、3,763件じゃなくてもっと広げていただければ、市民の皆さんのためにもなる。本市独自の減額免除制度ですが、実質は12件ということですね。あとは収監されている方々で、こっちのほうがはるかに多いということですので、ぜひ減額免除制度を充実させていただきたいということと、この間、甲府市国民健康保険運営協議会とか様々に言われていますけれども、本市の減額免除制度は応能応益負担で、実質の応益部分には関わってこないわけですから、他市もそういうふうにしていますので、全体の保険料としての今後の検討をぜひお願いします。  それから患者一部負担金の減免状況です。これは窓口の支払いも一部減額免除していただくというありがたい制度ですが、本市の場合、何件になっていますか。 582: ◯坂本委員長 岡部国民健康保険課長。 583: ◯岡部国民健康保険課長 窓口の一部負担金減免は、令和元年度、1世帯でお一人でございました。併せまして、これも東日本大震災の方が別途1世帯、3人いらっしゃいました。  以上でございます。 584: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 585: ◯山田(厚)委員 ぜひ、限度額適用認定証なり本市独自の減額免除制度、その内容的な応益じゃなくて全部のことと、それと、患者一部負担金がほとんど知られてないということですよね。だから、ここのところの周知をどの程度頑張るのかということでこの実績が全然違ってくると思いますので、もう努力されていますが、今後とも個々のお知らせ、それから窓口の対応、徴収員の方々の知識・経験も含めて、この周知徹底をぜひ市民のために頑張っていただきたいと思います。  以上、終わります。 586: ◯坂本委員長 以上をもって、国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  田中市民協働室長。 587: ◯田中市民協働室長 よろしくお願いいたします。  それでは、交通災害共済事業特別会計について御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の284ページをお開きください。併せて、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の101ページの下段と460ページの決算の概要を御参照ください。  本特別会計事業は、交通事故等による被害者を救済し、市民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的とした市民相互の見舞金制度として、昭和42年10月に設置いたしました。  初めに、歳入について説明をいたします。  甲府市歳入歳出決算書の285ページ、286ページをお開きください。  1款1項1目共済会費収入は、加入者8万315人からの会費収入で、加入率は42.91%であります。  年会費は、一般の方が500円、65歳以上または身体障がい者等の方が400円、中学生以下が300円などとなっており、小学校新入学の1年生につきましては全額甲府市が負担しております。  2款2項1目見舞金支払準備基金繰入金は、見舞金の支払い等に要する費用の見舞金支払準備基金からの繰入れであります。  令和元年度の決算年度末の交通災害共済見舞金支払準備基金の現在高は5,467万1,684円であります。詳細は甲府市歳入歳出決算書の394ページ、395ページを御参照ください。  3款1項1目利子及び配当金は、見舞金支払準備基金の運用利子であります。  4款1項1目雑入は、臨時職員1名分の雇用保険個人負担分であります。  次に、歳出について御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の287ページ、288ページをお開きください。  1款1項1目事業費1節報酬は、交通災害共済審査委員会委員への報酬でありますが、令和元年度は開催する案件がありませんでしたので、支出がありませんでした。  2節給料から4節共済費は、職員1名分の給与費であります。  7節賃金は、一斉加入時受付期間の臨時職員1名分の賃金であります。  8節報償費は、自治会協力員への報償費が主なものであります。  11節需用費は、加入申込書の印刷製本費等であります。  12節役務費は、加入申込書等の発送に要した郵便料であります。  13節委託料は、加入者データ作成業務の委託料であります。  19節負担金補助及び交付金は、交通災害共済見舞金が主なもので、令和元年度の見舞金件数は、死亡見舞金3件を含む621件であります。  不用額につきましては、見舞金の請求額が当初の見込みを下回ったことによるものであります。  25節積立金は、基金の運用利子の積立てであります。  以上で、交通災害共済事業特別会計の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 588: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。  発言時はマイクをオンにしてお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 589: ◯坂本委員長 それでは、よろしくお願いします。  じゃあ、植田委員から。 590: ◯植田委員 簡単に2点だけです。  いい制度だと思っています、この甲府市単独でやっている交通災害共済事業は、いい事業だと思っています。また、例えば自転車と自転車でぶつかったとか、自転車と自動車でぶつかって車はそのままで当て逃げじゃないですけれども逃げてしまったというふうなことの中でも、この交通災害共済を使えたという方がいて「よかったよ。普通だったらどこからも出ないけどね。」みたいなことを言われたので、それはそれで大変歴史もありますし、いい事業だということをまず大前提の上で、まず1点目は、需用費の印刷製本費の話です。  昨年度、自治会の会計をやったものですから、いろいろな取りまとめをした中で、私たちとすれば長年やっているので慣れているから、半券を切り取らないで提出して納金したら、半分もらって帰って今度また皆さんに配るという、そういうのも重々頭に入っているんですけれども、やはり、慣れない組長さんですとかそういう方たちにはとても分かりづらいというんです。どっちを返してどっちをするんだかって、結局、半券にしてしまって戻してしまったから、そちらの御自宅では領収書だと思ってもう捨てたみたいなことを言っちゃって、大変なトラブルになることが意外にあるんだと私は実感したんです。  その点、そんなトラブルはいかがですか。 591: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 592: ◯田中市民協働室長 加入申込書のトラブルという御質問ですけれども、大きなトラブルということでこちらの受付窓口のほうには相談はないんですけれども、ただ、やはり分かりづらいというようなお声は多少ございますので、この辺につきましては私どもでも、他の都市で類似のような加入申込書はあると思いますので、参考にするような形を取りたいと思います。  以上です。
    593: ◯坂本委員長 植田委員。 594: ◯植田委員 ぜひちょっと研究してみていただければありがたいと思います。あんまりガラッと変わると、また慣れないから、またトラブルになるかもしれないので、あまり変えないんだけれども、切り取らなくて提出できるような方法を考えてください。  もう1点は、大変いい事業だということを何回もしつこく申し上げて、申し訳ありません、いいと思っていますが、個人情報が漏れるというか、要するに、家族の名前が一覧で出るじゃないですか。「あれ、お子さん3人いたのに、いつの間にか1人しかいなくなっちゃったんだ。」とか、別に聞きませんけれども、あと2人はお嫁に行ったのとか、どこかへ出たのとか何とか。余計なことは聞きません。聞きませんが、情報が漏れるというのを、今の時代、家族構成とか、または御主人が出たとか奥さんが出たとか、いろいろなことがみんな分かっちゃうわけですよ、それで。だから、そういうのって、何とかこれを隠してできないかなあという気がしたところですが、いかがでしょうか。 595: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 596: ◯田中市民協働室長 この交通災害共済の申込みにつきまして、以前は、自治会長さんがそのまま市民の方にお配りをして、回収までしていただいた経過がございます。ただ、個人情報の保護に関する法律が施行されてからは、個人情報保護の観点から私どもで一斉に市民の方々に申込書をお送りするというスタイルに変えたものでございます。  今植田委員がおっしゃったのは、回収するときに、やはり家族構成が全て一覧表で見えてしまうということがあるということも認識はしておるんですけれども、今、やはり加入申込みが、私ども、自治会の皆様に非常にお力をいただいて加入を進めているところでございまして、その辺についてもまた、引き続き研究させていただけたらと思います。  以上です。 597: ◯坂本委員長 植田委員。 598: ◯植田委員 やはりその辺が、この時代の流れで、もう隣のおうちの今夜の夕食まで分かるみたいな時代から、本当にセパレートしてもらいたいという中で、でも、自治会の組長さんになったり役になれば、やはりそれも集めなきゃいけないし、協力してくださいねって言われれば、ばれるの嫌だなと思いながらも、しょうがない、協力するかみたいな。この交通災害共済事業、もういいとは思いながらも、自治会活動の1つだから協力するかみたいな感じで加入される。だけど、加入しないとなると、何でしないのみたいに言われるのも嫌だとか、物すごく交通災害共済事業に関しては、自治会とすれば、ちょっと前、10年、20年前ではそんなこと私も考えもしませんでしたが、この時代になってくると、大変な。お金のやり取りもそうです。たかが1,000円、2,000円だとおっしゃっても、いや、受け取った、受け取らない、幾らだったみたいなトラブルもなきにしもあらずだと思うんです。その辺を、大変御苦労をおかけいたしますけれども、今後の課題として捉えていただいて、いろいろ御検討いただきたいなと思います。  以上でございます。ありがとうございました。 599: ◯坂本委員長 次の質問者、山田(厚)委員。 600: ◯山田(厚)委員 同じことですけれども、まず、世帯なり人口の割合からお聞きしたいと思います。お願いします。 601: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 602: ◯田中市民協働室長 加入状況ということでお答えさせていただきます。  人口につきましては、18万7,171人に対しまして、加入者が8万315人。したがいまして、42.91%となってございます。このうち、一般の方につきましては3万7,314人、65歳以上であり、また障がい者やひとり親家庭という区分の方々が3万5,017人、中学校3年生以下が7,984人となっております。  以上です。 603: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 604: ◯山田(厚)委員 加入率が42.9%となると、半分以下じゃないかという声は出てきてしまうんです。でも、中身を見てみれば、65歳以上の方とか中学生とか、尊い事業だなと思います。だからこそ、事業をどういうふうに継続するのかというのは、本当に今考えないと、先ほど植田委員が言われたことも含めて考えていただいきたい。というのは、自治会の役員さんの手を借りてこの交通災害共済事業は基本的には今までやってきたんですけれども、自治会の加入も今70%と。そして、地区ごとというか地域ごと丸ごと自治会がないところもある。そうなってくると、今までのような、自治会さんにお願いしていくやり方というのは、ぼつぼつ通用しなくなってくる、もう既に通用しなくなってくるんじゃないかと考えるところです。特に、古いまちと新しい方々が多いまちとの地区別格差というものがかなり激しいと思うんですね。今後そのことをどのようにお考えなのか、前年度考えておられたことがあったらお聞かせください。 605: ◯坂本委員長 田中市民協働室長。 606: ◯田中市民協働室長 山田(厚)委員がおっしゃった部分、一斉加入というのが、私ども、この交通災害共済事業を毎年3月に自治会の皆様にお力を借りて加入促進をしているところでございます。これ以外に、随時加入ということで、各窓口センターであったり、もちろん市役所の私どもの消費生活課交通安全係の窓口でも随時加入申込みができるんですが、併せて、今年度になってしまうんですけれども、加入促進ということで、転入者に対しまして、この交通災害共済のチラシを作成し、配付させていただくとともに、やはり高齢者の方々への加入促進、またこのお見舞金の支給をしている方も高齢者の方が多いというようなことも鑑みまして、私どものシニアクラブの会合にもこのリーフレットといいますかチラシを配布したりして、一斉加入というのは自治会さん経由で入ってくるんですけども、それ以外の随時加入についても、1人でも多くの方に加入していただけるような形で、この制度の周知に努めているところでございます。  以上です。 607: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 608: ◯山田(厚)委員 とにかく今、交通災害共済の見舞金の2,200万円ほどを全体の事業費から見ると、53%なんですよ。必要な事業費だと思うわけですけれども、基本的には、やはり加入する世帯数、人数が少な過ぎると思うんです。だから、今後はちょっと抜本的に、もう始めているとは思いますけれども、検討をぜひしていただきたい。それには、1つは、とにかくこの交通災害共済というのは、随分、内容的には温かいなと。その宣伝を徹底的にしていただきたい。なおかつ、これから30%にもなったら、ほとんど、市民のためって言えないぞと言われる方も出てきてしまう可能性があると思うので、ぜひ、役務費、需用費、委託料も含めて抜本的な改善もちょっとやっていただきたい。それができなかったら、5,000万円ほどでしょうかね、甲府市が全部出せと、そういう意見も出てくるかもしれませんので、立派な甲府市としたら、この共済分はほとんど甲府市が出しているというふうに大威張りできるかもしれないので、そういうのはいかないまでも、ぜひそのやり方を抜本的にも変えないと、自治会さんの機能もなくなってきているし、高齢化社会だし、でもこれは随分温かい制度だよということも含めて、維持のために努力していただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 609: ◯坂本委員長 以上をもって、交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  田中市民協働室長。 610: ◯田中市民協働室長 住宅新築資金等貸付事業特別会計について御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の290ページをお開きください。併せて、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の109ページと461ページの決算の概要を御参照ください。  本特別会計は、同和対策事業として、住宅の新築や購入もしくは改修または住宅用に供する土地の取得をしようとする者で、自己資金だけで調達することが困難な方に対し、必要な資金の貸付けを行い、住環境の改善を図ることを目的とした事業であります。  なお、資金の貸付けにつきましては平成14年度で終了しております。  初めに、歳入について説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の291ページ、292ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金は、公債費から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れたものであります。  補正予算につきましては、貸付金の元利収入が当初の見込みを下回ったため増額補正したものであります。  2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入は、住宅新築資金等貸付金の償還金収入であります。滞納分を含め、償還につきましては、納付書等の送付や、必要に応じて納付相談・現地調査のほか文書発送などに取り組んでまいりましたが、借受人の死亡・高齢化に伴う所得の減などにより大変厳しい状況となっております。  次に、歳出について御説明申し上げます。  293ページ、294ページをお開きください。  1款1項1目元金及び2目利子は、市債の元利償還金であります。  以上で、住宅新築資金等貸付事業特別会計の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 611: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から質問内容について聴取いたします。  発言時はマイクをオンにしてお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 612: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  清水(英)委員。 613: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。  毎年指摘しておりますけれども、貸付金の元利収入のほとんどが減額補正をされて、その分、大きい額を繰り入れていくということが繰り返されておりますけれども、償還の状況がどのようになったのか、完納者数、一部償還者数、ゼロ償還者数はそれぞれ何人だったでしょうか。また、償還率がどのようになったかということ、あと、亡くなった方の数あるいは居所不明の方の数なども説明をしてください。お願いします。 614: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 615: ◯伏見人権男女参画課長 令和元年度には完納された方はおりませんでしたので、令和2年3月31日現在で、貸付件数494件、完納者144件、一部償還者222件、ゼロ償還者128件で、償還率37.0%となっております。  また、死亡者、居所不明者につきましては、令和2年3月末現在で、一部償還者及びゼロ償還者における死亡者は100件、75名、居所不明者は16件、15名となっております。  以上です。 616: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 617: ◯清水(英)委員 完納者なしということで、償還率の数字がほぼ変わっていないということですね。それで、この貸付制度は、制度の設計上、やはり山梨県にすごく責任があると思いますが、山梨県との協議、また、償還を求める取組について先ほど田中市民協働室長から説明がありましたけれども、昨年度何か特徴的な取組などありましたら、もう少し詳しく終えてください。 618: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 619: ◯伏見人権男女参画課長 貸付業務は平成14年で終了しておりますことから、令和元年度に取り組んできました業務は、納付書の発送と納付相談が主な業務となっております。  また、平成30年度から元利台帳等の再整備を行い、借受人についての情報を最新データに更新し、償還状況を含め現状の適切な把握に努めてまいりました。具体的には、住民票等の公用請求等を行い、死亡者、居所不明者についての現状把握に努めまして、おおむね完了したところでございます。  納付相談等では、借受人からの電話相談、あるいは窓口に来られた方への相談などで、相談内容に伴い現地調査、分納相談等に応じる中で、できるだけ納めていただくよう指導しておるところでございます。 620: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 621: ◯清水(英)委員 まとめます。市役所の皆さんは本当に御苦労されていると思います。既に根拠法も廃止になっておりますが、山梨県の責任は非常に重大だと思いますけれども、この特別会計については極めて不明瞭、不透明な会計であると思いますので、反対をいたします。  以上です。 622: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 623: ◯山田(厚)委員 毎年ですけれども、皆さんに住宅新築資金等貸付事業に係る償還状況の資料をお配りさせていただきたいんですが、よろしいでしょうか。 624: ◯坂本委員長 ただいま山田(厚)委員から、住宅新築資金等貸付事業に係る償還状況に関する資料配付の申出がありましたので、これを許可いたします。  それでは書記に配付させます。                  (書記 資料配付) 625: ◯坂本委員長 資料配付が終わりました。  それでは、山田(厚)委員より説明をお願いいたします。 626: ◯山田(厚)委員 これは当局のほうで作っていただいた資料を、分かりやすい資料だと思うので、私だけじゃなくて皆さんにも見ていただこうと思ってお配りしたものです。  これによると、返還状況が貸付金においてどうなのかということの数字が出てきているわけですが、この数年間問題にしているのは、結構償還がない、返還がないために、本市負担が非常に増えているということなわけです。A引くBということで、令和元年度末は12億3,254万円が甲府市の負担額になってきているということです。  この事業は国からの指示で、そして基本的には山梨県のお金をということで、山梨県と甲府市の基本的には共同の事業みたいなものなわけですよね。そして、なおかつだけれども、責任は本市だけが負担をして、金利だけでも12億円を超えてしまうということ。なおかつ、前回もお聞きしましたが、金利そのものも当時の金利ですから、何と3.5%ですよね。今もそうでしょうか、お聞きします。3.5%ということですね。 627: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 628: ◯伏見人権男女参画課長 はい。 629: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 630: ◯山田(厚)委員 だから、この金額を、随分の金額じゃないかなということをこの二、三年、ちょっと問題にしています。とにかく、返さない方の問題もありますけれども、山梨県との協議というものはどうなっているのかと。でないと、共同責任たるものが3.5%を山梨県に払い続けている。言い方は悪いですけれども、山梨県は何もしなくても金利だけで12億円入っているということになりますよね。これはちょっと厳し過ぎやしないか。  山梨県の責任はどうなのかということで、どのような協議をされてきましたか、お聞かせください。 631: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 632: ◯伏見人権男女参画課長 昨年度も償還金の減額や利子の免除など、本市財政の負担緩和に向けた支援についての要望書の提出のほか、山梨県に直接伺い、各市における取組状況についての情報交換を行うとともに、償還金についての元金もしくは利子の減免等の申出を行い、協議してまいりましたが、今年度も山梨県といたしましては、重大な事情変更がない限り困難であり、減額措置等を行うことは現時点では考えていないとの回答でございました。 633: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 634: ◯山田(厚)委員 この表で説明していただきたいですけれども、償還金の利子分で12億円ということになりますが、今後その元金のほうは一体どうなるんですか。亡くなってしまったとか居所不明の方々がいっぱいいるということになってきて、これも結局、元金のほうはどうなのかなという、今後のことについてですが、その辺をちょっとお聞かせください。 635: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 636: ◯伏見人権男女参画課長 元金の山梨県への返済につきましては、元利とも令和9年度まで返済を行っていくことになります。 637: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 638: ◯山田(厚)委員 ちょっと具体的な数字ということでお聞かせいただきたいんだけれども、令和9年度までに利子だけじゃなくて、残りの元利の金額というのはいかほどになるわけですか。 639: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 640: ◯伏見人権男女参画課長 2億1,159万1,938円となります。 641: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 642: ◯山田(厚)委員 甲府市の財政のほうでは、地方債等々の関係でいうと、もう3%なんていうのは高い金利ですよね、0.0何%で頑張っておられるわけですから。この辺のところが何とかならないのか。変な言い方ですけれども、基本的に、こんなものがあったら繰上げとか借換えになっちゃいますよね。どのようにお考えですか。これはちょっと厳しいと思うんですけれども。山梨県との交渉も含めて、金利だけでも何とかならないのかというのが普通の話だと思うんですよね。山梨県でいえば、甲府市が他市の中では一番負担が大きいわけでしょう。この辺のところをちょっと考えていかないと、これはもう基本的には甲府市の市民負担ですからね。だから、今後に向けてその辺のところをどのようにお考えですか。 643: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 644: ◯伏見人権男女参画課長 過去におきまして、一括償還ということも検討された時期があったようですけれども、現在の結論といたしましては、このままの計画に基づいて、元金、利息等、お支払いをしていくという形になっております。 645: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 646: ◯山田(厚)委員 このことについては、市民協働室のほうだけでなくて財政課とも相談しながら対応しないと、少しでも減額して当然だと。山梨県に対する協議、それから、とにかく、借りている方々への対応ということが基本になると思いますが、その借りている方々の納付相談件数などをお知らせしていただいたら、結構頑張って伸びていると。その辺の努力のこととか、現状もお教えください。 647: ◯坂本委員長 伏見人権男女参画課長。 648: ◯伏見人権男女参画課長 平成30年度から、先ほども申し上げましたように、管理台帳の再整備に取り組みまして、おおむね完了したことから、2月に改めて支払いを促す文書を発送したところ、多くの御相談がございました。山田(厚)委員には資料として相談件数等を提供しておるんですけれども、今まで平成30年度までの納付相談件数というのは20件から30件程度でしたが、令和元年度につきましては、催促の文書を発送したことにより、53件の御相談がございました。  今年度の話になってしまうんですけれども、2月にこの文書を皆さんに発送した後に御相談がすごく大量にありまして、4月に入って実際に1,000万円近い金額が納付されたというところがございます。  以上です。 649: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。
    650: ◯山田(厚)委員 その努力には感謝申し上げたいと思います。ぜひ頑張っていただきたいと思いますが、ぜひ、納付相談等も丁寧にしていただいて納付を強めるということと、もうこうなれば、抜本的に言うと、山梨県との対応が金額的には一番大きいですよね。ぜひその辺のところの対応もしないと、甲府市は頑張って頑張っているけれども、結局甲府市の負担ということになってきますよね。ぜひその辺のところを頑張っていただきたい。  昨年の決算審査特別委員会のこの場で、皆さんの直接の交渉と、何だったら副市長でもどんどん連れていけという話をしたわけですけれども、そのぐらいの構えで頑張っていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 651: ◯坂本委員長 以上をもって、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定しました日程は全て終了いたしました。  なお、明日16日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 6時40分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...